2018.9.16(日)
駐車地 -大弛峠 -朝日峠 -朝日岳 -金峰山 -朝日岳 -朝日峠 -大弛峠 -駐車地
駐車地 -大弛峠 -朝日峠 -朝日岳 -金峰山 -朝日岳 -朝日峠 -大弛峠 -駐車地
雲の切れ間に
酷い未舗装路の運転で歩く前から疲れてしまったがここまできて歩かず帰る選択肢もないので準備をして歩きだす。8:48。
とりあえず地形図の薙の上あたりから大弛峠へ未舗装路をぶらぶらと。
ちょうどこの辺りだけ晴れ間がのぞいている。
とりあえず地形図の薙の上あたりから大弛峠へ未舗装路をぶらぶらと。
ちょうどこの辺りだけ晴れ間がのぞいている。
数分で大弛峠に到着。8:52。
ここまで数百メートル未舗装路の路肩に断続的に駐車されていたが、当然のごとく大弛峠も南側の舗装路も駐車で溢れている。流石百名山へのお手軽登山口。
歩く人もかなりの人数なんだろうとげんなりするところだがリハビリ中の身にとっては仕方ない。
ここまで数百メートル未舗装路の路肩に断続的に駐車されていたが、当然のごとく大弛峠も南側の舗装路も駐車で溢れている。流石百名山へのお手軽登山口。
歩く人もかなりの人数なんだろうとげんなりするところだがリハビリ中の身にとっては仕方ない。
ぐしゃぐしゃにぬかるんだ泥んこ登山道を登っていく。
登山道は雨に弱い。絶対に転びたくないので慎重に。
前も後ろもハイカーが多い。今日の所は大人しく後ろをついて行こうと歩いて行くのだが小さなお子様連れやGBも多く向こうから道を譲られてどんどん前へ。こっち手術明けなんですけど。
登山道は雨に弱い。絶対に転びたくないので慎重に。
前も後ろもハイカーが多い。今日の所は大人しく後ろをついて行こうと歩いて行くのだが小さなお子様連れやGBも多く向こうから道を譲られてどんどん前へ。こっち手術明けなんですけど。
縦列縦隊のGB隊達に道を譲られ相変わらず前へ前へ。今日は何人に道を譲られるのか。100人までは行かないだろうけど。既に登山を終えて戻ってくる人も多い。足が早い人はもう戻って来ているのか逆に抜かされることは無く。
"しゃくぅ・・・"
朝日峠手前の少し岩っぽいところで葉ぎしりしているイキモノがいる。
久々登場、シャクナゲさんである。
どうやら登山道を歩く人は沢山いるのに誰一人としてナゲ達に注目してくれないらしい。そういえばダケカンバの標識はあったがアズマシャクナゲの標識は無いな。どちらもモブっぷりは変わらないと思うのだが相変わらず不憫な地味植物である。
朝日峠手前の少し岩っぽいところで葉ぎしりしているイキモノがいる。
久々登場、シャクナゲさんである。
どうやら登山道を歩く人は沢山いるのに誰一人としてナゲ達に注目してくれないらしい。そういえばダケカンバの標識はあったがアズマシャクナゲの標識は無いな。どちらもモブっぷりは変わらないと思うのだが相変わらず不憫な地味植物である。
9:20、朝日峠。ケルンというかでかい石饅頭があったがピンボケ写真しか撮影してなかった。ぬかるんだ地面はヌタ場のようだ。
抜かした人間に先行されてまた道を譲られるのは面倒なので休まず先へ行く。それが可能なくらい先週より体調はいいし気候もいい。
抜かした人間に先行されてまた道を譲られるのは面倒なので休まず先へ行く。それが可能なくらい先週より体調はいいし気候もいい。
峠と言うくらいだからまた登って行くのだが大した登りではない。2528m地点を越えて鞍部からまた登る。
すると相変わらず世間様から相手にされていないナゲ達の上方に青空が広がっているようだ。朝日岳までそんなにすぐだっけ。
すると相変わらず世間様から相手にされていないナゲ達の上方に青空が広がっているようだ。朝日岳までそんなにすぐだっけ。
すると朝日岳まではまだなのだが岩場で展望が広がっていた。
雲海の向こうに富士山。やっぱりこれ大菩薩方面にしてたら雲の下だな。きっと。今日はこっちで正解。
雲は多いがこれはこれで。雰囲気はもう夏じゃなくて秋。清しい空気も秋を感じた。紅葉にはまだ早いけど。
雲海の向こうに富士山。やっぱりこれ大菩薩方面にしてたら雲の下だな。きっと。今日はこっちで正解。
雲は多いがこれはこれで。雰囲気はもう夏じゃなくて秋。清しい空気も秋を感じた。紅葉にはまだ早いけど。
9:46、朝日岳。少し手前の登山道から少し離れたところにあるスペースが最初山頂かと勘違いした。正しい山頂の山名板も古く擦れておりおっさんハイカーが横にどっしり座り込んでいたので撮影したものの見栄えはせずボツ。ちゃっかり写り込んできたナゲもがっかり。ここからも雲海の向こうに富士山。
