安心したのか花粉攻撃が酷く、目薬を差す。くしゃみも頻繁に。大分まずい。
足を踏ん張りすぎていたせいか左足の内側がつりそう。
水を飲んで少し休んだ。
足を踏ん張りすぎていたせいか左足の内側がつりそう。
水を飲んで少し休んだ。
なお僕は北側から取り付いたのだが後で調べたらあにねこさん達は南から取り付いたようだ。また無駄な冒険をしてしまったな・・・。
日が暮れてきた。急いで下れ。
南西→西へ
南西→西へ
鹿たちが走り抜けていく。
そういえば田黒山ゾーンに入ってから薬きょうが二つ落ちていた。
狩りのシーズンは立ち入らないほうが良いだろう。
そういえば田黒山ゾーンに入ってから薬きょうが二つ落ちていた。
狩りのシーズンは立ち入らないほうが良いだろう。
17:30、レガシィの待つ不動滝駐車場に着いた。
不動滝の写真を撮ったがブレブレでお蔵入りにした。
不動滝の写真を撮ったがブレブレでお蔵入りにした。
下りのルート
この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適用外) |
コメント
コメント一覧 (6)
花粉はこれから先が本番なので気が滅入ってしまいます。
ふみふみぃ
が
しました
さすがに,完コピは止めておきますが,座間峠・三境山は似たようなルートを考えていたので参考にさせていただきますヨ。
それにしても雪の状況,こうして見ると25日未明の雪は,場所によって,随分,違ったみたいですネ。松木川界隈とそう離れていないと思うのですが,松木はまったく降らなかったみたいですからネ。
おそらく,袈裟丸も松木と似たようなモノじゃないかと思っています。
花粉症,大変ですネ。どうせだから,高い山を目指して下さいナ。
ふみふみぃ
が
しました
熊もまだ冬眠、と思いきや座間峠への登りで熊としか思えない足跡が雪の上にありました。そこ以外では見なかったので寝ているのかもしれません。雪のない尾根上では栗やドングリがよく落ちていたので餌は豊富なようですね。
私は西から西へと行きましたが東から行くのも面白いかもしれませんね。車道歩きと傾斜が急なのが難点かもしれませんが。
花粉には困りますね。暖冬だから早くシーズンが終わったりしないものでしょうか。
ふみふみぃ
が
しました
座間峠・三境山をオプション付きで西から行くと似たようなルートになるのは仕方ないと思います。645三角点と田黒山を視野に入れるとルートはかなり狭まってしまいますね。
松木川のほうは降らなかったんですね。瀑泉さんの記事をお待ちしています。足尾の様子が気になるので。
高い山も雪と花粉に相談ですね。雪解け=花粉開放なのでバランスが難しそうです。まあ諦めて雪山登山道が無難でしょうか。
ふみふみぃ
が
しました
なるほどといったところです。
それにしても、それだけ歩けばボリュームありでしょうね。
やはり、林道から田黒山に行くには四つん這いですか。どこを通ってもそうなんでしょうね。
瀑泉さんは足尾に行かれたようですね。おそらく前後しての出発、帰着でしょうか。今、改めて駐車場の写真を見てみましたが、それらしきお車ありますね。私らは、その間に行って下ったようです。大方、足尾のRRさんとお会いしたのではと思っておりますが。
ふみふみぃ
が
しました
座間峠へ登るルート一本東の尾根と迷いましたが三角点があるならと645.3三角点経由にしました。危険な場所も無さそうな植林帯で北-北東方面からなら適当にどうとでも登れそうでした。
残雪歩きを含んだせいか思っていたより歩きがいがありました。取り付き、登り上げはもう少し余計な別パターンも考えてはいたのですがこのルートで十分です。正解でした。
田黒山へは南側からの侵入は見てきませんでしたが北側からは手も使わないと無理ですね。トラバース気味に奥の尾根に進むのは失敗したら急斜面ずるりなので今回のように大人しく潅木掴んで段差を越えて小ピークに登りそこから尾根へ行くしかなさそうです。
土曜日は足尾にその手の方が集結されていたんですか。羨ましいです。次は栃木も西側は猟期が終わるので鶏岳方面に行こうかと思いましたが足尾も雪次第ではと迷いますね。花粉が心配ですが。まあその前に友人と雪山ですかね。うかうかしていると雪がなくなりそうです。
ふみふみぃ
が
しました