2018.10.20(土)
古峰原 -古峰原分岐 -行者岳 -行者岳西尾根展望地 -行者岳 -行者岳南東尾根 -適当な林道 -古峰原
古峰原 -古峰原分岐 -行者岳 -行者岳西尾根展望地 -行者岳 -行者岳南東尾根 -適当な林道 -古峰原
適当ルートハント
先週末さぼったので今週末は土曜に軽く赤倉山へ行き、日曜は富士山でも見に行こうと思っていた。
しかしどうも土曜の天気が安定しない。
8時を過ぎると一気に雲が増えるようでこれでは6時から登り始めても結構ギリギリだ。
どうせなら赤倉山に登って半月山方面に行きたいがガスガスだと意味がないし。
どうしたものかと思っていると23時を回ってしまい、目覚ましかけずに起きた時間で考えることにした。
しかしどうも土曜の天気が安定しない。
8時を過ぎると一気に雲が増えるようでこれでは6時から登り始めても結構ギリギリだ。
どうせなら赤倉山に登って半月山方面に行きたいがガスガスだと意味がないし。
どうしたものかと思っていると23時を回ってしまい、目覚ましかけずに起きた時間で考えることにした。
10/20、目が覚めると5時半だった。天気予報は変わらず、か。
足尾に行くのは諦めた。
しかし前日光は昼前まで天気が持つようなので9時前につけば2時間くらいは陽射しもありそう。
それならばと登山道だからと歩いていない細かいところを歩くことにした。
結局車で片道2時間、90kmほどのアプローチなので普段なら絶対しないが何か歩きたい気分だったのだ。
足尾に行くのは諦めた。
しかし前日光は昼前まで天気が持つようなので9時前につけば2時間くらいは陽射しもありそう。
それならばと登山道だからと歩いていない細かいところを歩くことにした。
結局車で片道2時間、90kmほどのアプローチなので普段なら絶対しないが何か歩きたい気分だったのだ。
6時半くらいに家を出ると新4号が夜中と違って交通量が多い。適当に鹿沼でコンビニにより時間を消費すると登山口予定の古峰原についたのは8時半くらい。
路肩へ適当に停めようと思っていたが三枚石への登山口らしく駐車場があった。これ幸いと停めさせてもらう。先客が2台。
ここら辺が紅葉するのは11月くらいだろうなと思っていたがやはり紅葉には早いようだ。
何かの間違いで晴れが続いたら地蔵岳まで行っちゃおうかな、なんて欲が出て水を2.5L持つ。テン泊装備に比べたら空身みたいなものだ。
8:44、歩きだす。
路肩へ適当に停めようと思っていたが三枚石への登山口らしく駐車場があった。これ幸いと停めさせてもらう。先客が2台。
ここら辺が紅葉するのは11月くらいだろうなと思っていたがやはり紅葉には早いようだ。
何かの間違いで晴れが続いたら地蔵岳まで行っちゃおうかな、なんて欲が出て水を2.5L持つ。テン泊装備に比べたら空身みたいなものだ。
8:44、歩きだす。
舗装路から落ち葉の敷き詰められた林道へ。一面の青空ではないがこの前のガスガスと違い明るくて気分が良い。
林道わきに妙なものが見えたので近づいてみると木組みの社?に妙なモニュメント。北海道とかにありそう。