下りに入るところで金峰山への稜線が見えた。やはりここだけ雲の上だ。
毎週山に来ていた頃ならなんとも思わなかったかもしれないが久々に山らしい山に来たような気がして、なんだか感動してしまった。同じような写真を何枚も撮ってしまう。
紅葉が進むともっと人が増えるんだろうな。
南アルプスの山も見えないし富士山も頭しか見えてないけどまあいいか。
毎週山に来ていた頃ならなんとも思わなかったかもしれないが久々に山らしい山に来たような気がして、なんだか感動してしまった。同じような写真を何枚も撮ってしまう。
紅葉が進むともっと人が増えるんだろうな。
南アルプスの山も見えないし富士山も頭しか見えてないけどまあいいか。
一旦100m程標高を下げて行く。今日は大して標高差のない山だからこれくらい有った方がリハビリにはいいだろう。樹林帯を登り返していく。鉄山は山頂を巻くコースになっており山頂へはいけないように塞いであった。
大した登りでもないのでぶらぶらと歩いて行く。相変わらずハイカーは多くぬかるみもあるためそういう所で止まることになり自主的な休憩は必要ない。
2550mを越えて金峰山も大分近いのだが雲に覆われてしまった。さっきまではすごくいい感じだったのになあ。未舗装路で時間を取られたツケがここにきて。
登山道脇のナゲ達がニヤニヤしているので葉っぱをめくってやると大体はアズナゲさんだがハクナゲさんの割合も増えてきた。
大した登りでもないのでぶらぶらと歩いて行く。相変わらずハイカーは多くぬかるみもあるためそういう所で止まることになり自主的な休憩は必要ない。
2550mを越えて金峰山も大分近いのだが雲に覆われてしまった。さっきまではすごくいい感じだったのになあ。未舗装路で時間を取られたツケがここにきて。
登山道脇のナゲ達がニヤニヤしているので葉っぱをめくってやると大体はアズナゲさんだがハクナゲさんの割合も増えてきた。
巨岩ゴロゴロゾーンになると人々の動きが遅くなる。百名山ハンター達は岩場に慣れていないらしい。病み上がりの僕にどんどん道を譲るやつらが数十人いたし深田信者の低レベル化が懸念される。雲の切れ目から一瞬歩いてきた稜線が見えた。
前行く人々がとろいので横の岩によじ登るが曇ってしまった。ストック手首から吊るしたままこういうことしてると馬鹿だと思われるのでやってはいけない。こそこそと段差で手間取る人のちょっと先に岩上を歩いて下りた。実のところ岩場がゴロゴロしているこの辺りのどこが山頂なのか未だによくわかっていなかった。
ちょっと小高い岩場から振り向くと青空。なのに皆撮影してなくて不思議だな。
そう思って前方のでかい岩の方へ下りようと前を向くと今いる所がどうも金峰山の山頂だったらしい。なんだかなあともう一度撮影しようとしたら他の人もカメラを構えていた。
そう思って前方のでかい岩の方へ下りようと前を向くと今いる所がどうも金峰山の山頂だったらしい。なんだかなあともう一度撮影しようとしたら他の人もカメラを構えていた。
適当に人がいないスペースを見つけて腰をおろし昼ご飯。
五丈岩の上に結構人が登っている。わりと簡単そうだがうっかり落ちて怪我してる場合ではないので自重。なんだかあるさいなと思ったら五丈岩の上からドローンを飛ばして周辺を旋回させる人が現れた。
こんな人が多いところで飛ばして人の上に落ちて怪我させたらどうするつもりなんだろう。きっと何も考えてないんだろうな。ドローンは人が見れない景色を撮影できる有用な道具だと思うけどこういう輩がいるから好きになれない。
五丈岩の上に結構人が登っている。わりと簡単そうだがうっかり落ちて怪我してる場合ではないので自重。なんだかあるさいなと思ったら五丈岩の上からドローンを飛ばして周辺を旋回させる人が現れた。
こんな人が多いところで飛ばして人の上に落ちて怪我させたらどうするつもりなんだろう。きっと何も考えてないんだろうな。ドローンは人が見れない景色を撮影できる有用な道具だと思うけどこういう輩がいるから好きになれない。
しかし今日はコースが短く高低差もないとはいえ順調だったな。大弛峠からコースタイム2時間半らしいが1時間48分。
この一週間は昼休みにテニスを3回やったし瞬発力は戻ってきたらしい。後はもっとロングを歩けるよう持久力を取り戻さないと。距離が2倍だとこうはいくまい。
