2016.12.25(日)
銅親水公園 -林道 -無駄なショートカットA -安蘇沢林道終点 -小倉沢 -小倉沢大滝
-小倉沢 -安蘇沢林道 -無駄なショートカットB -林道 銅親水公園
銅親水公園 -林道 -無駄なショートカットA -安蘇沢林道終点 -小倉沢 -小倉沢大滝
-小倉沢 -安蘇沢林道 -無駄なショートカットB -林道 銅親水公園
天気がいいから出かけてみたもののほぼ林道しか歩いていない体たらくだった。
三連休は会社の人と麻雀、雀荘で吸った煙草の煙を解毒、と過ごしているうちに残り一日になってしまった。
先週歩いてないし今週は歩かないとまずい。というか雪山に行きたい。
先週歩いてないし今週は歩かないとまずい。というか雪山に行きたい。
しかし調べてみるとどうにも雪がない。土曜に多少降ったようだがこれはうっすら積っただけなのでは・・。面倒だから日光でスノーハイクか社山でも行こうと思っていたけど雪があるのか非常に怪しい。
どうしようかなあ・・と思いつつラノベを読んでいると日付が変わってしまい急いで寝た。年賀状を書くつもりだったが年賀状を買ってきた時点で満足して書けなかった。
どうしようかなあ・・と思いつつラノベを読んでいると日付が変わってしまい急いで寝た。年賀状を書くつもりだったが年賀状を買ってきた時点で満足して書けなかった。
12/25、四時。とりあえず四時間寝て出かけようと思っていたが寝付けずうつらうつらしただけで時間になってしまった。良くないなあ。とりあえずシャワーを浴びる。
結局行き先が定まらないので仕方なく冬山装備と藪用装備をフルでレガシィに詰み込み足尾に出かけることにした。足尾に行けば何かあるだろ。
結局行き先が定まらないので仕方なく冬山装備と藪用装備をフルでレガシィに詰み込み足尾に出かけることにした。足尾に行けば何かあるだろ。
5時半くらいに家を出て7時半くらいに銅親水公園着。
雪がカケラも見当たらない…。社山とかの上の方も白く見えない。これは雪山装備はいらないな・・。念のためチェーンスパイクだけ持って行くことにした。
駐車場に先客は2台。一台は既に出かけたようだ。
もう一台の主は若そうなお父さん。小さな子供と二人で登山するようだが・・まさか中倉山か?たかが中倉、されど中倉。小学校低学年から中倉山に行くとは英才教育だな。
雪がカケラも見当たらない…。社山とかの上の方も白く見えない。これは雪山装備はいらないな・・。念のためチェーンスパイクだけ持って行くことにした。
駐車場に先客は2台。一台は既に出かけたようだ。
もう一台の主は若そうなお父さん。小さな子供と二人で登山するようだが・・まさか中倉山か?たかが中倉、されど中倉。小学校低学年から中倉山に行くとは英才教育だな。
しゃしゃっと準備をして7:46、歩きだす。
行き先は未定。雪がないから。
行き先は未定。雪がないから。
足尾交通規制の看板を眺めて奥に進む。車が一台林道を通り過ぎて行った。
さて安蘇沢林道分岐点。どちらに行こうか。うーん・・久々に社山の南尾根でも歩こうかなあ・・久蔵沢サイドから歩いたことないし。
と、思って右に行きかけるがなんとなくくるりと方向を変えて安蘇沢林道へ。
なんとなく気が変わった。
さて安蘇沢林道分岐点。どちらに行こうか。うーん・・久々に社山の南尾根でも歩こうかなあ・・久蔵沢サイドから歩いたことないし。
と、思って右に行きかけるがなんとなくくるりと方向を変えて安蘇沢林道へ。
なんとなく気が変わった。
安蘇沢を横切る辺りでまた一台車がやってきて通り過ぎ・・と思いきや運転手のおじさんが声をかけてきた。
「道知ってる?間違えてない?」
「大丈夫です」
「大丈夫ならいいか」
心配されてしまった。まあ安蘇沢林道歩くハイカーはあんまりいないだろうから中倉山行こうとして間違えた奴と思われたのかも。
しかしおじさんも安蘇沢林道の奥まで車で何しに行くんだろう。
「道知ってる?間違えてない?」
「大丈夫です」
「大丈夫ならいいか」
心配されてしまった。まあ安蘇沢林道歩くハイカーはあんまりいないだろうから中倉山行こうとして間違えた奴と思われたのかも。
