しかし先週の結果からするともっと標高上まで盛りかと思ってたのにイマイチアカヤシオの開花が上まで来てないような気もした。この辺りが寒いのか今週はそんなに暖かくなかったのか。まあ明日の歩きで明らかになるだろう。
林道には軽が一台。朝準備中に上へ登って行った車だ。
熊鷹山か根本山に行ったのだろうが手抜き登山だな。足を鍛える目的でなければありだけど。
熊鷹山か根本山に行ったのだろうが手抜き登山だな。足を鍛える目的でなければありだけど。
登山道は楽だなあと十二山に向けて歩いて行く。途中で車の主たち四人組とすれ違う。この年配の方々なら雷雨の心配のある今日は上まで車で来るのも正解もなと失礼な品定め。
そんなことも考えつつ20分くらいまったりしていた。
5時間くらい早く来ていればきりんこさんに会えたようだが寝坊してのんびりきた時点で叶わぬ夢である。
5時間くらい早く来ていればきりんこさんに会えたようだが寝坊してのんびりきた時点で叶わぬ夢である。
あんまりゆっくりしてると雨降るかもしれないしそろそろ下りるかと動きだす。
どう下りるか考えてなかったが面倒だし駐車場付近にダイレクトに下りよう。
途中までは登山道が通ってたはずだから楽だなと歩いて行く。
少し夕暮れ時見たいに薄暗くなってきたような。
どう下りるか考えてなかったが面倒だし駐車場付近にダイレクトに下りよう。
途中までは登山道が通ってたはずだから楽だなと歩いて行く。
少し夕暮れ時見たいに薄暗くなってきたような。
980mまで下りてきたら下りる予定の右側の尾根にも登山道標識があった。なんだわりとポピュラーなルートだったか。拍子抜けするとともに少し安心。帰ってから気づいたがこのルート、たそがれさんが歩いた時と全く同じである。無意識の完全後追い。
あんまり汗かかなかったし今日はそのまま家に帰ろう・・。
いそいそと乗り込み帰途についたが10分後くらいで雷鳴轟き土砂降りに。タッチの差で切り抜けたらしい本当に危ないところだった。やっぱり午後の天気予報が悪い時は早起きしてささっと帰らないとだめだな。昼前に切りあげたきりんこさん、正解。
結局夕立とともに南下したため家に着くころにはそちらが土砂降りだった。
いそいそと乗り込み帰途についたが10分後くらいで雷鳴轟き土砂降りに。タッチの差で切り抜けたらしい本当に危ないところだった。やっぱり午後の天気予報が悪い時は早起きしてささっと帰らないとだめだな。昼前に切りあげたきりんこさん、正解。
結局夕立とともに南下したため家に着くころにはそちらが土砂降りだった。
今回の軌跡。最後はGPSが捕捉せず。
この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適用外) |
コメント
コメント一覧 (9)
ふみふみぃ
が
しました
安蘇のアカヤシオ、止まっちゃいましたか。一昨日に足尾を歩いて、上の方は例年よりも遅い気がしたのですが、盛りを見られただけでも良い方ですよ。私なんか、見なかったと同じようなものでした。
きりんこさん歩きルートに比べても、こちらはやはり遅いのかなと思ったりするのですが。
田沢奥山方面はどんなものか、その結果待ちで、私も足尾方面の行き先を検討することにいたしましょう。
しかし、10分違いで明暗を分けたわけですか。山での雷雨は怖いですからね。一度、宿堂坊山で雷雨に遭い、頭上を雷鳴が飛び交ったのには驚きましたね。何もせずに合羽を着て雨に打たれていましたが、あれは、艦砲射撃を受けるとこんなものだろうなといった思いでしたね。
ふみふみぃ
が
しました
いや今回は危ないところでした。雷雨との予報が本当にここまで当たるとは。山から雲をずっと見ていたので雷雨になる経過を観察できましたが里にいたら急に暗くなって土砂降りは同じだったと思います。運が良かったです。
ふみふみぃ
が
しました
後は現地対応で・・と陣地-熊鷹山を歩こうと考えると自然とこういうコース取りになるんでしょうね。まさか時間まで一緒なるとは思いませんでしたけど(笑)。