この一週間は昼休みにテニスを3回やったし瞬発力は戻ってきたらしい。後はもっとロングを歩けるよう持久力を取り戻さないと。距離が2倍だとこうはいくまい。
30分ほどのんびりしていたが雲は無くなりそうもないので帰ることにした。11:12。
大岩ゾーンをこえてぶらぶらと歩いて行くと急に雲が流れ去った。
これは西側の山々を撮影するチャンスと足を停めてカメラを構えて待機。出てこいよ瑞牆!と期待したがその全貌を見せてはくれなかった。
大岩ゾーンをこえてぶらぶらと歩いて行くと急に雲が流れ去った。
これは西側の山々を撮影するチャンスと足を停めてカメラを構えて待機。出てこいよ瑞牆!と期待したがその全貌を見せてはくれなかった。
往路と比べると前行く人々が減って道を譲られること回数も減り歩きがはかどる。
でも今から金峰山に向かって行く人々も結構いて流石百名山(笑)、シャク名山とは違うなと思う。
次第にガスの中を歩くようになりやっぱり国師ヶ岳は行かなくていいなと。
僕より少しペースの速い人が後ろから来て今日初めて道を譲った。結局復路もザックを下して休む事は無かった。
でも今から金峰山に向かって行く人々も結構いて流石百名山(笑)、シャク名山とは違うなと思う。
次第にガスの中を歩くようになりやっぱり国師ヶ岳は行かなくていいなと。
僕より少しペースの速い人が後ろから来て今日初めて道を譲った。結局復路もザックを下して休む事は無かった。
13:01、駐車地に帰ってきた。
靴を履き替えてから運転席に座り、さてどこの温泉に寄ろうかなとスマホを手にして前を見ると前に停めている車、バックドアをあけて30-40台くらいの女性がこちらに背中を向け上を着替えていた。いや、背中向けてるとはいえ堂々としすぎだろ。ブラジャー外すな、恥じらい完全に捨てていい年齢じゃないだろまだ。
スマホを手にしているとうっかり盗撮の濡れ衣でしょっぴかれかねないので急いで車を出すと帰途に就いた。僕は悪くない。
靴を履き替えてから運転席に座り、さてどこの温泉に寄ろうかなとスマホを手にして前を見ると前に停めている車、バックドアをあけて30-40台くらいの女性がこちらに背中を向け上を着替えていた。いや、背中向けてるとはいえ堂々としすぎだろ。ブラジャー外すな、恥じらい完全に捨てていい年齢じゃないだろまだ。
スマホを手にしているとうっかり盗撮の濡れ衣でしょっぴかれかねないので急いで車を出すと帰途に就いた。僕は悪くない。
大弛峠から先、長野側と異なり山梨側はずっと舗装路。そして延々と路肩駐車。でもこっちからきたら運転楽だっだたろうなあ。道の狭さはどっこいどっこいだけど。
集落まで下りて道が広くなった所で温泉を検索。鼓川温泉やらが近かったのでそこに寄ることにした。焼山峠からの道は狭くてくねくねしていたが舗装されていたのでオールオッケー。
鼓川温泉はJAFの会員証を見せると100円引きで3時間410円、ロッカーも無料と良心的な価格だった。何故か内湯はワイン風呂のイベントをやっていた。
まあ皮膚から吸収されるアルコールは微量だろうし飲酒運転にはならないんだろうが酒嫌いの僕はワインの香りが嫌いだし揮発したエタノール吸うだけで酔いそうなので露天風呂に浸かった。ぬるいがゆっくり浸かれるのでちょうどいい。
集落まで下りて道が広くなった所で温泉を検索。鼓川温泉やらが近かったのでそこに寄ることにした。焼山峠からの道は狭くてくねくねしていたが舗装されていたのでオールオッケー。
鼓川温泉はJAFの会員証を見せると100円引きで3時間410円、ロッカーも無料と良心的な価格だった。何故か内湯はワイン風呂のイベントをやっていた。
まあ皮膚から吸収されるアルコールは微量だろうし飲酒運転にはならないんだろうが酒嫌いの僕はワインの香りが嫌いだし揮発したエタノール吸うだけで酔いそうなので露天風呂に浸かった。ぬるいがゆっくり浸かれるのでちょうどいい。
温泉を出てどこかで蕎麦でも食べて帰ろうかなと思ったが微妙な時間帯でどこも店が閉じている。諦めて帰ることにした。
中央道は案の定渋滞で八王子JCTまで大分時間がかかった。確か温泉から約170kmで3時間半かけて帰宅。山より運転で疲れる、そんな一日だった。
中央道は案の定渋滞で八王子JCTまで大分時間がかかった。確か温泉から約170kmで3時間半かけて帰宅。山より運転で疲れる、そんな一日だった。
今回も登山道なのでルート図は略。
