2019.4.29(月・祝)
舟石峠 -向山(1251.1m三角点) -舟石新道 -1103m地点 -備前楯山 -舟石峠
花の命は短くて
昨日はアカヤシオを見に行ったはずがナゲ見で終わるよく分からない一日だった。
明日は雨だしGWも5月に入ると5,6日以外予定が埋まっているのでしばらく北関東の山には行けない。
天気は微妙かなあと思っていたら窓の外は晴れているので出かけることにした。
しかし気持ちを固めるのに時間がかかり家を出る時点で既に9時を回っていた。
ガソリン入れて朝マックしてとさらに時間を消費。
たまには粕尾峠経由で足尾に行ってみようかなときまぐれな僕は野木のベイブリッジを渡る。
10時近い。
栃木IC手前のコンビニに立ち寄り食料を買い込むと前振りなしでレジ打ちのおばちゃんから
「ずっと休み(無職)なの?それとも普通に連休?」といきなり衝撃の発言が飛び出す。
ちゃんと働いてるし、これでも旧帝卒のはしくれなんですが。ナスフラで合成してカラムで分離精製、NMR・HPLCで分析かけてた研究室時代は確かに作業的な一面はあったが、レジ打ちの中年如きに舐められる言われはない。マウントとろうとする相手は選ぶんだな。
屋上へ行こうぜ・・・久しぶりに・・・キレちまったよ・・・。
なんて、激怒することもなく普通に連休ですと答えてそそくさと立ち去ったが何でいきなり喧嘩売って来たんだろう。僕が本当に無職で虫の居所が悪かったら殴られてもおかしくないと思うのだが。
確かにジャージで寝ぐせも少しついただらしない恰好だったかもしれないが、コンビニってきっちりした格好でいかなきゃいけない場所だったのか?納得いかない。調子乗ってんじゃねーぞセブン。
納得いかないが僕も数日前に34歳になった。
この程度でコンビニ本部にクレーム入れるほど心は狭くない。
しかし今まで生きてきてお前無職?なんて言われたのは初めてだ。
ため息一つ、足尾へ向かった。
粕尾峠を通過し足尾へ着くまでに何度もすれ違う車があったのと道がくねくねしているのでわりと時間がかかった。普段は銀山平側から舟石峠にいくのだが今日は足尾側から行く。
備前楯山のアカヤシオ開花情報を見たのかどうかは知らないが何台もの車とすれ違う。面倒くさい。
12時過ぎに舟石峠の駐車場到着。
準備をしていたらデジカメを家に忘れたのに気付いた。
今日は色々ついてないなあ。天気も微妙だし。帰りたくなった。
しかしガソリン代が勿体ないので歩きだす。12:15。初っ端からやる気ナゲさんである。
そんなわけで今回写真は全てスマホ。
舟石峠の駐車場には10台くらいとまっていた。盛況らしい。
まあ備前楯山も一応行く気ではいるがわざわざ混雑している時間帯に行くのは馬鹿らしい。
僕は向山へ行くことにした。ヤマレコとかで向山周辺のアカヤシオが開花しているのを見たのだ。
舟石新道は復路で使うとしてとりあえず向山へと繋がる尾根へと適当に這い上がる。思ったより急じゃなかった。
いきなりアカヤシオがお出迎え。満開一歩手前と幸先が良い。
昨日のアカヤシオ不在な山行が嘘のようだ。
しかし気になるのは山頂ではなく西の方にある登山道とは外れた個所の山肌だ。
どうみてもアカヤシオが群生している。これは寄り道確定だな。12:40。
これはこれは・・・と小ピークの段々を下る。
アカヤシオロードの入口か?
うーん、辺り一面アカヤシオがびっしり咲いているのはいいんだけど状態がなあ。
どうも蕾だったら少し痛んでいたりと満開ではない。
風雨にやられてしまったのだろうか。
まあ来年以降にご期待だな。ポテンシャルは高い。
アカヤシオスポットを抜けて向山方面へと尾根を登っていく。
足元にぽつりぽつりと花弁や蕾が落ちているのが気になる。
向山の北の小ピーク辺りに出ると・・・アカヤシオ(の花)が死んでいた。
ご冥福をお祈りします。
ヤマレコで見た27日の記録では綺麗な薄紅色の花が咲き誇っていたのに。
こんなの絶対おかしいよ!
帰ってから調べてみたのだがどうも27日夜半から28日早朝にかけての冷え込みである程度の標高では霜が降りたらしい。このアカヤシオはそれでダメージを食らい二日で涸れ果てたようだ。無念。
昨日奥山周辺でアカヤシオが壊滅的だったのもその影響だろう。霜のダメージ+強風で無残なことに。これは数日間尾を引きそうだなあ。
まあメーデーと帰省で5/4まで予定の潰れている僕には関係ない。GW終盤には新しい奴が咲いているだろう。空模様ほど僕の心は曇らなかった。
向山周辺の北西斜面はびっしりアカヤシオ・・・の残骸が。
蕾も一緒にさようなら。
下っていくと鞍部付近ではアカヤシオのダメージが少なかったらしくまだ見られる。
まあ痛んではいるのだが。
舟石新道で舟石峠方面へ戻ることにした。
アカヤシオはいるしタイミング的には良かったのに霜でやられているとはなあ。
これは予想していなかった。GW初日に来るべきだったのだろうか。
思い悩みつつ舟石新道を歩いて行くと1130mくらいに完璧なアカヤシオ。
どうやらこの辺りまで下りると霜の影響がないようで。それとも昨日今日で咲いたのか?
