暗い見晴台にいても仕方がないので先に進む。
ようやく雪山用の靴が活用できそうで。
次の目的地は飯盛峠らしい。平行する車道に下りて尾根にちょっと登り返し手を繰り返すようだ。正直車道を歩いた方が楽だろ情緒もないしと思う。ただ今日だけは雪があるから尾根を行く。雪がなかったら関東ふれあわずの道は歩かない。
雪紅葉かなり晩秋。
この先で一瞬足跡がなくて、おっと思ったがすぐに足跡復活。おじさんとすれ違う。
雪のため北東へ行く林道は通行止め。7km先にあると言う山猫軒とやらは隔離されて・・なんてことはないだろう。たぶん麓から行ける。
横に道路があるとどうもなあ。
稀にロードバイクが通過する。凍結してると思うんだが。
ちょっと鮮やかだけど小ぶり。雪遊びするには手袋が心もとない。
10:23、飯森峠。なにかあるというわけでもなくただの通過点。
800mくらいだと雪が踝くらい。ちょっと楽しい。
次はぶな峠のようだ。
10:46、ぶな峠。3時間で8.5kmだからそこそこ歩いてきた。まあ標高差がないから楽なのだが。ここでちょうどいい岩かあったので昼ご飯。
汗をかいたのでシャツを着替える。
反対方向から若い男性が一人下りてきた。僕の逆ルートを歩いているのかもしれない。
一休みして11時に歩きを再開。刈場坂峠に向けて歩いて行く。
833地点あたりで西に方角を変えて。
車道に下りて歩いて行くがこの辺り凍っている。
しかしそこを通過して行くロードバイク軍団10人以上いた。
登りは下りて自転車を押していた。
きついーなどといいつつ自転車を押す彼らを横目に僕は横の登山道に帰還。
ツツジ山(879.1m)目指して斜面を登る。ぬかるんでいてずるずる滑る。
11:41、ツツジ山。地形図に名前のないピークだが一応今日の最高点か。
歩いてきたところを振り返るがもやっとして。
さてここからは刈場坂峠→虚空蔵峠と進む予定だったが、ツツジ山から南に下るルートもあるようだ。地形図に破線もないのだが。そして関東ふれあわずの道ではないようで。こっちの方が面白そうだな。ちょっと考えて予定変更し南に進んでみる。
831地点には小都津路山と書いてあった。駅まで4kmか。下りならそんなに時間かからないかな。11:57。
そこから急な下りが始まった。笹の間に道はあるが濡れた落ち葉で滑るし硬いソールがフィットしない。神経使いつつ下りた。
見上げて。
ここも小ツツジ山らしい。"約"770mて。こっちが本物と書いてあったがうさんくさい。
さらに植林帯をせっせと下る。150m下の鞍部まで下りて行く。
相変わらず地形図には破線は無いが鞍部に下りてきた。
ここは十字路のようだ。
628p、そして手前の小ピークへと南へ進んでいく。
気づけば雪も消えいつもの地味尾根歩きになっていた。
続く
コメント