滝前にやってきた。水量は少ないが落差はそれなりにある。
僕は落差何mとか感覚的に分からないのだが10mくらいあるような気がする。
滝は下から見上げてこそ・・と瀑泉さんが書いていた気がするので下から見上げてみる。どう考えても直登はできそうもないな。
支沢西の踏み跡も気になるが今日はこの滝の上も気になる。とりあえず登って見ることにした。灌木生える右側の急斜面をよじ登った。灌木掴んで土の斜面にいる分には良いが岩の上に足を置いたら緩やかに滑る。登山靴ではフリクションが効かないようだ。
落ち口から見下ろす。
実は下から見上げた時は分からなかったのだが、今いる落ち口のある場所はせまい踊り場のようになっていてすぐにもう一つ滝が続いていた。
今度も10mくらいはありそうな。さっきと違い段差が使えそうなので水流左をよじ登る。
最上部だけは濡れた部分に一歩だけ足を置かねばならず緊張した。
登り切って落ち口から見下ろす。
右岸は岩、左岸は土だが急斜面で。大きく左岸を巻くか今回のように水流横を登るしかなかったと思う。
まあなんとかなるだろうと登ったものの、これが登れるなら昨年末の谷倉山で下手に巻き道探さず直登すれば良かったとも思った。
二つの滝を登った先はゴーロでつまんなくなったかなと思ったがすぐに小滝が出てくる。奥に二俣が見えた。岩が白っぽいせいだろうか、悪くない雰囲気に思えた。
1180m辺りの二俣。水量少ないのにここでさらに減るのが残念。
ただどちらも傾斜があり小滝が続いているように見える。10:30。
左俣。岩の小滝が続くが谷間が岩で埋まっているようにも思える。
右俣。トイ状?に岩溝をずっと細い水流が続いている。奥の方にも滝が見えて雰囲気が良さそう。
明るい右俣の方に行きたいと思ったが孤独なブナ方面に登りあがると前回と被るので左俣へ進む。ちょっとゴーロが続いてがっかり支沢かな?と思ったが5分も行くと岩の谷間、小滝が続いていた。こういう地味沢が見たかった。
沢靴に履き替えるのが面倒だし角度的に小滝登るのも面倒だから水流の脇を登山靴で行く。カーブの先に登るとまだナメ小滝が続いている。
流石に水流脇を上がれないので左の土壁を登り小さく高巻く。
先週の赤城沢より水量は少ないがこちらの方がいいな。
これくらいなら直登できるかな?と思ったがやっぱり左から高巻く。
土壁登りからトラバース気味に小さく高巻く。
うねうねと小滝が続くのが面白い。
沢に岩がゴロゴロしはじめて小滝ゾーンも終わりかと思った。
しかしトイ上、階段状ときて、ナメ階段も続いていた。
この辺り本当なら沢靴で歩きたいところだ。
水量がないからしょぼいけど秘密の地味沢としては中々楽しい。
例のブナを見に来る奴らは腐るほどいるがこの地味沢を訪れるものは果たして年間何人いるものか。
たかが地味沢のしょぼ小滝ゾーン。でも足尾の人気な稜線からほど近い所にこんなスポットがあることをきっと皆知らないんだ。それが可笑しくて面白い。足尾のRRさんくらいかこんなところ歩いた方は。
一人地味に楽しんできたが小滝ゾーンも終わりを告げる。二つの小滝を通過した先で沢は岩達に埋まってしまった。
何やら人工物を見つけたので伸ばしてみる。足尾で流行りの水着・・ではないな。
どこから落ちてきたのだろう。この地味沢には似つかわしくないのでゴミは回収した。
岩で埋まる谷間。この小滝をよじ登ると岩の隙間へ水が消えていそうなので顔を洗って休憩した。10:54。1270m辺りの二俣手前。
続く
コメント