762m地点から下りて行くと尾根が狭まり岩で塞がれる。
左右切れ落ちて簡単には巻けないので(左は下りて行けば巻けそうではあったが)そのまま岩を乗り越す。反対側に下りる際に手かがりが少なく最後軽く飛び降りた。
左右切れ落ちて簡単には巻けないので(左は下りて行けば巻けそうではあったが)そのまま岩を乗り越す。反対側に下りる際に手かがりが少なく最後軽く飛び降りた。
その先の岩場によじ登るのはちょっと大変だなと思ったらみー猫さんが右から巻けるのではと。実際そちらの方が簡単だった。
先にあるピークを越えて平和になった地味尾根を歩いて行く。
660mの分岐、東に行く所を北東に下りてしまったがそこで林道に合流。
先にあるピークを越えて平和になった地味尾根を歩いて行く。
660mの分岐、東に行く所を北東に下りてしまったがそこで林道に合流。
林道を外して尾根を行くがすぐに作業道と同じ高さになったので諦めて林道を歩いて行った。凄く荒れているわけでもないが草が生えていて林業には使われていないようで。
9:14、580mくらいで南北に走る破線路を横切る。
破線路北は草が生えておらず使われている感じがした。
9:14、580mくらいで南北に走る破線路を横切る。
破線路北は草が生えておらず使われている感じがした。
展望も良いし休憩するならベスポジでしょうとまだ9:43くらいなのだがここで休憩しておにぎりを食べたり。10分ほど休んで先へ行く。
鞍部に向けて歩いて行くと遠くに特徴的なピークが見えた。あれが三峰山ですかねえとみー猫さんと話す。随分遠いし途中が随分下まで下りているように見えるが。
鞍部に向けて歩いて行くと遠くに特徴的なピークが見えた。あれが三峰山ですかねえとみー猫さんと話す。随分遠いし途中が随分下まで下りているように見えるが。
鉄塔の立つ649.9m三角点へと登っていく。木々があり展望は良くない。
すると何やらドタドタと西の斜面を降りて行く生き物が。姿が見えなかったがあの足音は鹿ではあるまい。イノシシか熊だろう。少しヒヤっとする。
すると何やらドタドタと西の斜面を降りて行く生き物が。姿が見えなかったがあの足音は鹿ではあるまい。イノシシか熊だろう。少しヒヤっとする。
ピークから東→南東とそれなりに急そうな下りとなるためチェーンスパイクをつけるべきかと思ったが雪があったのは最初だけ。
思ったよりは急ではないし広い尾根で枝や落ち葉がブレーキとなるためわりと下りやすかった。
思ったよりは急ではないし広い尾根で枝や落ち葉がブレーキとなるためわりと下りやすかった。
続く
コメント
コメント一覧 (2)
こっちの三峰山は遠目にもわかりやすいピークなんですね
三角点 日向倉も画像をいただきコレクションしました
また「赤白鉄塔左の山」は尾出山ではないでしょうか
高さと形状・方向からそんな気がします
ふみふみぃ
が
しました
形状が遠くから見ても分かりやすく一目で三峰山だなとわかりました。もう一つの三峰山は良く知らないのですがわかりにくいんでしょうか。
「赤白鉄塔左の山」、谷倉山から見た尾出山と比較して見ましたが確かに形状がそっくりですね。尾出山でほぼ確定だと思います。
ふみふみぃ
が
しました