林道わきに妙なものが見えたので近づいてみると木組みの社?に妙なモニュメント。北海道とかにありそう。
10分歩いて古峰原分岐。
今日の目的はここから行者岳の間の未踏部分を歩くだけと言う、大変にしょぼいものである。登山道だしわざわざ歩く必要はないのだが大小山からなんとなく尾根が続いているからね。仕方ないね。
今日の目的はここから行者岳の間の未踏部分を歩くだけと言う、大変にしょぼいものである。登山道だしわざわざ歩く必要はないのだが大小山からなんとなく尾根が続いているからね。仕方ないね。
歩いてない区間は終わったのでこのまま帰ってもいいのだが、まだリミット設定した11時まで時間があるので西尾根を少し下りて展望地だったような気がする場所へ寄ることにした。
ツツジの類が生えていた記憶があるので色づいていないかと期待したが日照時間が足りなかったのか色づく前にチリチリと枯れている。
ツツジの類が生えていた記憶があるので色づいていないかと期待したが日照時間が足りなかったのか色づく前にチリチリと枯れている。
行者岳西の小ピークからツツジの蔓延る急なとこをおりようとすると前方右下から"ザッザッ"と規則正しく落ち葉を踏み進む音が聞こえた。
人間、がいるわけないな。シカやイノシシではないだろう。カモシカか熊か。警戒して笛を鳴らすが反応は無かった。
人間、がいるわけないな。シカやイノシシではないだろう。カモシカか熊か。警戒して笛を鳴らすが反応は無かった。
少し様子見して足音は戻ってこないのでさらに下る。
1250mで支尾根が分かれる所、北東に少し下ると植林地がありここの切れ目から足尾が少し見える。地味展望地で稜線から離れているので僕以外にわざわざ来る奴はいない。9:43。
改めて足尾、中禅寺湖に近い方は雲に覆われていることを確認する。
でもやっぱり赤倉山は早起きしたらまにあっていたな。深沢左岸尾根で周回すればなあとか思ったりしなくもない。
でも鮮やかな紅葉は見えない。やはり北面や西尾根でないとだめなのかもしれない。
1250mで支尾根が分かれる所、北東に少し下ると植林地がありここの切れ目から足尾が少し見える。地味展望地で稜線から離れているので僕以外にわざわざ来る奴はいない。9:43。
改めて足尾、中禅寺湖に近い方は雲に覆われていることを確認する。
でもやっぱり赤倉山は早起きしたらまにあっていたな。深沢左岸尾根で周回すればなあとか思ったりしなくもない。
でも鮮やかな紅葉は見えない。やはり北面や西尾根でないとだめなのかもしれない。
10:01、行者岳再び。
疲れていないのでそのまま南東尾根を下る。この破線路は去年烏ヶ森の住人さんが歩かれていた気がするのでたぶん問題なく歩けるだろう。1210m辺りで古峰原方面へ伸びている林道に着地するつもりだ。
踏み跡を辿り下っていくとなんだか薄暗くなってきた。
場違いに赤いドウダンツツジ?
疲れていないのでそのまま南東尾根を下る。この破線路は去年烏ヶ森の住人さんが歩かれていた気がするのでたぶん問題なく歩けるだろう。1210m辺りで古峰原方面へ伸びている林道に着地するつもりだ。
踏み跡を辿り下っていくとなんだか薄暗くなってきた。
場違いに赤いドウダンツツジ?
