2019.4.6(土)
林道入口 -305m地点 -次石山東峰 -次石山 -南へ -林道跡へ -お堂・林道終点 -林道入口
リベンジの次石山。
新年度が始まって一週間たった。
僕の回りは異動があって慌ただしかったりしたものの僕自身は異動もなかったため今年も地味尾根歩きに精を出せる。
さて、新年度一発目どこへ行こうかと考えたが土曜はとても風が強いようだ。これなら雪山は行けないね、仕方がないね。憂いもなく先週空振りに終わった次石山へ出かけることにした。
4/6、五時半くらいに家を出たはずなのだがコンビに寄ってのんびりしていたら結構遅くなってしまった。林道入口に駐車し準備をして歩きだす。7:48。今日は先週のお爺さんはいなかった。
先週と同じルートなので省略して大岩の前にやってきた。8:08。
先週は左から巻いたので今回は右から巻くことにする。
右から巻いて尾根に登りあげようとしたがどうも左から巻いた場合より斜面の傾斜が急だ。
失敗したかなあと思いつつも楽そうなとこを歩いてよじ登った。左から巻いた方が安全だと思った。
風も強いせいか少し花粉を感じる。
やれやれ二週連続の空振りは免れたようだな。
しかし次石山東峰に着くと祠前のアカヤシオが蕾でドキっとする。8:31。
まだ早かったのか?
気分が落ちついた。
天気もいいし花も咲いてる。今週はこのまま次石山まで行こう。
男体山は緑が目立つが奥に見える尾瀬の山はまだ全体が白い。一休み。
奇跡的バランスで立っている大岩。
その下を覗きこむと鎖が下りていた。今週は鎖で下りてみようかな。少し迷ったがやっぱりやめた。
段々になっている崖。灌木が生えていれば下りるところだが捕まるものに乏しい。
しばし迷ったがここで怪我するのも馬鹿らしいので大人しく山頂に戻ってから南へ下りて巻いた。
対抗するようにヒカナゲさんも登場。しかしこいつ咲いていない。
2016年のきりんこさんの記録では同じ株が4/6で満開なのになあ。鹿沼は2016年より少し寒かったのだろうか。
ヤマレコを見るとこの大岩を上り下りしていたが巻ける物なら巻くのが僕だ。
平和な土の地面を一登りで展望地。やっぱり今日は空気が霞んでいる。
東峰からもう離れてしまった。
岩っぽい細尾根を歩いて行く。
みー猫さんの記事では落ち葉に苦しんだと書かれていた細尾根もこの時期では落ち葉もとばされたのか苦労することは無く。
ヤマレコの記事ではやたらやばそうに見えた登りだがやばい岩場を巻いたせいかこけおどしの岩場しかない。横目に見たヒカナゲさんは蕾もなく、アカヤシオはほぼ蕾だった。
なんだかあっさりと次石山に辿りついて拍子抜けする。9:08。
縦走するなら北なのだが駐車地に戻るのが面倒になるしアカヤシオはいないらしい。
そんなわけで南へ進む事にした。
どこかに咲いていないかなあと歩いて行くとちらり斜面にアカヤシオ。
そして鞍部ではアカヤシオに少し囲まれる。
そのまま南へ歩いて行くと強風に舞い上がる花粉のようなものが視認出来てしまった。心が死んだ。
そういえば今朝は花粉症の薬を飲み忘れた。
この先はアカヤシオいなそうだし鞍部で下りて帰るか・・・。
ちょうどいいなと歩いて行くがすぐに藪化した。
すると300mくらいで藪化していない荒れた林道に合流。
そのまま歩いて行くと現役林道の終点に到着。ちょうと実線路が始まるところだ。
9:46。
お堂の前には石の長椅子があったのでこれ幸いと腰かけて休憩。
ぶらぶらと林道を歩いて行くと駐車地には10分で着いた。元より大した距離ではないのだ。
ヒカナゲさんの花は見れなかったがアカヤシオは見られたからいいか。
まだ10時過ぎだし折角鹿沼にきたからまだ見ぬアカヤシオスポットを探しに行こう。
そう決めて僕は移動を開始した。
コメント
コメント一覧 (8)
これは全部自分の足で登ったのですね。
こう言う景色が有るから止められないですね。
ふみふみぃ
が
しました
自分の足で歩くのは面倒だなあといつも思いますが、花や景色はやっぱり写真じゃなくて自分の目で見るのが一番で。良い思いをするとやめられませんね。
ふみふみぃ
が
しました
時期的にヒカゲツツジはヤシオより後のイメージがあります。コラボするにはヤシオの盛りが過ぎた頃かなと思っておりました。次石山の北から東へ派生尾根する尾根にイワウチワが一杯ある場所があると聞き、時期的に今かなぁと思ってますが、ナゲでは無いのでふみぃさんは興味なかったですね(笑)昨日、近くを帰りに通りがかったのですが、土曜に遠くでイワウチワ見てきたのでスルーしてしまいました。自分は来年かなと…。
みー猫
ふみふみぃ
が
しました
アカヤシオ やっぱり青空が似合います。
杉の花粉 恐ろしいσ(^_^;) あんなのを近くで見たら 花粉症じゃない私でも心が死にます_:(´ཀ`」 ∠):
ふみふみぃ
が
しました
とはいえ,31日は,のこぎり山~皆沢から,鹿沼への転身では,時間もそう無かったでしょうが。
その31日は,ふみふみぃさんが行かない古賀志山に居たのですが,正午頃,霰にやられてネェ。それでも,アカヤシオは450m以下では,かなり咲いていたから,次石山は遅い感じですネ。
それにしても,低山のアカヤシオは不作じゃないですか?
昨日は,仙人だったケド,落花せずに花が枯れているモノと,まったくの蕾状態が混在していたし。おそらく3月末の寒さが,影響しているように思います。
ふみふみぃ
が
しました
仰る通りヒカナゲさんはアカヤシオより少し時期が遅いようですね。
この後鹿沼のよくわからない所ではぐれヒカナゲさんに会いましたが全く咲いてませんでした。その代わり日曜に行った場所ではコラボに成功しましたが。
次石山のイワウチワスポットも知ってはいたのですが北へ行くと戻るのが面倒で(笑)。遠くでイチウチワとなると花瓶山辺りですか。
ふみふみぃ
が
しました
気軽に歩けるコースタイムなのでさくっと行ってきました。
やっばり青空とセット、光さして輝いているのが一番ですね。
花粉じゃなくて黄砂かもと思いましたがどう見ても杉の木からもわって来ているので花粉でした(笑)。毒の粉がここまで舞い上がっているのを目の前で見ると寒気がします。
ふみふみぃ
が
しました
普段はこういうことをしないのですがあまりに空振り過ぎたので来年までリベンジが待てず(笑)。
31日はあちこちで霰にやられた方が多かったようですが私は運が良いのか悪いのか車の中でさっぱり気付かず。いつも不思議なのですがヤシオ山、金原山、古賀志山は周辺と比べても早いですよね。
鹿沼なんて4/7でも400mくらいが盛りだったのに。
低山と言うか足利・佐野市周辺は寒さとのタイミングが悪かった感がありますね。3/31ののこぎり山~皆沢では瀑泉さんの言うように落下せずに枯れている奴が散見されました。
一方で4/6,7の鹿沼では落下せずに枯れている奴はほとんどおらず400mくらいが満開でしたね。寒くて開花が遅れた分、蕾がダメージを受けなかったのかなあと。まあこれから先はそうそう寒くなることもないだろうし楽しめそうですね。
ふみふみぃ
が
しました