2018.11.20(火)
水根地区の奥 -水根沢 -水根沢大滝(仮) -白木山登山口 -白木山 -高崎山 -林道 -谷間 -554m地点 -大円地越 -男体山 -539m地点 -水根沢に囲まれた地味尾根(古道) -水根地区の奥
水根地区の奥 -水根沢 -水根沢大滝(仮) -白木山登山口 -白木山 -高崎山 -林道 -谷間 -554m地点 -大円地越 -男体山 -539m地点 -水根沢に囲まれた地味尾根(古道) -水根地区の奥
ふらっと立ち寄った沢の行く末は?
土曜はいい天気だが予定があった。
日曜は奥久慈に行こうと思ったが天気が曇りっぽいので家で寝ていた。
まあ土日でかけなくても僕には余裕があった。晴れ予定の火曜に年休申請する腹積もりだったのだ。
前日まで天気予報を注視したが晴れのようで。これならばと予定通り火曜は出かけることにした。
日曜は奥久慈に行こうと思ったが天気が曇りっぽいので家で寝ていた。
まあ土日でかけなくても僕には余裕があった。晴れ予定の火曜に年休申請する腹積もりだったのだ。
前日まで天気予報を注視したが晴れのようで。これならばと予定通り火曜は出かけることにした。
11/20、四時に起きて天気予報を見ると奥久慈は午後から曇り。モチベーションが下がるが二度寝するのもなんだしなあと5時過ぎに家を出る。
茨城県内なのに遠い。コンビニ寄っていくがこれは2時間ではつかないなと。
最近できたらしい奥久慈グリーンライン林道、これを水根地区沿いに月居山から南東へ進み南へ90度曲がるカーブ手前の橋前にある広い路肩に駐車。7時20分近かった。
準備をして歩きだす。7:31。
茨城県内なのに遠い。コンビニ寄っていくがこれは2時間ではつかないなと。
最近できたらしい奥久慈グリーンライン林道、これを水根地区沿いに月居山から南東へ進み南へ90度曲がるカーブ手前の橋前にある広い路肩に駐車。7時20分近かった。
準備をして歩きだす。7:31。
橋を渡って南に少し行ったところ、沢が二俣になっている。帰ってから調べるとこれが水根沢。まあ水根地区を通る辺りで水根沢と書かれているのでその先で分岐したこいつは別名の可能性もあるが。
対岸に早くも紅葉が見える。そして沢に水はなし。
当初の予定ではこの二俣中間尾根をぶらぶらと歩いて林道をまたいで白木山へいくつもりだった。
対岸に早くも紅葉が見える。そして沢に水はなし。
当初の予定ではこの二俣中間尾根をぶらぶらと歩いて林道をまたいで白木山へいくつもりだった。
しかし沢に水がないとなればこの沢を遡行して行くのもありだな。
その方が面白そうだし。7:34。
深い考えもなくとりあえず沢に降り立つ。勿論林道沿いの左俣ではなく右俣へ入っていく。尾根上の紅葉が気になるところだが水のない沢を歩いて行く。
その方が面白そうだし。7:34。
深い考えもなくとりあえず沢に降り立つ。勿論林道沿いの左俣ではなく右俣へ入っていく。尾根上の紅葉が気になるところだが水のない沢を歩いて行く。
沢に入って三分後、水が出てきた。なんだこの沢ちゃんと水があるのか・・・。
淵は意外に50cm程の深さ。ちょろちょろしか流れていないのに。
奥久慈らしい岩。
ストックで落ち葉の下が水ではないことを確認しつつ端を歩く。
淵は意外に50cm程の深さ。ちょろちょろしか流れていないのに。
奥久慈らしい岩。
ストックで落ち葉の下が水ではないことを確認しつつ端を歩く。
諦め悪く土壁上に獣道が伸びているのを見つけてそこへ行こうとするがこの獣道トラバース、狭くて危険すぎる捉まるものもないし。3m程登り諦めて下りる。
結局7分ほどうろちょろした結果二俣手前のへつれるかなあ?の場所をへつって戻り右岸の小尾根に登ることにした。
結局7分ほどうろちょろした結果二俣手前のへつれるかなあ?の場所をへつって戻り右岸の小尾根に登ることにした。
430m辺りの二俣。ここが非常にわかりにくかった。
