何故か桜より紅葉の方が目に着きつつ進んでいく。休憩所の食事提供時間は終わってしまったようだ。仕方なく自販機で粒々ゼリー入り炭酸を買うがこれが失敗。ゼリーが詰まって中々出てこない。仕方なくベンチに座り消費するのに5分かかった。
とにかく風呂に入りたかったのでおふろcafe 白寿の湯に立ち寄る。
しかし大人気で車が満杯。諦めるかと思ったら一台あったので滑りこむ。
850円と割と高めだが洗い場が広く待つこともなかったのとシャンプー・リンスが別だったのは評価。
しかしなんでこんな人気なのかと思ったら"マンガ読み放題、コーヒー飲み放題、マッサージチェアも無料。PCも二台。ハンモックやゴロ寝スペース有り"らしい(後から調べて知った)。まあそれなら850円も納得だな。マッサージチェア以外必要ないけど。
登山後にさっと立ち寄るには向いていなそうだ。
まあさっぱりできたので特に文句はなく帰途に着いた。
しかし大人気で車が満杯。諦めるかと思ったら一台あったので滑りこむ。
850円と割と高めだが洗い場が広く待つこともなかったのとシャンプー・リンスが別だったのは評価。
しかしなんでこんな人気なのかと思ったら"マンガ読み放題、コーヒー飲み放題、マッサージチェアも無料。PCも二台。ハンモックやゴロ寝スペース有り"らしい(後から調べて知った)。まあそれなら850円も納得だな。マッサージチェア以外必要ないけど。
登山後にさっと立ち寄るには向いていなそうだ。
まあさっぱりできたので特に文句はなく帰途に着いた。
今回の軌跡

冬桜をメインに出かけたはずであったが道中展望の良い場所や岩場があったりとわりと楽しめた。適期はちょうど今ぐらいか。ただ塚山の付近ハンターは出るらしいので注意は必要だろう。アカヤシオの咲く季節もありだろうがアカヤシオ区間はあまり長くないだろう。伐採地が多いし。
城峯山から城峯公園間は登山道だしそう面白いところでもないので往復で歩く所ではないだろう。
冬桜は雰囲気的には良い感じだかやはり僕は春の桜の方が好きだ。紅葉と組み合わせと言うのはポイント高いが。日当たりを考えると午前にいった方が良いと思われる。
さて次週はN田君との歩きだがハンターに怯えたくないし足尾だな。ただかなり寒そうだが大丈夫だろうか?そんな一抹の不安を抱えつつ、昨日足尾に行ってきた。詳細はのちほど。
この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適用外) |

冬桜をメインに出かけたはずであったが道中展望の良い場所や岩場があったりとわりと楽しめた。適期はちょうど今ぐらいか。ただ塚山の付近ハンターは出るらしいので注意は必要だろう。アカヤシオの咲く季節もありだろうがアカヤシオ区間はあまり長くないだろう。伐採地が多いし。
城峯山から城峯公園間は登山道だしそう面白いところでもないので往復で歩く所ではないだろう。
冬桜は雰囲気的には良い感じだかやはり僕は春の桜の方が好きだ。紅葉と組み合わせと言うのはポイント高いが。日当たりを考えると午前にいった方が良いと思われる。
さて次週はN田君との歩きだがハンターに怯えたくないし足尾だな。ただかなり寒そうだが大丈夫だろうか?そんな一抹の不安を抱えつつ、昨日足尾に行ってきた。詳細はのちほど。
コメント
コメント一覧 (10)
地図を拝見してやっと場所がわかりました。よう道路が行きかってるような場所を歩きますね・・・が正直な感想です(笑)・・で、そんな場所で獲物がいるのかなとか、ライトアップ公園とか、よくそのエリアに集まったものです。陽が射す間に到着してれば最高でしたね。
みー猫
ふみふみぃ
が
しました
長い長い冬桜の山旅おつかれさまでした。今後の参考にさせてもらいますよ!
