今日は長袖2枚とセーターを着ているのだが日陰で風があるとやはり肌寒い。カップ麺を食べようとジェットボイルを持ってきたがなんだか億劫でおにぎりとパンだけたべた。寒いのと汗をかかないように歩いたおかげで今日はここまで水を一滴も飲んでいない。ポカリを一気飲み。
持参した水はポカリ1Lと水2L。本当に無駄だったな。
持参した水はポカリ1Lと水2L。本当に無駄だったな。
滞在10分、新手のおじさんが山頂に現れた。僕は人が居ないのをいいことにベンチにどっかりとザックを置いて半分ほど占拠していたのでささっと背負って立ち去ることにした。寒いのでさっさと下りたかった言うのも本音。
"しゃおらー!もう少しだ!"と威勢のいい20代3人組とすれ違う。挨拶もはきはきして好感が持てる。ゆとり世代とか揶揄されるけど、山では心にゆとりのある世代なんじゃないですかね。体力にゆとりがあるっても大きいだろうけど。
やはり御岳山方面と違い人が少ないようでほとんど人が居ないな、と思いつつ歩いて行くと後ろから足音。ちらりと振り向くと元気そうなおじさん。僕は写真撮りつつだし先に行ってもらった方がいいかもな。と思いつつタイミングを窺う。
急に橋が現れたと思ったら道が横切っていた。
問題は橋の横で僕を抜かして行ったおじさんが用を足していたことかな。もっといい場所があったと思うのだがわざわざここで・・。なお金比羅山まで行けばトイレがあるらしいが。少し気まずくなりつつ横を通り過ぎる。
問題は橋の横で僕を抜かして行ったおじさんが用を足していたことかな。もっといい場所があったと思うのだがわざわざここで・・。なお金比羅山まで行けばトイレがあるらしいが。少し気まずくなりつつ横を通り過ぎる。
ついでに金比羅山(468m)の山頂横も通り過ぎた。特に山頂に誘導するものもなかったのでスルーしてしまったのだ。帰って調べたが手製の山名板一つしかないさびしいところらしいからまあいいか。
スルーしたことも気付かず先へ。祠。
スルーしたことも気付かず先へ。祠。
13:22、琴平神社。気分的にここが山頂だった。
ベンチと東屋があるので一休み。10分ほどぐうたらしてる間に途中で抜かしたおじさん達が通り過ぎて行った。
ポカリを飲み干す。水2Lは手つかずで余ってしまった。
ベンチと東屋があるので一休み。10分ほどぐうたらしてる間に途中で抜かしたおじさん達が通り過ぎて行った。
ポカリを飲み干す。水2Lは手つかずで余ってしまった。
街にはいればザックを背負った僕は場違いなので居心地が悪い。そそくさと小学校の横を通り過ぎたりしつつ14:06、武蔵五日市駅に着いた。5時間20分で15kmか。ストック無くても標高差のない登山道ならわりといけるな。これが藪山ならこうはいかないので登山道を早く歩けても何の自慢にもならないなと思った。
今回の軌跡



電車は通り過ぎた後なのでベンチでのんびり。始発駅なので電車内で確実に座れるのは良いな。30分くらいに電車に乗り、拝島駅、青梅駅と乗り換えて御嶽駅に辿りついた。駐車場までは10分ほど歩き。ちょうどいい温泉がないので着替えてそのまま帰った。
ここから余談であるがこの後呑気に高速を飛ばしていたら80km制限区間で覆面に捕獲された。普段ならもう少し気をつけているのだが久々の登山で気を良くして完全に油断していた。まあ80km規制のとこで余裕の1○○km出していた自分が悪いので大人しく誘導に従ってみる。路肩に誘導されるのかな?と思ったら路肩がないせいかICへと誘導された。正直これICに下りる振りして直進したら逃げられるだろと思ったが自分への戒めもあり大人しくついて行った。大人しくついていったからなのかは知らないが警察の物腰は穏やか。
29kmオーバーということで調書に拇印を押す。正直もっとやばい速度を出していたのでよく29kmオーバーで許してもらえたなと思った。たまたま測定時に速度を落としていたのだろう。こういう時いちゃもんをつけて反則を逃れるとか法律に詳しいブログとかで見たこともあるが免停にならないだけもうけものだと思ったのでささっと罰金を払って帰ろうと財布を出すと振込じゃないとだめと言われた。そういうものか。コンビニ振込もだめで銀行と郵便局しかだめらしい。不便なものだがこれは仕方ないのかもしれない。
免許を取って13年、毎日運転し続け無違反でここまでやってきたがまあたまたま見逃されてきただけで割とスピードは出す方なのでいい機会だったのかもしれない。