地形図では四俣っぽくなっており行きたいのは右から2番目。
結局目の前の二俣から右左両方行ってみて、右俣を少し進んだ先の左俣が行きたいやつだとわかった。まあここまできたらどこいってもすぐ林道に出るし、広葉樹で雰囲気のいい左俣の左俣にいっても良かったのだが。
地形図では四俣っぽくなっており行きたいのは右から2番目。
結局目の前の二俣から右左両方行ってみて、右俣を少し進んだ先の左俣が行きたいやつだとわかった。まあここまできたらどこいってもすぐ林道に出るし、広葉樹で雰囲気のいい左俣の左俣にいっても良かったのだが。
で、とりあえず一番林道が遠そうなので進みたかった右俣左俣だが植林ゾーンに入り倒木だらけ。尾根を少し歩いてから沢に下りたが相変わらず倒木がおり、倒木がなくなったら藪に入った。さっさと林道に上がれば良かったかと後悔。
450mまでくると二俣となっており左に土管が見える。
もうここまできたらいいだろう。林道に上がることにした。
すぐ上に林道が見えていたのだがこの藪がなんとぶっといイバラ藪。チクチクというよりぶすりとささり本当に痛かった。
もうここまできたらいいだろう。林道に上がることにした。
すぐ上に林道が見えていたのだがこの藪がなんとぶっといイバラ藪。チクチクというよりぶすりとささり本当に痛かった。
9:28、460mくらいで奥久慈グリーンライン林道に這い上がった。色々厄介な所はあったが最後の茨は余計だったな。
まあ沢屋が絶対にこないであろう地味沢を救えたので良しとしよう。
今日は気温が低いし道路に出たら風が吹いていて寒いのだが沢底は風が吹かないので汗びっしょりだ。風で乾かそう。
ザックを下して道路で休んでいると車が来たので急いで避けた。
8分ほど休憩して白木山登山道へと向かった。
まあ沢屋が絶対にこないであろう地味沢を救えたので良しとしよう。
今日は気温が低いし道路に出たら風が吹いていて寒いのだが沢底は風が吹かないので汗びっしょりだ。風で乾かそう。
ザックを下して道路で休んでいると車が来たので急いで避けた。
8分ほど休憩して白木山登山道へと向かった。
コメント
コメント一覧 (4)
それはさておき,奥久慈グリーンライン,持方の道路は牧場で止まっているとばかり思ってましたが,いつの間にか月居まで繋がったんですか。白木山や高崎山も10年近く歩いていないこともあって,まったく知りませんでしたヨ。
赤い葉が大きいツツジは,ツツジじゃなくてメグスリノキかなぁ~,画像からは分かりづらいですが。
それにしても,白木山を北からそれも沢から登るという発想は,ふみふみぃさんならではですネ。
ふみふみぃ
が
しました
期末も近づいているので、もしや年休取得未達者リストに載ってますね(笑)・・・この付近の川と滝は似たような感じで掴まる立ち木が無くつるんとした足場になっていて川底は紅葉に乏しい感じ。モミジスポットでもあるようなら、遡行もと思ってはいるのですが。御神木に助けれましたね。
みー猫
ふみふみぃ
が
しました
やっぱり水量がないから駄目ですか(笑)。まあ落差もそれほどですしね。
奥久慈グリーンライン林道水根持方線は去年完成したみたいですよ。
メグスリノキも紅葉するんですね。前どこかの記事でそこらへんにも生えてるんだなあと思った記憶がありますが特徴を覚えてなくて。
本当は白木山にそのままいくと登山道歩きだけになるからと地味尾根で行く予定でしたがどちらが良かったのかは分かりません(笑)。
ふみふみぃ
が
しました
今年は入院・通院でブーストかけたので後半日休めば年休15日達成です(笑)。まあ年休はもっと消化しないと消滅するので後2日くらい隙を見て休みたいですが隙があるかどうか。
ゴルジュじゃないですが掴まれそうで掴めない微妙な岩壁に囲まれてて中々動きにくい沢ですね。私も隠れモミジ谷でもないかと思いましたがこの標高ではだめだったようで。御神木がないと巻きが面倒なので助かりました。
ふみふみぃ
が
しました