林道を歩いて行きにおじさんがいたとこまで帰ってきた。
車が一台増えてカメラも増えている。お仲間のようで。
行きに気に行った何を撮影しているのかを聞いてみる。風景撮影ですか?
「この場所に長時間留まって風景撮影してもつまらないからね。動物だよ」
まあ確かにここで対岸の風景撮影取るだけなら数時間もいる必要はないな。
シカやカモシカ、たまには熊とか色々撮影できるらしい。熊なら春に会いましたよ。
車が一台増えてカメラも増えている。お仲間のようで。
行きに気に行った何を撮影しているのかを聞いてみる。風景撮影ですか?
「この場所に長時間留まって風景撮影してもつまらないからね。動物だよ」
まあ確かにここで対岸の風景撮影取るだけなら数時間もいる必要はないな。
シカやカモシカ、たまには熊とか色々撮影できるらしい。熊なら春に会いましたよ。
もう一人のおじさんに足尾歴はどれくらいかと聞かれてまだ去年の秋からですと回答。去年の秋から足尾に来てて熊を見たことあるのはある意味運がいいとか。
でも最近親子熊に遭遇してスプレーで撃退した人がいるとか熊が一度人を襲うと一帯の熊が連鎖して襲うことがあるとか熊は怖いぞと行った話を二人からされた。とにかく熊には気をつけなさいよと。
でも最近親子熊に遭遇してスプレーで撃退した人がいるとか熊が一度人を襲うと一帯の熊が連鎖して襲うことがあるとか熊は怖いぞと行った話を二人からされた。とにかく熊には気をつけなさいよと。
そういえば写真撮るだけでここに車で入る許可もらえるんですか?と聞いてみると
「長い間きてるからねえ・・。月に一・二回は撮影に来てるよ」とのこと。足尾にくるならまた会うかもね、と。
今までゲート奥の林道に車で入る人は工事関係者か植林関係だけだと思っていたのだが、植林関係者であることが一番多いが狩猟関係者や撮影のために許可もらって入ってくる人もそれなりにいるんだとか。
ハイカーには許可でないだろうなあ・・狭いしパンクしそうで車で入る気は無いけど。
「長い間きてるからねえ・・。月に一・二回は撮影に来てるよ」とのこと。足尾にくるならまた会うかもね、と。
今までゲート奥の林道に車で入る人は工事関係者か植林関係だけだと思っていたのだが、植林関係者であることが一番多いが狩猟関係者や撮影のために許可もらって入ってくる人もそれなりにいるんだとか。
ハイカーには許可でないだろうなあ・・狭いしパンクしそうで車で入る気は無いけど。
こんな落石だらけの狭い林道でパンクしないんですね、と聞いてみると
「今年は3月からで四本パンクしたよ。行きと帰りでパンクするかもしれないからいつも2本は予備積んでる。パンクというよりバーストだから交換するしかないんだ。」とのこと。知り合いで今年12本タイヤやっちゃった人がいるらしい。軽とはいえ新品購入と廃棄費用でお金かかるとか。車で林道はいるのも楽じゃないな・・。僕は歩きでいいな。
「今年は3月からで四本パンクしたよ。行きと帰りでパンクするかもしれないからいつも2本は予備積んでる。パンクというよりバーストだから交換するしかないんだ。」とのこと。知り合いで今年12本タイヤやっちゃった人がいるらしい。軽とはいえ新品購入と廃棄費用でお金かかるとか。車で林道はいるのも楽じゃないな・・。僕は歩きでいいな。
12:51、銅親水公園到着。明日は仕事だしまあ早めに帰るのもたまには悪くないだろう。
水沼温泉によってリフレッシュ。この前来た時にもらえたサービス券で600円が400円に値引き。そしてまたサービス券をもらう。永久機関か。
期限は2017/3/31までとなってるけど。
不甲斐ない歩きとはいえ一応14kmくらいは歩いたのでゆっくりと体をほぐして帰った。
水沼温泉によってリフレッシュ。この前来た時にもらえたサービス券で600円が400円に値引き。そしてまたサービス券をもらう。永久機関か。
期限は2017/3/31までとなってるけど。
不甲斐ない歩きとはいえ一応14kmくらいは歩いたのでゆっくりと体をほぐして帰った。
今回の軌跡
この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適用外) |
コメント
コメント一覧 (8)
ふみふみぃ
が
しました
とはいえ,小倉沢大滝の滝下に10分未満ではネェ。σ(^^)には勿体なくて真似できませんワ。滝見だけならせめて1時間は居ないと(笑)。
小倉沢のゴーロ,無理に登らなくても右岸側から回避出来そうですかネ。カラ沢を遡行した時に,あの水の無いゴーロにゲンナリしたのが正直なところだったんですが。
林道ゲート,写真撮影のためでも許可が下りるんですか。許可基準が何処にあるのかサッパリという感じですネ。
せめてオオナギ沢の手前まで入れれば松木の奥地も楽になるのでしょうが,そうなると奥地へ向かう人数も今以上に増えるから,まぁ,今のままで良いといったところですかネ(笑)。
ふみふみぃ
が
しました
小倉沢大滝というのはそんな感じの滝でしたか。ゴーロ歩きの末に出会ったというパターンは、私にはそれなりに魅力も感じますけどね。
足尾にもそろそろ雪が付いているかなと思っていましたがまだまだのようですね。年内は降らないかもしれませんね。
ふみふみぃ
が
しました
ふみふみぃ
が
しました
好天でこのまま林道歩いて帰るのも勿体ないとずるずる滝を見に行きましたが冬ならではの収穫があって良かったです。
次は雪山に行きたいですね。
ふみふみぃ
が
しました
林道歩きで標高差もないが故の14kmですが筋力維持にはなった気がします。
瀑泉さんならじっくり見るんだろうなと思いましたが滝前は寒くて(笑)。水のないゴーロは取りつきは左の涸れ沢で登ってそれ以降は沢が北に方角変えるまでは土の地面を歩けます。そこから先は右岸サイドにイバラが生えてるので沢を歩いた方がいいですね。
ゲートの許可基準はよくわからないですね。ここに来るのも長いからね、と意味深なおじさんでしたが。
確かにオオナギ沢手前までいけると楽になりますがタイヤバースト覚悟となると私は結局歩きそうな気がします(笑)。
ふみふみぃ
が
しました
途中は本当につらくてもう帰ろうと思いましたが林道終点でぐったりしていたら大分回復したのでなんとか歩けました。
ゴーロ歩きも少しならいいんですが神経使うし膝に来るので私は土の地面で楽したいです(笑)。
今日安蘇の山から足尾を眺めましたが奥の男体山でさえ上部に白い筋が見える程度でした。年明けまでは期待薄ですかね。
ふみふみぃ
が
しました
2時間歩きだと車の片道運転時間と同じなので満足できないんです(笑)。凍った滝見も悪くないのですがプロセスが林道歩きでは情緒がなくて・・。ナゲ見しつつ行きたいところです。連休は実家に帰るので年内に一度、年明けに一度行くくらいですね。年内は今日行ってきてしまいました。
ふみふみぃ
が
しました