しかしおじさんも安蘇沢林道の奥まで車で何しに行くんだろう。
林道についても体が重い。
確かに無駄なアルバイトではあった。しかしそれにしてもここまで体が重いのはおかしい。重力が2倍になったかのようにかつてなくザックが重く感じる。
セーター、ヒートテック、水3L、ロープ、チェーンスパイクと正直無駄な装備達を背負ってはいるがいつもとかわらないはずだしなんだろうこのつらさ。
風邪は引いている感じがしないし・・寝不足が原因だろうか。大平山か社山まで行こうと思っていたがこれではとても・・。正直今すぐ帰りたい気分だ。
確かに無駄なアルバイトではあった。しかしそれにしてもここまで体が重いのはおかしい。重力が2倍になったかのようにかつてなくザックが重く感じる。
セーター、ヒートテック、水3L、ロープ、チェーンスパイクと正直無駄な装備達を背負ってはいるがいつもとかわらないはずだしなんだろうこのつらさ。
風邪は引いている感じがしないし・・寝不足が原因だろうか。大平山か社山まで行こうと思っていたがこれではとても・・。正直今すぐ帰りたい気分だ。
しかしこのまま帰っては流石に早すぎるので後は大人しく林道を歩けるだけ歩いて終点で休んで帰ることにした。
林道分岐を東へ。
馬酔木の群生を見る。あれがナゲさんだったらなあ。ナゲさん住まう場所はまだ遠い。遠いナゲの行方。
林道分岐を東へ。
馬酔木の群生を見る。あれがナゲさんだったらなあ。ナゲさん住まう場所はまだ遠い。遠いナゲの行方。
と、落石溢れるワイルドな林道を歩いて行くと軽が止まっていた。途中で僕に声をかけてきたおじさんの車だ。こんなとこまで車で入ってこれるのか・・。
「おや、早かったね」
「いえ、わりと体が重くて・・」
柔和な印象のおじさんと軽く言葉を交わす。おじさんは椅子に座り望遠カメラ?みたいなごついやつを設置して対岸を見ている。何かあるのかな?
「おや、早かったね」
「いえ、わりと体が重くて・・」
柔和な印象のおじさんと軽く言葉を交わす。おじさんは椅子に座り望遠カメラ?みたいなごついやつを設置して対岸を見ている。何かあるのかな?
何処まで行くんだい、という問いに社山にでも行くつもりが体が重いので林道終点まで行って適当に滝見て帰ります。と答えた。
そう、林道終点から適当に歩けば滝があるのを以前きりんこさんの記事で見たのを思い出したのだ。確か小倉沢大滝。
終点まで行ってぐったり休んで回復したらそれくらいはいけるだろうたぶん。
そう、林道終点から適当に歩けば滝があるのを以前きりんこさんの記事で見たのを思い出したのだ。確か小倉沢大滝。
終点まで行ってぐったり休んで回復したらそれくらいはいけるだろうたぶん。
この先崩れているから気をつけてね、とのおじさんのアドバイスを受けて先へ。
林道は崩壊していなかったが横の崖が崩れて落石で埋まっていたりはした。車は通れないな。
林道は崩壊していなかったが横の崖が崩れて落石で埋まっていたりはした。車は通れないな。
15分ほどぐったりしたら少しは回復したので小倉沢大滝を目指すことにする。
確か突堤を越えて北東に行くとカラ沢大滝に向かってしまうので北西へ。
水がないなあ・・楽だけどゴーロだから楽じゃない。左サイドの小尾根を歩けば早いのだろうが一応行きはゴロゴロと沢形を進んでみる。
確か突堤を越えて北東に行くとカラ沢大滝に向かってしまうので北西へ。
水がないなあ・・楽だけどゴーロだから楽じゃない。左サイドの小尾根を歩けば早いのだろうが一応行きはゴロゴロと沢形を進んでみる。
両岸が狭まり崖となっている。
今日はここに来るつもりはさらさらなかったので事前にきりんこさんの記事を読みなおしてこなかった。だから実のところ滝がどこにあるのか良く分からないのだがもうすぐ滝に着くんじゃないかなー?という気はしている。
今日はここに来るつもりはさらさらなかったので事前にきりんこさんの記事を読みなおしてこなかった。だから実のところ滝がどこにあるのか良く分からないのだがもうすぐ滝に着くんじゃないかなー?という気はしている。
続く
コメント