鹿生峠に向けて南西へ向きを変えなければならないピークで明確な道が北にあったので行きかけた。景色が進行方向と全く異なるため数歩で引き返したが。
共同アンテナがあったらしいが気づかなかった。
藪っぽい南西に進む。
共同アンテナがあったらしいが気づかなかった。
藪っぽい南西に進む。
ここから南進していく。おやっ?と思う岩場があったが別になんと言うこともなかった。
今回の軌跡
この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適用外) |

前回とは逆に初っ端に当たりを引いてしまった。
地味尾根を救いに出かけた恩返しだろうか。
後半はアカヤシオが群生しているところが盛りに早かったので微妙だったが秘密の花園だけで十分お釣りが来るだろう。
これだから未知尾根歩きはやめられない。あんなところに群生して咲き誇るアカヤシオ達がいること、皆知らないんだろうな。未来永劫登山道が整備されそうにない場所だからきっと多くの人の目に触れられないままこれからもアカヤシオ達は静かに咲き誇るのだ。
誰の目にも触れられないままシーズンを終えるのはもったいないから来年もこっそり見にこようかな。独り占めできるのは確実だし。地元の人の間では名所だったりするのだろうか。
まさかの展開で印象が薄れてしまった鍋足沢の頭からの稜線だがこちらも盛りの時期にちゃんとくればアカヤシオを楽しめるだろう。藪がきついこともなく歩きやすいし。展望は余り無いけれど。
来週はどこへ行こうか。また適当に地形図を見て出かければ見知らぬ穴場に出会えるかもしれない。逆に裏を付いて名所に早めに出かけるというのもまた、ありかもしれない。
コメント
コメント一覧 (6)
そんな地味尾根歩き、地図をにらめっこしてても、だれの目にも入らないし、つなぎを思いつきもしませんよ。奇抜です。
後追いをしようと考えるのも私ぐらいでしょう(笑)。
アカヤシオ、着実に標高を上げてきましたね。来週なら1000m付近でしょうか。
ふみふみぃさんは当たりが続きますねぇ。
私なんか、わざわざ静岡の山まで出向いて、目にしたツツジは一株のみ。これまた寂しい話です。
ふみふみぃさんが初っ端にバチがあたった石燈籠ですが、気になりました。その周辺にあるのは石燈籠だけでした?
ふみふみぃ
が
しました
アカヤシオ探したくなったら、ふみふみぃさんについて行きます
(^^;;
ふみふみぃ
が
しました
人の目に留まることも無さげな自然林の地味尾根の地形図で見つけると一人喜んでいます。マイナーとは言え一本北と南の稜線はそれぞれ歩く人がいるのにこの尾根を歩く人がいないのは山名もなくどこかに続くわけでもないからなんでしょうね。
もし歩かれるのであれば仙人ヶ岳山頂近くのアカヤシオが盛りの頃に歩かれるとご満足いただけると思いますよ(笑)。
先週は寒かったですが着実に標高は上がっていますね。来週は栗生山とか良さそうに思えますが後追いコースで人も多そうだし悩みます。
狙っていた場所と違うところでの謎の当たりが続いています(笑)。打率を上げられるのが周回の利点ですね。
静岡は植生も時期もこちらと違い、狙いが難しそうですね。地元の隣県なのに静岡の山は全く詳しくないのですが。
石灯籠、橋を渡ってほどなく見つけてそのまま尾根に取り付いてしまったので林道のさらに奥はわかりませんでした。よく考えるとポツンとあるのも不自然ですしもう少し調べてもよかったですね。地形図を良く見るとこの地味尾根の南サイド、林道が分岐して二箇所小さな建築物マークがありこれが何なのかも気になります
ふみふみぃ
が
しました
植林付近や林道が近づいた当たりでは明確に人が歩いたであろうという感はありました。でもアカヤシオゾーンも稀にプラ杭があり尾根真ん中が歩きやすくなってはおりましたが山歩きに来る酔狂な人間はほぼいなそうですね。855m地点東はピンクテープもありたまに使われてそうでしたが山歩きかどうかは微妙で。
私の歩きは狙ったところと違う箇所で当たりを出しているので当てになりませんよ(笑)。自然林を長めに周回して数打てば当たるやり方ですね。
ふみふみぃ
が
しました
鳴神山も,駒形から赤柴に周回したことはあるケド,今回のルートは更に一本奥だし,いっそ草木湖の方が日光側から入れて近いくらいなんだよなぁ~。なので,この辺りは,ふみふみぃさんやたそがれオヤジさんにお任せして,自分は記事を読むだけで満足させていただきますヨ。
それにしても,アカヤシオの開花にバッチリで,良い歩きをされてますネ。それに情報も旬のモノで,遠くから通う自分は助かってますヨ。せっかくの情報ですからネ。次も有効活用をさせていただきますヨ。
ふみふみぃ
が
しました
アカヤシオが咲く季節はとても良いのですがその先が潅木掻き分けて、になるので行く時期は選びますが悪くない場所でした。
瀑泉さんのところからは草木湖のほうが近いほどですか。私は逆に草木湖の先まで行くと遠く感じますね。袈裟丸、足尾にいくには仕方ないのですが。足尾も高速使えば日光側から行くほうが私も速いのですが貧乏性なのでつい高速は避けてしまいます。瀑泉さんが前言撤回してやっぱり行かせていただきますヨ、と言いたくなる様なスポットを見つけたいところですが難しいでしょうね。きっと今日も地味だったで終わる気がします(笑)。
ちょうどいい場所が無いなあと適当に決めたら当たりをひいてる感じです。有効活用して頂けると地味尾根歩きも報われますよ。たそがれさんも仰られておりますが来週は1000mくらいですかね。とりあえず来週は栗生山を第一候補に考えてますが月末はよさげな場所が多いのに30日しか出かけられず今から天気が気になってますよ。
ふみふみぃ
が
しました