1008m小ピークからは東へと進む。
三俣山か・・あそこでもシャクナゲさんと遊んだな。
ここから結構離れていても皆心は三俣山のシャクナゲさんに向かうのだなあ。
まあ、これは三境山のことを指して三俣山といっていると思うけど。
三俣山か・・あそこでもシャクナゲさんと遊んだな。
ここから結構離れていても皆心は三俣山のシャクナゲさんに向かうのだなあ。
まあ、これは三境山のことを指して三俣山といっていると思うけど。
この辺りに来て少し風が冷たい。僕の花粉センサーも反応している。
薬が切れてきたか・・。
少し降りてから昼ごはんにしよう。
薬が切れてきたか・・。
少し降りてから昼ごはんにしよう。
ここから田黒山経由で帰ると五時過ぎか。
まあ日没までにはいけるだろう。ゆっくり休む。
まあ日没までにはいけるだろう。ゆっくり休む。
20分ほど休んで歩き出す。
トラバース気味に北西へ進み三境山から西に伸びる尾根というか稜線にのり進んでいく。
支尾根が沢山あるので一応コンパスで確認しつつ。
トラバース気味に北西へ進み三境山から西に伸びる尾根というか稜線にのり進んでいく。
支尾根が沢山あるので一応コンパスで確認しつつ。
さて、ここから舗装路に法面回避して下らないといけない。
あにねこさんが三境山に登られた際は西側に下りているが三境山からすぐ谷間の実線に下りている。ここまで西尾根を末端まで歩いて舗装路に降りた記録は見つからなかった。
あにねこさんが三境山に登られた際は西側に下りているが三境山からすぐ谷間の実線に下りている。ここまで西尾根を末端まで歩いて舗装路に降りた記録は見つからなかった。
谷の沢は凍っていそうだし雪でズルっといきそうなので沢沿い斜面下り。
急なのであまり人に勧められるルートではない。
潅木掴んでジグザグに。
両サイドの支尾根は急でとても頼れそうになく。斜面をそのままそっといく。
急なのであまり人に勧められるルートではない。
潅木掴んでジグザグに。
両サイドの支尾根は急でとても頼れそうになく。斜面をそのままそっといく。
その3へ
コメント
コメント一覧 (2)
自分は3月にたぬき山まで行って自転車で戻ったのですが、その時より雪が少ないようですね。ふみふみぃさんが、見かけた三俣山への案内ですが、面白いネタがありますのでご覧下さい。誰かが見つけるたびにお知らせしているのですが、真相が分かりません。
http://blogs.yahoo.co.jp/torachatojp/13319251.html
みー猫
ふみふみぃ
が
しました
みー猫さんの記事拝見しました。袈裟丸とかの雪は今回のほうがかなり少なく見えますね。木曜に降った雪のせいで座間峠辺りから三境トンネル上に下る途中までは今回のほうが雪が多かったようです。そのせいかみー猫さんがアップダウンの露岩を楽しんだ辺りは雪で岩に気づきませんでした。
みー猫さんも座間峠へは作業道を利用したんですね。奇遇です。
三俣山への案内気になりますね。ますます謎が深まりました。そこも絡めて思うところがあるので雑記として書こうかと思います。
ふみふみぃ
が
しました