2016.11.26(土)
西吾野駅 -高山不動尊 -関八州見晴台 -飯盛峠 -ぶな峠 -ツツジ山(879.1m) コツツジ山(831m)-628地点 -548地点 -513地点 -正丸駅
西吾野駅 -高山不動尊 -関八州見晴台 -飯盛峠 -ぶな峠 -ツツジ山(879.1m) コツツジ山(831m)-628地点 -548地点 -513地点 -正丸駅
雪紅葉を見ようと奥武蔵に出かけてみたのだが?
水曜日、翌日は雪が降るなどと天気予報で行っていたがどうせふらねーよとタカをくくっていた僕はタイヤ交換をさぼってPCのメモリ交換をしていた。電源が勝手に落ちるようになったのはメモリが不調だからだなと目星は着いていたので適当に買ってきたメモリ8G×2枚を差すと無事解決。
しかし翌朝起きてみると雪が積もっていると言うか降り続いていた。幸いにしてアスファルトは凍ってないので慎重に会社へ。
このままじゃ山に行けないなとこの期に及んで怖くなってきたので年休消化を兼ねて金曜の午後は休んでスタッドレスにタイヤ交換へ。ギリギリ土曜に間に合った。
しかし翌朝起きてみると雪が積もっていると言うか降り続いていた。幸いにしてアスファルトは凍ってないので慎重に会社へ。
このままじゃ山に行けないなとこの期に及んで怖くなってきたので年休消化を兼ねて金曜の午後は休んでスタッドレスにタイヤ交換へ。ギリギリ土曜に間に合った。
これで調子に乗って雪に凍えるナゲさんでも見つけに足尾に行こうかなと思ったが、きりんこさんから融雪・浮き石で岩場やガレは危ないですよとのアドバイス。そうか・・・この時期は雪降ってもすぐ溶けるし大して積ってないと逆に危ないのか。岩場もガレもあるのでナゲさんを観察に行くのは雪が安定した時期にすることにした。
そこでゼロベースで行き先を考えるべく情報を集めていると高尾山で雪紅葉を楽しんだ記録達が目につく。雪紅葉、そういうのもあるのか。この辺りだとそういうのはあんまり見られないのかもしれない。折角だから雪紅葉を探しに出かけてみようかな。
何処に行っても良かったのだがなんとなく調べていたら出てきた高山不動尊の大イチョウというのが気になった。雪と組み合わさっていたら面白いかもしれない。その後は上に登って適当に歩いて帰ろう。適当に行き先が決まった。
何処に行っても良かったのだがなんとなく調べていたら出てきた高山不動尊の大イチョウというのが気になった。雪と組み合わさっていたら面白いかもしれない。その後は上に登って適当に歩いて帰ろう。適当に行き先が決まった。
11.26、5:15くらいに家を出る。とりあえず正丸駅の駐車場(一日500円)に車を止めて西吾野駅へ電車で行く計画。正丸駅は(茨城西部からは)比較的近い部類に入る。高速代を払えば一時間半でついてしまう。コンビニで立ち読み・朝飯をすませても7時10分くらいには着いた。
とりあえず車を止めて先払いらしい料金を機械で払おうとするとおじいさんが操作方法が分からないらしく何度も繰り返している。目の前に書いてある取り説を読んで指示。事なきを得た。
電車は40分まで来ないからゆっくりと準備。駅の周りにはあんまり雪がない。いつもの軽登山靴か雪山用の靴か迷ったが一応履きなれるためにと雪山用の靴とチェーンスパイクを持参。電車に乗った。
とりあえず車を止めて先払いらしい料金を機械で払おうとするとおじいさんが操作方法が分からないらしく何度も繰り返している。目の前に書いてある取り説を読んで指示。事なきを得た。
電車は40分まで来ないからゆっくりと準備。駅の周りにはあんまり雪がない。いつもの軽登山靴か雪山用の靴か迷ったが一応履きなれるためにと雪山用の靴とチェーンスパイクを持参。電車に乗った。
薄着2枚にセーターと上着を着込んできたが暑い。上着を二枚まとめて脱ぐ。履きなれない靴がきついので少し緩めつつ調整。
登山道だし気合入れて歩くようなとこではないのだがいつもの靴じゃないことだけが不安要素で。雪の見当たらない植林帯を行く。
登山道だし気合入れて歩くようなとこではないのだがいつもの靴じゃないことだけが不安要素で。雪の見当たらない植林帯を行く。
まあ高山不動尊もトラバース道ですぐだろう・・と歩いて行くと若い男性とすれ違った。
しかし雪が全然ないなあ。これじゃあよくて落ち紅葉狩りで終わりそうな気もしてきた。
しかし雪が全然ないなあ。これじゃあよくて落ち紅葉狩りで終わりそうな気もしてきた。
どんどん曇って暗くなってきたので帰りたくなったが正直ここまでなら車ですぐそこまでこれてしまうというつまらなさなので仕方なく先へ進む。
続く
コメント
コメント一覧 (4)
雪と紅葉とは・・考えることはほぼ同じですね(笑)この付近はよくわからなくてあまりコメントできませんが、自分も同じように冬靴を履いて歩き慣れしておこうとしましたが、固い地面の林道などでソールが固くて歩き難かったです。朝は青空だったのにそっちも早くから曇ったのですね。
みー猫
ふみふみぃ
が
しました
同じことを考えた方は一杯いると思います(笑)。
みー猫さんのとこからは低山行くなら群馬か栃木があるのでこちらに来ることはなさそうですね。
やっぱり冬靴は硬くて歩きづらいですね。雪が積もってない時は軽登山靴が一番だなと思いました。
朝の青空はもっと続くと思いましたよね。
他の方の登山記録を見ていて栃木の東の方は天気良かったようですが、群馬との県境は埼玉とあまり変わらなかったみたいですね。
ふみふみぃ
が
しました
ふみふみぃ
が
しました
雪のおかげで落ち葉が増えたようで良い感じのグラデーションになりました。私はここに雪があれば白飯の上にふりかけが二色のってるなとか下らない事を考えてましたが。モミジとカエデの違い、私はあんまり分かってません(笑)。
ふみふみぃ
が
しました