ろくに標高差もない9km程度なら順調に歩けることが分かった。まだ泊まりは無理だろうが日帰りなら1.5倍くらいの距離なら行けるだろう。来週はもう少し距離を伸ばして歩きたいが、天気はまたもや不安定か。
ろくに標高差もない9km程度なら順調に歩けることが分かった。まだ泊まりは無理だろうが日帰りなら1.5倍くらいの距離なら行けるだろう。来週はもう少し距離を伸ばして歩きたいが、天気はまたもや不安定か。
コメント
コメント一覧 (8)
ふみふみぃ
が
しました
歩きコースもまたふみふみぃさんには禁断のルートだったと拝察します。ただ、縦走するとなると、どうしても大弛峠は通らざるを得ない。
私も大弛峠起点で金峰山に行ったことはあります。ただ、それだけではつまらなそうなので、先ずは国師を先行させてから金峰山を歩きました。その時は山よりも大弛峠そのものに興味があったので、ドライブ気分がかなりありましたけど、はなから長野側から入るといった考えはありませんでした。レポを拝見する限りは、年々、道路状況が悪くなっている気がします。
私の時も人混みには圧倒されましたが、大弛峠からのルートは一回の経験だけで十分です。さりとて、廻目平経由ではしばらく展望も効かないのが難点ですね。
2500m級の山もそろそろ紅葉シーズンに入ろうとしているようですね。あの感じででは10月に入ってからでしょうか。どうも今年はせいぜい1000m級の紅葉で茶を濁す状態になりそうで、それでも間に合えば幸いかなと思っています。
ふみふみぃ
が
しました
そろそろどうかな?と思いブログを覗きにきました。快復も順調なんでしょうか?ふみぃ節も健在のようで安心しました。
この後のレポも楽しみにしています。
ふみふみぃ
が
しました
まだ手術後に圧がかかると痛みますが歩くことによる痛みはほぼなくなりました。
奥秩父の標高の高い所は雲の上でした。昼近くになると曇ってきたのでスタートがもう少し早ければとは思いましたが。
ノラさんが歩かれたころとは人出が雲泥の差でしょうね。小さい子供も結構いましたし空身の人までいました。
山梨側は100名山が有名になったからかは知りませんがずっと舗装路ですね。道幅狭い所はありましたが。
これから紅葉の季節はもっと雰囲気良いとは思いますが平日でもないと人出に辟易するでしょうね。
ナゲ指数も瑞牆山東尾根と比べるとぐっと下がりますね。
ふみふみぃ
が
しました
登山道も健康な時なら行ってはいけないルートではありました(笑)。人の多さに百名山を意識せざるを得なくて。
メジャールートに興味のない私が大弛峠の存在を知っていたのはたそがれさんやハイトスさんの記事を見たことがあったからで、そのため国師ヶ岳も意識していたのですが曇って来たのをいいことにやめました。実際には体力不足の影響が多分にあるのですが。
よくよく考えれば群馬のたそがれさんがわざわざ山梨側から入られていることを考えても長野側はやめた方が良かったなあと。
長野側からやばそうな道に入った直後やっぱり引き返して金峰山荘の方から登ろうかとも考えたのですがやっぱり稜線の展望を楽しみたい思いが強くて。遅い時間だと雲に覆われてしまったのでそういう意味では稜線歩きは正解でした。
紅葉の進み具合はよくわかりませんが来週ではまだ早いだろうなと。月末くらいでようやく見栄えもしてくるのかなあと思いました。
奥多摩の1000mクラスが11月中旬らしいですし2ヶ月あれば間に合うんじゃないですか。私は10月までに藪を漕げる体力を取り戻せるかなあと少し焦っています。
ふみふみぃ
が
しました
回復具合は徐々になんとかといった感じです。
高低差のない登山道歩きには問題ありませんが本格的に登山復帰と宣言するにはまだ時間がかかりそうです。
ナゲさんとの心温まる触れ合いレポ復活まではもう少しお待ちください。
ふみふみぃ
が
しました
奥秩父の普通の山とは金峰山だったのですね(笑)
大勢の見知らぬ登山者が映り込んでいる写真だけを拝見しているとふみふみぃさんの記事とは思えませんねぇ。かなりストレスも溜まったのではと思われますが、多少なりともナゲさんと触れ合えたようで、少しは癒されたのでしょうか(^^)
ふみふみぃ
が
しました
筑波山も人は多かったものの裏から登ったせいかあまり人と関わることはなく、対して金峰山はひたすら人とすれ違い、譲られと気にしながら歩いていたのでペースがつかめませんでした。ナゲさんも道端で大人しくしているので心温まる触れ合いは無かったです。
やはりナゲさんは立ち塞がらないと魅力半減ですね。
ふみふみぃ
が
しました