白寿は人気でいつも混んでますよね。食堂のメニューも美味しいですよ。自分はいつもあの辺りだと空いているので桜山温泉センターです笑。
ふみふみぃ
が
しました
長距離のお歩きお疲れ様です。
塚山や城峯山へ続く稜線はいずれ歩いてみたいと思っておりましたので参考になりました。記事を拝見するに西上州に近いからか岩場など多いようですね。将門の隠れ岩も同じようなちょっとした岩場ですが、稜線歩きも退屈しないで済みそうですね。それに見晴らしも良かったようで何よりです。やはり冬枯れの時期などに歩くのがよさそうですね。
しかし、城峯山の一行、標識に上着をひっかるというのはいただけない。それにドローンですか。周りの迷惑を顧みない、このような輩とは山では会いたくないものですね。
冬桜と紅葉のコラボいいですね。ライトアップもされていたようですが、夜間も見応えがありそうですね。
それと「おふろcafe 白寿の湯」が個人的には気になりました。寄ってみる価値ありそうです(笑)
ふみふみぃ
が
しました
私には、最後のGPSマップがオチでしたね。
しかし、どえらく深いところに入りましたねぇ。30km超えとは、いくらバス込みでもそりゃ疲れるでしょう。自分にはそんなルートは編み出せないなぁ。
何というか、ふみふみぃさんのお歩きに改めて感心いたしましたよ。
冬桜の具合、興味もあって、どんなものか知りたかったのですが、こんな薄暗い中ではどうにも参考になりませんでしたよ(笑)。
ふみふみぃ
が
しました
大周回、お疲れ様でした。
自分は、城峯公園から城峯山、そして皆野方面へ逃げちゃう、てな感じで予定しておりました。やはり城峯山~城峯公園間は車道が主体となりますかねぇ~。ここら辺がイマイチテンションが上がらずで、よそへ回避してしまいました。
しかし、この度の紀行で、思いのほかモミジ類も多そうだし、適季も何とはなしに判りましたので、来年には実行に移したいと思っております。大変参考になりましたです。
ふみふみぃ
が
しました
あちこち道路に破線路に、と意欲をそがれる場所ですが中々楽しいポイントもあるルートでした。
まあ舗装路はロングを歩くための高速道路と考えれば(笑)。
城峯山の下には果たして獲物が居るのか怪しいところですが塚山周辺はいるでしょうね。カモシカいましたし。
日が差す間に辿りつければ良かったのですがこればっかりは仕方ないですね。バスの本数もろくにないところなので。まあ南から城峯山に行けば時間的に余裕なんでしょうけど面白みにはかけると思います。
ふみふみぃ
が
しました
私は逆にこぼしださんの記録を参考に御荷鉾山方面をいずれ歩いてみたいとも思ってます。
白寿の食堂は人が多いのと小洒落てそうでパスしました。普通にうどんとかをさくっと食べたかったのですが。
桜山温泉センターの方が空いてるのであれば次はそちらに寄って見ますよ。
ふみふみぃ
が
しました
こんな舗装路の通る稜線なのに不思議と岩場があり中々楽しめました。西上州の岩場と比べたら大したことはないでしょうが(笑)。
HIDEJIさんは父不見山までですかね。冬枯れの時期かツツジの咲く季節が良いのではと思います。
車で山頂近くまで行ける山だとどうしてもこういう輩も出てきてしまうのが難点ですね。
私はどうも半端な時間に行ったようで、日が差している時間帯かもっと暗くなってライトアップが効果的な時間帯に見物すればよかったのではとも思います。
「おふろcafe 白寿の湯」、どうやらチェーン店的な感じで他所にもおふろcafeとやらはあるみたいですね。
ただ結構な混雑なので施設を満喫するには時間帯も難しそうです。
ふみふみぃ
が
しました
地味なところの尾根繋ぎですし記事も細切れでアップしているのでそうなってしまっても仕方ないですね(笑)。
バスを除けば23kmくらいだし標高差もそこまでなく藪漕ぎもほぼないので歩けましたがまあこの季節歩くにはギリギリで。
翌週の歩きに備えてなるべくロングにしたかったので目論見は成功しましたが筋肉痛が数日治りませんでした。
最初はもっと短いルートにするつもりでしたが地図を見ているとどうも塚山が気になり、調べてみると三ツ山辺りの岩場がアクセントとなって展望も良し・・・とどうしてもこのルートにしたくなりました。バスが通っていたのは僥倖ですね。
冬桜はやっぱり花弁の数が少なくて薄暗いと余計によくわかりませんね(笑)。木々が集まっている場所だと見栄えがしますが。
日が差しているとどうなのか、これからも冬桜は咲いているようなので一度見に行ってみてください(笑)。
ふみふみぃ
が
しました
登山の面白みを考えた場合ハイライトは天狗岩までですね。
仰る通り城峯山から城峯公園間はなれあいの道+車道なので歩きとしては全く面白くないです。
観光ポイントとしては城峯山はわりといいですね。神社付近にモミジ類が多く、山頂にもモミジ類があり展望も○。
宇那室バス停から先も公園までの間に冬桜とモミジ類が居るので退屈しませんでした。
城峯山から宇那室バス停までの間の一時間ちょっとは植林メインですしこの区間をどう我慢するか、だと思います。
冬桜は断続的に細く長く咲いているようなので紅葉のタイミングを狙えばいいようで。
城峯公園のHPが適期の参考になりました。
ふみふみぃ
が
しました