よくわからないが咲いているので良し。
十分観賞に耐えうるレベルだろう。
これなら昨日たそがれさんのコメントに返信する際、向山周辺がいいらしいですよと書いておけばよかった。
天気は微妙だがこれは救わねばならんなと決意を新たにした。
ようやく無神経なおばちゃん+デジカメ忘れのダメージを上回るリターンが得られる目途がついた気がする。
アカヤシオスポットを離れて歩いて行くと沢を横断する手前が崩れていた。
ここってこんなに崩れてたっけなあ?2年前に残雪期に歩いた際はこんなではなかったような。
まあいいかと少し下から沢に下りて通過。
後は適当に歩いて鳥獣観察小屋手前で舗装路に出た。13:38。
ここからどうやって1103m北西斜面のアカヤシオ達に会いに行くか。
地形図から見るに舗装路を少し歩いて谷間に30mも下れば取りつけるように思える。
斜面が岩場じゃないかは気になるが、まあそれは近づいてみないと分かるまい。
今、会いに行きます。
僕は1103m北西斜面へと歩いて行った。
コメント
コメント一覧 (8)
霜がそこまで低いとこに影響を与えたとは、今回の寒気は事前情報以上にあちこちで変化をもたらしたようですね。レジのおばちゃんはもしかしてアルバイト欲しかったんじゃ?言い方に問題あるでしょうけど、夜間も真面目に体力もありそうに見えた(笑)・・・昨今の人出不足とヤシオ災難(笑)・・・いろは坂を昨日下っていて、屏風岩の下の1200m以下でピンクが見えました。上はもうちょっと先でしょうかね。メールの件、あとで返事しときます。
ふみふみぃ
が
しました
足尾はまだましな方で、田沢奥山の方は1050mくらいでも大分影響受けてました。
アルバイト募集にしてもあの声かけはないなと(笑)。前に並んでた親子とも何やら会話してましたしフレンドリーな店員を目指してるのかもしれませんがあの切りだしは無いだろうと。コンビニ店員は黙ってレジ打って弁当温めろと思いました。
1200mくらいまではアカヤシオ前線も上がってきましたね。
いかんせんどこが霜で痛んでいるのか不透明なのが懸念点ですが。
まあGW終盤には霜の影響なくなってることを祈りますよ。
ふみふみぃ
が
しました
普通言わないよね〜、コンビニだったら馴染みのお客なら天気の話くらいするけど レジのオババがいきなり初対面のお客に向かって言うか? ジャージが怪しかったのかなぁ、もしかしたらみー猫さんの説が正しいかもしれませんね。今度からコンビニに行く時はスーツ若しくはネクタイ着用で仕事している感を出す様にして下さい。
ふみふみぃ
が
しました
ふみふみぃ
が
しました
コンビニのオババは本当何を考えていたのか(笑)。昨今の切れる若者だったら事案発生ですよ。
トレッキングズボンを選択していたのでジャージに薄手の長袖、適当なジャケットをだらしなく来てはいましたがそれにしても初対面でこれとは。
私服通勤なのでスーツはあんまり着ないんですよね。これから仕事帰りのコンビニも気を使わないと(笑)。
ふみふみぃ
が
しました
場所によりけりですが結構霜の被害は大きそうです。
6日の奥山、田沢奥山の山頂辺りなら間に合うかもしれませんがあんまりお勧めできませんね。
6日には霜にやられなかった奴らが開花しているでしょうから完全に空振りは無いと思います。でも例年なら登って行く途中で出会える奴らが結構枯れてるので微妙な気持ちになるかと。難しいのは落花していない蕾もこれから咲くのか、霜にやられてこの先咲かないのか、本当のアカヤシオ前線はどこまで来ているのか、ここが皆目分からないところです。通常なら盛りから蕾への移り変わりが分かるのですがこの日はある程度の標高より上はほぼ蕾か死んでいるかで。
私なら前日光の1400mくらいまでを狙いますね。奥山は情報が少ないですが前日光はヤマレコとかで簡単に情報集まりますから簡単に狙いが修正できますし。
袈裟丸は5月半ばでいいんじゃないでしょうか。
ふみふみぃ
が
しました
自分、羅臼のキャンプ場で昼寝をしていた時に、オッサンから昆布干しのアルバイトにスカウトされまして、とても嬉しかったと記憶しております。オッサン曰く、「きのう、アルバイトに逃げられた」と。
それはともかく、向山周辺もアカヤシオスポットなのですね!諸先輩方の記事で、もう少し上の方にスポットがあるのは知っていましたが。
ツボミ未満ならば、霜にやられないんでしょうかね?心配です。
ふみふみぃ
が
しました
昆布干しのバイトは気になりますね。昨日逃げられたってどんな職場なのか(笑)。
山菜取りやキノコ取りのバイトはやってみたくも思います。
向山周辺も盛りならすごく良さそうでした。なんでかしりませんがあの辺り北西面にアカヤシオがたむろしてるスポットが多いですね。
蕾未満なら霜にやられてないだろうと思ってます。
そいつらが膨らむGW終盤に期待ですね。
ふみふみぃ
が
しました