アカヤシオは停滞気味ですね。先週は一気に標高が上がった感があったのとは対照的で。今日田沢奥山周辺歩いてきましたけど、昨日・今日の歩きときりんこさんの所感は一致して今の見頃は1000-1100mです。
たそがれさんは足尾の何処を歩かれたのか分かりませんが1300m上では蕾でも仕方ないですね。今日の歩きでは1200mでもさっぱりでしたよ。去年より一週以上遅く、例年より遅いと言うたそがれさんの見立ても当たってるかも知れません。
熊鷹さんが金曜に備前楯山に行かれたようですが道中さっぱり日当たりが良いのか山頂は何故かそこそこだったみたいで。
1200mまでも見ごろが到達していない現状ではGW前半は足尾方面まだちょっと難しいかもしれませんね。まあ暖かくなれば一気に開花が進むんでしょうけど。
ふみふみぃ
が
しました
宿堂坊山のは錫ヶ岳に行った時ですね。雷怖いなあと昔記事を拝読しました。
雨の中合羽も着ずに雨に打たれて濡れ鼠は常念に登った時にしましたがあの時は雷は鳴ってませんでした。稜線上で雷は一番怖いですね。今回は雷の恐怖に直接はさらされませんでしたがやっぱり怖いし雷雨予報の時は外出控えとこうと思いました。
ふみふみぃ
が
しました
周辺はヤマツツジだろうケド,そもそも熊鷹のツツジって咲くのかなぁ・・・何度も春先登ってるケド,花を見た記憶が無いんですヨね。
帰りの西沢ルート,右折する処に立派な看板が付きましたか(驚)。此処も根本山瑞雲倶楽部の方達が整備したのかな。以前は何も無くて,読図が面白かったんですがネ。
ちなみに,雪害の後,此処を歩いたななころびさんは大苦戦されたんですが,少しは倒木も撤去されたのかな?
ふみふみぃ
が
しました
熊鷹山は南に少し行ったら申し訳程度のアカヤシオが寂しくいましたよ。周辺奴らはヤマツツジですか、道理で蕾もまだないわけですね。ツツジであれば少しは花が咲くものだと思ってましたが登山道だし人の気配を感じて咲かないとかありますかね(笑)。
右折するとこの標識、以前は無かったんですか。道中の標識と同じ種類だったのでこの一帯を整備している方々の手によるものと思います。ただ標識以前にテープが断続的に続いているので読図もへったくれもなかったですよ。登山道なので手を出しませんでしたが。
ななころびさんが歩いた時と比べたら倒木も大分減ったようですね。これは登山道であってるのかな?とは思いましたが進めなくて困るようなことはなかったので。邪魔でしたけど(笑)。
ふみふみぃ
が
しました
やっとtone使える容量復活で、ブログ閲覧可能に(´・ω・`)Amazonすら開けなくなるじっさまのちょろちょろションベン容量やんなっちゃう(TT)
さて、ツツジ名をまた一つ学びました♪酢漬けおひたしにして食べたら美味しそう
あと!氷室山と堂室山ですが、何だか綺麗なアスファルトの道路の右側だったのですね。ないなぁないなぁと、根本山周辺歩き回り、三滝経由下山でしこりを心に残した山でした
スマホなしのまっぷる地図オンリー時代(今年2月迄)は直感のみでしたから、難儀しました
十二山付近の熊の会心の一撃爪跡付き樹木は目に付きましたか?オブジェに良いのでチェーンソー片手にかっぱらいたいなぁと思う悪者むうたでした
ふみふみぃ
が
しました
toneは結構速度制限があるんですね。月額安くして容量追加には課金してくださいってシステムなんでしょうけど。
酢漬けですか。私は食べるならハチミツ漬けで甘くしたいですね(笑)。
綺麗な道路近くまで行かれたとなれば惜しいところでしたね。マップルの地図って街中は便利ですけど山では難易度高いですよね。地形図だと鳥居マークもあるし次は行けると思いますよ。
熊パンチの痕は気付きませんでした。そんなに豪快でしたか。切り倒すと腐っちゃいますし山に生えてると保管作業いらずですよ(笑)。
ふみふみぃ
が
しました