後半のルート


低山地味尾根歩きにはまだ少し早くちょっと暑かった。
紅葉にも当然早く何がしたかったのかよくわからない感じだが雑木林を静かに歩きたかったのかもしれない。往路袋ともに本仁田山-川苔山の間以外では誰にも合わず静かに歩くことができたのは収穫。地味だしまた来るかと言えば話は別だが。
まあこんな地味尾根でも木漏れ日があると気分が違うし多少は展望地もあるのでやっぱり晴れた日に歩きたかった感はある。ガスの中吠えられるのは怖かったし。
火曜まで休みを取っているので明日は日光でも行こうかな。紅葉が始まっているらしいし。ただ早朝バスが平日は運行していないのでその点をどうしようかと悩んではいる。
と思っていたら何やら天気が悪くなってきたので明日の日光行きは無理かもしれない。
この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適用外) |


低山地味尾根歩きにはまだ少し早くちょっと暑かった。
紅葉にも当然早く何がしたかったのかよくわからない感じだが雑木林を静かに歩きたかったのかもしれない。往路袋ともに本仁田山-川苔山の間以外では誰にも合わず静かに歩くことができたのは収穫。地味だしまた来るかと言えば話は別だが。
まあこんな地味尾根でも木漏れ日があると気分が違うし多少は展望地もあるのでやっぱり晴れた日に歩きたかった感はある。ガスの中吠えられるのは怖かったし。
火曜まで休みを取っているので明日は日光でも行こうかな。紅葉が始まっているらしいし。ただ早朝バスが平日は運行していないのでその点をどうしようかと悩んではいる。
と思っていたら何やら天気が悪くなってきたので明日の日光行きは無理かもしれない。
コメント
コメント一覧 (10)
ふみふみぃ
が
しました
途中からガスの中でしたがたくさん歩けたのは良かったです。歩かないと来週の歩きがまたつらくなりますしね。
こちらも山の方は雨だったようです。と思っていたら窓の外は雨が降り出しました。週末の天気もまたぱっとしなさそうで受難の日が続きますね。
ふみふみぃ
が
しました
ナントも羨ましい。奥多摩も行きたい滝やら沢やらが一杯あるんですが,高速代がバカにならなくて,二の足を踏んでますヨ。
日曜は,それでなくても暑かったのに,低山のロング歩きとは,読んでいて汗が出てきましたヨ(笑)。
明日の天気は大丈夫じゃないですか。ただ,宇都宮は30℃とかになってますケドね。
ふみふみぃ
が
しました
↑同じく奥多摩、秩父は未踏一杯で、どこから手を付けて良いのか……参考にさせていただきます。ふみふみぃさんの記事には、熊さんもレギュラー出演になりつつありますね。脇役なんで不満あるのかな?あちこちの麓で話聞くしあまりもっていってない自分の熊スプレーも5年経過して効果も無くなってそうだから、ダッシュ逃げ訓練しとくかな。
みー猫
ふみふみぃ
が
しました
高速代金を支払えば一時間半かからず行けます。近くから圏央道で一気に青梅まで行けますがそれだと片道2000円近くなるので多少は下道走ってます(笑)。瀑泉さんとこからだとかなり高そうですね。時間もかかるし・・。
暑かったんですが直射日光は木々や雲に遮られ上に行くと風も吹いてたので地獄ではなく助かりました(笑)。
今日は日光は曇りっぽいので赤城に行ったのですがなんともいえない感じでした。朝方は良かったんですけどね。
ふみふみぃ
が
しました
そういえば、みー猫さんもあまり奥多摩や秩父には行かれませんね。まあ栃木にお住まいだと日光・足尾その他の山が一杯あるのでわざわざ西に行く前にまずは手短なとこで、となりそうですが。茨城の私でもとりあえず足尾か日光だなみたいなところがあるので(笑)。
熊にはできれば爪痕と糞程度の出演で勘弁してもたいたいところですね(笑)。シャクナゲさんがいないか少ない場所でしか会っていないのでスター不在の隙を狙っているのかもしれませんね。
熊スプレーを持とうかと思ったりもするのですがいざという時抜刀できるか自信がなくて。とりあえずうなり声の時点で察知して逃げれば追いかけてこないようなので自然に耳を傾けてます。
ふみふみぃ
が
しました
奥多摩にご出張、珍しいですね。お疲れ様でした。奥多摩は近い割りに訪れることが稀なエリアですが、本仁田山は有名ですから行ったことはないのですが場所は分かりました。
地図見てルートを確認しましたが、ふみふみぃが歩かれると、全く違う山域に思えるのが不思議です。
記事を拝見していると、人も少なそうで歩いてみたくなるのですが、ケモノの唸り声ですか?(^_^;)
しかも同じ場所に潜んでいたのでしょうかね。
今やどこにでもいるような感じですね。
ふみふみぃ
が
しました
東京方面は天気が良さそうな予報だったので行ってみました。奥多摩は人が多いですからね。静かな山歩きには向いてないかなと私もあんまりいかないです。
私が歩いたから、というより昔登山道があった、という地味尾根なので違う山域に見えるのだと思います(笑)。
安心してください、ケモノの唸り声がしたのは人が一杯いるところの近くです。人がいようがいまいが熊はそこに住んでるんでしょうね。餌は豊富でしたし。いつでも逃げられるようにバイクや飛行機の重低音もビクっとして立ち止ってますよ(笑)。
ふみふみぃ
が
しました
ふみふみぃ
が
しました
最近気づいたんですがお金を払えば奥多摩までかなり速く行けるんですよ。晴れ間が見たかったのと低山の気温はどうかと行ってみましたが両方うーん・・という結果でした(笑)。
奥多摩は破線部が一杯ありますが今は使われていないとこが結構あるみたいでそういうとこを利用するだけで何か新鮮な気分になれますね。栗が豊富に落ちていたので熊も暮らしやすいのかもしれません。
ふみふみぃ
が
しました