適当に歩いていたら尾根が広くなり踏み跡が拡散。
尾根が東に曲がるところでうっかり南の支尾根へ行きかけるが修正。
1240mの小ピークから南東へ行く破線路を離れて南へ下りようとしたら植林地となり踏み跡が都合よく伸びていた。
尾根が東に曲がるところでうっかり南の支尾根へ行きかけるが修正。
1240mの小ピークから南東へ行く破線路を離れて南へ下りようとしたら植林地となり踏み跡が都合よく伸びていた。
ダニ払いをしていると車が何台も駐車場にやってくる。ハイカーではないようだ。
観光案内と鐘しかないのに何が楽しいのか。いや、この辺りの歴史を知っていれば楽しいのかもしれない。僕は歴史は好きだけど観光地の歴史は興味ないからな。
車を出そうとしたら僕の駐車場からの脱出を塞ぐように駐車してどこかへいってしまったおっさんがいたのには辟易した。何度も切り返してなんとか離脱する頃にダッシュで帰って来たが時既に遅し。
やっぱり観光地は嫌いだ。
観光案内と鐘しかないのに何が楽しいのか。いや、この辺りの歴史を知っていれば楽しいのかもしれない。僕は歴史は好きだけど観光地の歴史は興味ないからな。
車を出そうとしたら僕の駐車場からの脱出を塞ぐように駐車してどこかへいってしまったおっさんがいたのには辟易した。何度も切り返してなんとか離脱する頃にダッシュで帰って来たが時既に遅し。
やっぱり観光地は嫌いだ。
帰途に就き古峰神社へと差し掛かると朝方と違い車と人がうじゃうじゃいる。紅葉にはまだ早いだろうに、寺社仏閣の知識があれば楽しいところなのだろうか。30年後の僕に期待するとして今は人ゴミの観光地に近づきたくないのでさっさと帰る。
日光が雲を吸い寄せたのか、東に向かうといい天気だ。もし12月だったら低山歩くのにはいい日なのにな。そんな事を考えつつ帰った。
日光が雲を吸い寄せたのか、東に向かうといい天気だ。もし12月だったら低山歩くのにはいい日なのにな。そんな事を考えつつ帰った。
目新しいものは何もなく紅葉にもフライング過ぎる歩きだったがたまにはこういうのもいいだろう。足尾・日光がもう少し近ければこんな軽い歩きがもっとできるのに。
実のところ古峰原から三枚石の間も歩いていないのだが、まあそこもこんな半端な日にでも歩こうと考えている。
実のところ古峰原から三枚石の間も歩いていないのだが、まあそこもこんな半端な日にでも歩こうと考えている。
コメント
コメント一覧 (6)
さすがに前日光の紅葉には早かったようで。
自分は割と近いので、こんな歩きをたまにしてますよ。
明日は富士見のロングでしょうか。自分はふみふみぃさんが今日予定していた赤倉山周辺を歩こうかなと思っております。鉄板の社山の紅葉も見たいので、既知ルートになるかとは思いますが。明日は天気もいいし、足尾フリークが集結しそうな予感がしてます(笑)
ふみふみぃ
が
しました
まぁ,足尾のボンボンは気になったんですケドねェ。
どうやらきりんこさんが行ってくれたようだから,後で拝見しようと思います。
ふみふみぃ
が
しました
きりんこさんや日光周辺にお住まいの方はすぐこの辺りに行けて羨ましいです。
日曜は天気が良く一日富士見と紅葉を楽しめました。
茨倉山から社山、ヤマレコで日曜に歩いた人を見つけたのですがきりんこさんとはハチ合わせなかったようで。
きりんこさんの記録も楽しみにしてます。その前に自分も記録を上げないと(笑)。
ふみふみぃ
が
しました
高山でお茶を濁したということは意外と中禅寺湖側は天気が良かったんですね。
てっきり南岸尾根より向こうは真っ暗かと。
赤倉山は早起きしたら6時-11時くらいで歩きを考えていたので昼前まではまにあったかなあと。
まあ翌日ピーカンで歩かれたきりんこさんの記事と比較すると微妙な気持ちになりそうなので回避して良かったかなと(笑)。
ふみふみぃ
が
しました
中途半端だろうと、きっちり様子見に歩かれましたね。情報ありがたいです。この付近の稜線はやはりまだ早いのと、ツツジ紅葉が枯れに近い傾向でダブルパンチだったですね。きたっちさんの記録も拝見しまして、以降のこの付近への訪問をどうしたものかと考え込んでいます。
みー猫
ふみふみぃ
が
しました
どうも日当たりの悪い場所のツツジはよくないですね。これを考えると足尾の日当たり良さそうな場所に生えてるツツジ目当てで歩いた方が良さそうな気がしました。ツツジより色づきが遅く台風の影響を受けていないカエデ狙いもありかとは思います。
きりんこさんの赤倉山記事も気になりますね。
ふみふみぃ
が
しました