追い越し車線で後ろに車が居ると居心地が悪くてついスピードを出してしまう。今回もそれでその相手が覆面だったから御用となったわけだ。
事故にならなかっただけよしとしてこれからは流れている場合は走行車線を走ろう。
昔は走行車線を走っていた気がするがいつからか慣れてしまい追い越し車線を飛ばすようになっていた。。これからは走行車線で流れに乗るのに慣れないとな。覆面の人も走行車線で流れに乗ってれば捕まらなかったんだよと言っていたし。
ICでそのまま外に出ると面倒だなと思っていたらコーンをどかして入口に移動させてもらえた。その足でまた捕まっては馬鹿すぎるし走行車線を走ろうと心を入れ替えたので安全運転で帰ったら今度は捕まらなかった(当たり前)。
高速に乗ることはあんまりないのだが早朝の新四号や50号でもわりと飛ばしているから今度からは気をつけよう。そう思った。覆面に捕まるというより事故の面で。
そんなわけで悲しいオチがついたが久々の登山自体は問題なく終わった。
問題なく終わったのだが距離の割にあっけなくて。久々の歩きだからと日和った歩きになったがもう少し地味尾根を絡めた方が良かった気がする。
まあそれでも久々で足が衰えていないかと心配したがストック無くてもそれなりに歩けたのは収穫かな。来週は風邪が完治したら雪山、と行きたいところだが雪がどんどん溶けているようで。それならそれで少し冒険してみたくもあるが雪崩とかは怖いと思っている。
この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適用外) |



電車は通り過ぎた後なのでベンチでのんびり。始発駅なので電車内で確実に座れるのは良いな。30分くらいに電車に乗り、拝島駅、青梅駅と乗り換えて御嶽駅に辿りついた。駐車場までは10分ほど歩き。ちょうどいい温泉がないので着替えてそのまま帰った。
ここから余談であるがこの後呑気に高速を飛ばしていたら80km制限区間で覆面に捕獲された。普段ならもう少し気をつけているのだが久々の登山で気を良くして完全に油断していた。まあ80km規制のとこで余裕の1○○km出していた自分が悪いので大人しく誘導に従ってみる。路肩に誘導されるのかな?と思ったら路肩がないせいかICへと誘導された。正直これICに下りる振りして直進したら逃げられるだろと思ったが自分への戒めもあり大人しくついて行った。大人しくついていったからなのかは知らないが警察の物腰は穏やか。
29kmオーバーということで調書に拇印を押す。正直もっとやばい速度を出していたのでよく29kmオーバーで許してもらえたなと思った。たまたま測定時に速度を落としていたのだろう。こういう時いちゃもんをつけて反則を逃れるとか法律に詳しいブログとかで見たこともあるが免停にならないだけもうけものだと思ったのでささっと罰金を払って帰ろうと財布を出すと振込じゃないとだめと言われた。そういうものか。コンビニ振込もだめで銀行と郵便局しかだめらしい。不便なものだがこれは仕方ないのかもしれない。
免許を取って13年、毎日運転し続け無違反でここまでやってきたがまあたまたま見逃されてきただけで割とスピードは出す方なのでいい機会だったのかもしれない。
追い越し車線で後ろに車が居ると居心地が悪くてついスピードを出してしまう。今回もそれでその相手が覆面だったから御用となったわけだ。
事故にならなかっただけよしとしてこれからは流れている場合は走行車線を走ろう。
昔は走行車線を走っていた気がするがいつからか慣れてしまい追い越し車線を飛ばすようになっていた。。これからは走行車線で流れに乗るのに慣れないとな。覆面の人も走行車線で流れに乗ってれば捕まらなかったんだよと言っていたし。
ICでそのまま外に出ると面倒だなと思っていたらコーンをどかして入口に移動させてもらえた。その足でまた捕まっては馬鹿すぎるし走行車線を走ろうと心を入れ替えたので安全運転で帰ったら今度は捕まらなかった(当たり前)。
高速に乗ることはあんまりないのだが早朝の新四号や50号でもわりと飛ばしているから今度からは気をつけよう。そう思った。覆面に捕まるというより事故の面で。
そんなわけで悲しいオチがついたが久々の登山自体は問題なく終わった。
問題なく終わったのだが距離の割にあっけなくて。久々の歩きだからと日和った歩きになったがもう少し地味尾根を絡めた方が良かった気がする。
