2016.10.29(土)
三ノ宿山南東切り通し -六郎地山 -大滝 -本沢林道 -本沢・ヒノキガタア沢出会い -本沢左岸尾根 -1055地点 -稜線到着 -薬師岳 -丸山 -大木戸山 -三ノ宿山 -橋の横 -三ノ宿山南東切り通し
三ノ宿山南東切り通し -六郎地山 -大滝 -本沢林道 -本沢・ヒノキガタア沢出会い -本沢左岸尾根 -1055地点 -稜線到着 -薬師岳 -丸山 -大木戸山 -三ノ宿山 -橋の横 -三ノ宿山南東切り通し
地味尾根シーズンの幕開けはやはり三ノ宿山から行きたい。
紅葉がだいぶ下がってきて地味尾根の季節が到来した(僕の中で)。まだちょっと安蘇の山ビルが寝静まるには早いかもしれないので紅葉に合わせて今週末は前日光へ行くことにした。
前日光と言えば勿論三ノ宿山である。地形図にしっかり名前があると言うのに数年前に南東切り通しからの登山口が金網で閉鎖されて以来、そこから登り降りするには金網デスマッチを強いられるため敬遠されている山である。春はアカヤシオ見物客が稜線を通過していくようだがやはり南東には下りず北のやしおの湯の方へと縦走していくようだ。
そんなわけで閉鎖されし南東からはご自由に好きなコースでお登りください状態なので僕はこの山が好きだ。去年無意味に2回行っている。山頂は展望も何もないのに。地味尾根シーズン開幕、前日光に行くと言うのにこの山をスルーすると言うのは申し訳ない。
そんなわけで閉鎖されし南東からはご自由に好きなコースでお登りください状態なので僕はこの山が好きだ。去年無意味に2回行っている。山頂は展望も何もないのに。地味尾根シーズン開幕、前日光に行くと言うのにこの山をスルーすると言うのは申し訳ない。
そして切り通しから南下するとこれまた地味な六郎地味・・・もとい六郎地山がある。
こちらは切り通しからピストンすれば簡単に行けるのだが、みー猫さんのように自転車を使ってピストンをさけた尾根縦走をするか、烏ヶ森の住人さんのように東の山を合わせた周回、きりんこさんのように夕日岳、三ノ宿山を合わせた周回と言った相当なロングコースを強いられる。この時期にこのロングは僕にはきつい。木曜の疲れも残っているし。
こちらは切り通しからピストンすれば簡単に行けるのだが、みー猫さんのように自転車を使ってピストンをさけた尾根縦走をするか、烏ヶ森の住人さんのように東の山を合わせた周回、きりんこさんのように夕日岳、三ノ宿山を合わせた周回と言った相当なロングコースを強いられる。この時期にこのロングは僕にはきつい。木曜の疲れも残っているし。
しかしこんな時のために考えていたルートがある。大滝の駐車場裏から六郎地山ちょい北へとそのまま続いている尾根だ。これを使えば周回ルートを無理なく短縮できる。
そして本沢林道を本沢沿いに進み未知なる本沢左岸尾根(本沢とヒノキガタア沢の中間尾根)で稜線に出て薬師岳、丸山、大木戸山、三ノ宿山と繋げれば地味山to地味山の自然な周回が完成だ。夕日岳は先週末でもう紅葉が終わっているのは知っているので行く気はない。
まあ短縮したところで16km以上あるしアップダウンが地味にあるのだが・・とりあえず行くことにした。
そして本沢林道を本沢沿いに進み未知なる本沢左岸尾根(本沢とヒノキガタア沢の中間尾根)で稜線に出て薬師岳、丸山、大木戸山、三ノ宿山と繋げれば地味山to地味山の自然な周回が完成だ。夕日岳は先週末でもう紅葉が終わっているのは知っているので行く気はない。
まあ短縮したところで16km以上あるしアップダウンが地味にあるのだが・・とりあえず行くことにした。
10.29、本当は木曜の歩きと前日の残業疲れがあるため日曜に出かけたかったが今日の方が天気が良いようなので五時半過ぎにのっそり家を出る。
大滝の駐車場へは大戸川沿いに行くか清滝からくるのが時間的には早いのだがなんとなく小来側の方から行くことにした。ガソリン入れてコンビニで立ち読みして・・。濃霧に巻かれたりし山の方に雲が見えたりしたため帰ろうかどうかしつつのろのろと鹿沼まで来た。
笹目倉山の南を通り北へと方角を変えて行くと道がどんどん細くなり・・こっちで来なければ良かったと思った。とはいえ車は通るらしく落石は無い。滝ヶ原峠からが本番で小さい落石がゴロゴロしていて神経を使う。まあこれは去年もそうだったが。
大滝の駐車場へは大戸川沿いに行くか清滝からくるのが時間的には早いのだがなんとなく小来側の方から行くことにした。ガソリン入れてコンビニで立ち読みして・・。濃霧に巻かれたりし山の方に雲が見えたりしたため帰ろうかどうかしつつのろのろと鹿沼まで来た。
笹目倉山の南を通り北へと方角を変えて行くと道がどんどん細くなり・・こっちで来なければ良かったと思った。とはいえ車は通るらしく落石は無い。滝ヶ原峠からが本番で小さい落石がゴロゴロしていて神経を使う。まあこれは去年もそうだったが。
三ノ宿山南東の切り通しで一息。随分時間がかかったな。本来2時間かからないのに。ここで考えを変える。本来大滝から本沢林道に行き最後に六郎地山から下りてくるつもりだったが既に八時半。下りは夕刻になるので最後の締めは良く分かっている三ノ宿山からの下りにしたい。変則的だが六郎地山に最初に行き大滝へ下って登り返すことにした。
これなら帰りは清滝にしゃくっと抜けて楽に帰れるしね・・。
これなら帰りは清滝にしゃくっと抜けて楽に帰れるしね・・。
天気はなんとも微妙だな。雲が流れて日差しが差したり陰ったり。
しかし今日は風が強いだろうと重ね着してきたのだが風がない。上着とシャツを脱いで長袖一枚になる。
しかし今日は風が強いだろうと重ね着してきたのだが風がない。上着とシャツを脱いで長袖一枚になる。
六郎地山に向けて登り返していく。そこそこ急か。
確か上にあげた足に力を入れて下の足を引き上げるとふくらはぎに負担がかからないとかこの前何かで見たな。いつも何も考えていないと言うかストックで引き上げているが少しは考えて登ってみるか。
色づく途中のグラデーション
確か上にあげた足に力を入れて下の足を引き上げるとふくらはぎに負担がかからないとかこの前何かで見たな。いつも何も考えていないと言うかストックで引き上げているが少しは考えて登ってみるか。
色づく途中のグラデーション
その先藪めいてきたところで尾根の右側に白いビニールテープがスーッと続いて行く。植林関係者がこちらに落ちるなとの意思表示か?
続く
コメント
コメント一覧 (2)
こういった所をず~っと歩いてみたいな( ´Д`)y━・~~
中1日でロングコース お疲れ様でした。
ふみふみぃ
が
しました
こういったところをずっと歩きたいと彷徨い続けているのですが中々見つかりません(笑)。どうしても植林が混ざったり標高が変わって色づきが変わったりと難しいですね。
ふみふみぃ
が
しました