2016.6.26(日)
西の湖入口バス停 -林道 -赤岩滝の分岐 -柳沢川を西に沢沿い歩き -1600m辺りで北西に分かれる支沢との中間尾根取りつき -中間尾根 -1950m辺りからのなだらかなところ -細尾根 -2092地点近辺のなだらかなところ
-錫ヶ岳南東斜面の支尾根らしきところ -錫ヶ岳 -稜線歩いて宿堂坊山 -東尾根 -林道 -西の湖入口バス停
西の湖入口バス停 -林道 -赤岩滝の分岐 -柳沢川を西に沢沿い歩き -1600m辺りで北西に分かれる支沢との中間尾根取りつき -中間尾根 -1950m辺りからのなだらかなところ -細尾根 -2092地点近辺のなだらかなところ
-錫ヶ岳南東斜面の支尾根らしきところ -錫ヶ岳 -稜線歩いて宿堂坊山 -東尾根 -林道 -西の湖入口バス停
上半期の締めに相応しい激藪漕ぎというか藪に溶け込んだというか・・
前の記事に書いたように那須には晴れの日に行くつもりなので、天気が微妙な日曜はどこに行くか迷った挙句奥日光に行き錫ヶ岳をさっさと片付けることにした。
前から不思議に思っていたことがある。何故皆錫ヶ岳を南東から行かないのか。錫ヶ岳は稜線伝いや沢登りからの稜線、仁下又沢からのバックアタックまでコースは色々ある。
しかしながら赤岩滝分岐辺りから西に少し行って北西に一気に駆け上がり錫ヶ岳南東斜面を登りあげる、そういう記録は先人達の記録を見てもなさそうで。2092 錫ヶ岳で検索して記録が見つからないのだ。栃木100名山を登るのが目的の方々は藪に興味はないだろうからまずいかないのは分かるが。
他人が行かないなら自分が行けとシャクナゲさんも仰られている。行くことにした。
しかしながら赤岩滝分岐辺りから西に少し行って北西に一気に駆け上がり錫ヶ岳南東斜面を登りあげる、そういう記録は先人達の記録を見てもなさそうで。2092 錫ヶ岳で検索して記録が見つからないのだ。栃木100名山を登るのが目的の方々は藪に興味はないだろうからまずいかないのは分かるが。
他人が行かないなら自分が行けとシャクナゲさんも仰られている。行くことにした。
6/26、日光に行くと気持ちを確定したのが日付変わる直前だったのでろくに寝れないまま二時半に家を出て一路日光へ。5時半の低公害バスに乗らないと。
道が空いていて5時に赤沼駐車場に着き準備を始めるが曇って暗く雨がぱらつく。厭な空気がしてきた。でもここまできて帰るのはなあ・・。
道が空いていて5時に赤沼駐車場に着き準備を始めるが曇って暗く雨がぱらつく。厭な空気がしてきた。でもここまできて帰るのはなあ・・。
しぶしぶ準備をして5時半のバスに並んだがバスに乗ったのは僕を入れて三人だけ。
僕以外の二人は小田代原で下りて行った。
はて、この季節キリンソウ目当ての人が多いのではなかったか。西の湖に行くの僕だけなんだけど…。クリンソウのやつ調子に乗って絶滅したか(そんなわけはない)。
僕以外の二人は小田代原で下りて行った。
はて、この季節キリンソウ目当ての人が多いのではなかったか。西の湖に行くの僕だけなんだけど…。クリンソウのやつ調子に乗って絶滅したか(そんなわけはない)。
なにはともあれ右岸を歩いて赤岩滝の分岐らしきところについた。滝はここからじゃ見えないんだな。7:05。
さてこのまま真っすぐ尾根に登りあげようかと思ったがいいところがなく鹿道を辿り斜めに尾根を上がっていく。
しまいには木の根を掴んでようやく10分後尾根に乗った。もう少しいいところがあったかもなあと振り返る。
しまいには木の根を掴んでようやく10分後尾根に乗った。もう少しいいところがあったかもなあと振り返る。
その後しばらく登っていくと岩っぽい細尾根。でも藪は消えたからこれはこれでいいか。
などと思っている間もなく笹が密に茂り始める。鹿道で登る。シャクナゲさんもこんにちわ。1800m手前くらいだったか。8:02。段差があって濡れているため無理やり体を引き上げるのがしんどい。
などと思っている間もなく笹が密に茂り始める。鹿道で登る。シャクナゲさんもこんにちわ。1800m手前くらいだったか。8:02。段差があって濡れているため無理やり体を引き上げるのがしんどい。
15分くらいかけて絶望の平坦地を抜けだした僕は2092地点へと向かうべくまた細尾根に取りついた。
最初は笹が低いため楽だった。しかし次第に牙をむく笹達。
日光の山で海開きだ。笹の海のな。
急斜面の上濡れていてとにかく足が滑るので腕力頼りにむりやり上がった。溺れかけた。
最初は笹が低いため楽だった。しかし次第に牙をむく笹達。
日光の山で海開きだ。笹の海のな。
急斜面の上濡れていてとにかく足が滑るので腕力頼りにむりやり上がった。溺れかけた。
笹藪はなく灌木の隙間を歩いていく。
2092地点には特に何もなくというか意識せず通り過ぎ少し下りに入る。
しかし何故かこの下りはシャクナゲさん達がシャクナゲートを張り縄張りにしていた。細尾根じゃないのに相変わらず気まぐれである。
2092地点には特に何もなくというか意識せず通り過ぎ少し下りに入る。
しかし何故かこの下りはシャクナゲさん達がシャクナゲートを張り縄張りにしていた。細尾根じゃないのに相変わらず気まぐれである。
続く
コメント
コメント一覧 (2)
予告のそっちでしたか。確かによく見ると位置関係が北寄りでしたね。ふみふみぃさんもたそがれさんに似て、思うとすぐ行っちゃいたい方ですね♪
みー猫
ふみふみぃ
が
しました
予告のこちらでした(笑)。私も思いついたらすぐ行きたい方ですね。色々思いつくのは良いのですがさっさといかないと忘れてしまいそうで。今回のルートは結構前から構想はありましたがこれで実行しようと確定したのは昨日なのでやっぱり思いついたら即ですね(笑)。
ふみふみぃ
が
しました