まあそれでも久々で足が衰えていないかと心配したがストック無くてもそれなりに歩けたのは収穫かな。来週は風邪が完治したら雪山、と行きたいところだが雪がどんどん溶けているようで。それならそれで少し冒険してみたくもあるが雪崩とかは怖いと思っている。
コメント
コメント一覧 (8)
東京はやはりキビシイですね笑。自分も前日光や高原山方面の帰り、暗くなってから新4号を高速のように飛ばしていますが気をつけなければ…;。早朝は眠すぎてノロノロで高速を運転なので大丈夫です。
ふみふみぃ
が
しました
がっつり捕獲されてしまいました。油断大敵です。
80km制限のところだから厳しく取り締まっているんでしょうね。カーブが多いから80km制限なんですよと覆面に言われてなるほどなあと思ったものですが捕まってから得心しても遅いですね(笑)。
私は逆に早朝暗い中新4号を飛ばしていますが覆面に出会ったことはありませんでした。まあこれからは大人しくしようかなと思いますけど。
ふみふみぃ
が
しました
ポピュラーな山には多種多様なハイカーが登ってきます。歩きのマナーもいろいろでしょうし、ことに団体さんに至っては多勢に無勢ですよ。自分の尺度で、その方々のマナーを見ては気にしたり、尖らせたりしていると、本当に神経がおかしくなります。だから、そういう山には行かないといった防衛手段を講ずるしか、山では大らかな気分にはなれないでしょうね。
病み上がりのお歩き、しっかり道を歩いたり、団体さんを見たり、スピード違反で捕まったりと、かえってストレスがたまったのではないでしょうか。
ふみふみぃ
が
しました
交通機関を利用できるからでしょうか、それなりに人が居てさすが奥多摩の山でした。
"そういう山には行かない"、それが一番なんでしょうね。ああいう場所では私の方がきっと異邦人なんでしょうし。日の出山につくまでの歩きがずっと続けばよかったのですがそううまくは行きませんね。
ストレスという点では久々の歩きにしてはしっかり歩けたな、という思いがあり引きこもってるよりは良かったかなと。ただたそがれさんやRRさんが居られたようですし足尾で適当に彷徨っていた方が良かったかもしれませんね。病み上がりで雪山に行く自信がなかったので仕方ないのですが。
ふみふみぃ
が
しました
あいたたッてところを解釈変えて前進力に変えるふみふみぃさんは偉いなぁ・・・自分なら当分凹み沈みます・・・今年5回くらいはこの付近を歩くことを宣言したので実は翌日、川苔山に行ったのです。間違って微妙なトラバースルートに入っちゃった箇所もありましたが、運が良かったのか親切な方にも会って気持ちよい歩きが出来ました。ふみふみぃさんの昨年のルートも地図にマークしていますが、次はいつどっち行こうかと目論んでおります。お疲れ様でした。
みー猫
ふみふみぃ
が
しました
しかし,いくら人気の山とはいえ,日の出山で100人近い人数とはネェ・・・やはり恐ろしくて近づけそうに有りませんヨ。
ところでスピード違反,「たまたま」ではないでしょうネ。というのも,車のメーターが100kmを示していても,実際の速度は90kmくらいですから。要するに警察が捕まえるのはホントの速度で,其れを確認するには,ナビに表示される移動速度とメーターを比較すれば一目了然ですが,スピードが増すほどメーターとホントの速度の差は大きくなります。
なので,まけてもらったとか得をしたとかいう人もいますが,実はそうでは無いんですヨ。
ふみふみぃ
が
しました
少しでも前向きに考えないとやってられないというのがあります(笑)。川苔山で微妙なトラバースと言えば舟井戸までの迂回路でしょうか。そちらは雪も残っていたでしょうし楽しそうですね。
この辺り登山道や否やとか私みたいな細かいことを気にしないのであれば色々選択肢があって楽しめると思います。
ふみふみぃ
が
しました
登山道だったというのと喉以外は体調が良かったのですいすい歩けました。この時期どうせ日の出が遅いしとゆっくり寝られるのがいいですね。
日の出山はある程度の人間は覚悟してましたが恐ろしかったですよ。山頂一帯が広いので通過に困ったりはしませんけど落ち着ける場所じゃないです。
スピードメータと実際の速度は違いと言うのは聞いたことありますね。実際の誤差はどれくらいのものやら・・と思いますがオービスでやらかした!と思ったらセーフだったこともありますし誤差は10kmよりもっと有るかもしれないですね。まあでもまけてもらったと思う方が精神衛生上良いのでまけてもらったと思っておきます(笑)。
ふみふみぃ
が
しました