2019.5.3(金・祝) 同行者:父
キャンプ場横の駐車場 -孫太尾根 -丸山 -草木 -多志田山 -藤原岳 -多志田山 -治田峠 -銚子岳 -静ヶ岳 -竜ヶ岳
-大鉢山 -キャンプ場横の駐車場
GWに帰省した時の登山記録
GWにもかかわらず5月に入ってから僕は忙しかった。
1日は会社のメーデーのイベントに参加してから麻雀。2日昼過ぎに帰省してから友人と会い三日は早朝から父と登山と予定が埋まっていた。僕は予定が埋まっているのが嫌いだ。ゆとりをもって生きていたい。休みのスケジュールが埋まっていないと不安と言う人間も世の中に入るようだが全く理解できない。
それはともかく三日の父との登山は朝4時起きですぐ家を出ると言われていた。なにやら結構なロングを歩きたいらしい。一部バリルートとのことだが一応軽く調べてみると結構歩かれていて登山道と大して変わらないと判断した。僕一人なら普通に歩けば間違いなく日没まで帰れるだろう。
問題は2つ、数年前に還暦を迎えて父の体力が一つ。そしてもう一つが一日開けて5日にみー猫さんとロングな残雪歩きを予定しているので僕も体力をセーブしつつ歩かなければならないことだ。体力セーブしつつ歩けば父のペースに合わせて良い感じになる可能性もあるが果たして何時間かかることか。まあ登山道だし最悪ヘッデンでもなんとかなるだろう。そう思い承諾した。
5/3、前日3年ぶりに会った友人と話が盛り上がりつい予定より帰宅が遅くなったので3時間未満の睡眠から目を覚ます。眠い。4時半くらいだったかに家を出た。
とりあえず帰りは僕が運転するとして行きは父に運転を任せる。大体からして僕は地元の山に行く道を知らない。
建設中の高速ICでおりてコンビニで買いだし。父を道を間違えたりするハプニングもあったが5時半過ぎくらいに駐車予定地に着いた。キャンプ場の横だが公園の駐車場のようだ。
のんびりと準備をして歩きだすころには6時を回っていた。6:07。
ぶらぶらと北へと歩きだし、橋を渡って振り返ると復路で通過する大鉢山が見えた。
県境に合流する分岐点、多志田山までの尾根が孫太尾根である。
多志田山から藤原岳をピストンした後県境を治田峠へと南下して行く感じだ。
道路を歩くと無駄に遠回りとなる。そこで父にこっちからいくと告げ標高差40mほどの斜面を取りあえず北へ登りあげることにした。
ただの斜面でもまあ登れるだろうと思っていたのだが地図に破線もないのに踏み跡と手作りの標識あり。わりと利用されているらしい。
登りあげると民家の裏手に出た。6:12。
適当に植林に入り尾根に取りつくとテープあり。人の多い鈴鹿の山だ。バリなんていっても当たり前のように人が入っている。足尾とは出向く人数が違う。
急斜面では一汗かくが気付けば孫太尾根のメインルートに290mくらいで合流していた。6:24。
バリルートと聞いていたがこれはただの登山道である。まあ地形図に破線もあるしね。
387m地点へと歩いて行くと前方に人が見えた。何がバリルートだ。普通に人間がいるじゃないか。
さっさと抜かそうかと思ったが今日の僕はゆっくり歩いて疲労とをためないようにしないといけないんだった。父が上着を脱ぐというので足を止める間に先行者は見えなくなった。視界に入らないのであればよし。
植林帯を何故か日本の植林事業について話しながら歩いて行くと387m先の鞍部から登り返した390m辺りに展望地。6:45。先行者が景色を見ており先に行く。
石灰岩が見え隠れすることも増えてくる。この辺り採石場があるくらいだから石灰岩が多いのだろう。
藪漕ぎのかけらもない。
標識があったりするわけでもないが木々に囲まれた場所でも迷う事はなく快適に歩いて行った。
7:15、軽く展望のある600mくらいで10分休憩。
ここは麓まで削られているので遠くからでも良く分かる。実家近くの大橋からでも見えるくらいだ。
踏み跡を右に外れた所にあると言うので意識して右に分岐するルートをとる。父はいや見覚えがないからもう少し先ではないかと言うが僕はGPSを信じて進む。あっけなく標高板は発見された。8:03。
まあ僕らの少し前を歩いていたハイカー二人はこれに気付かず通り過ぎて行ったので知らなければ通過してしまう存在感のなさなのだろう。
草木までの石灰岩が散らばるラフな尾根と一変して多志田山へは地味っぽい地面の続く様相。
150mくらいの登り、ゆっくり登ってるし楽勝といいたいところだが、850mを越えて傾斜が増してくると父のペースが落ちる。少し先へ進んで待つと言った形になる。まあ今のところ順調なペースだから急ぐことは無いのだが。
8:36、965m地点、多志田山。
ここで孫太尾根歩きはお終い。県境尾根に合流し登山道となる。まあここまでも登山道との違いは特になかったのだが。
鞍部へと少し下っていくと藤原岳が見えた。標高約200m分のピストンはかったるいなあと思う。
団体さんもお通りになる。アクセスのいい三重県側から登ると藤原岳から竜ヶ岳へ縦走始めるとエスケープルートは多志田山先にはないらしいのだが。GWでも登山に励む方は元気な奴が多いと言うことか。
バイケイソウとコバイケイソウの違いはどこか、去年来た時は福寿草が咲いていた等と話していた父だったが急な登りにあえなくスピードダウン。
休憩してから行くから先に山頂行っててくれとのことで僕は先へと歩きだした。
展望も開けて雲も晴れてきて感度上昇。
気分良く山頂へ、と思ったが下りてきたハイカーに捕まる。竜ヶ岳方面から来たのかと聞かれていえ孫太尾根からと色々話すが僕も鈴鹿の山は年1歩く程度でさっぱり知らない男。うまいこと誤魔化すのに必死だ。7分ほど話して解放された。
2年前に一般登山道できた時はガスって何も見えなかった。今日はいい天気だ。
竜ヶ岳は遠い。わりとアップダウン有るなあ。父はこのペースで間に合うのかね。
まだ山頂にやってこない。
滋賀県に住む事になったら歩いてみるのも面白いかもな。当然山深さは栃木・福島県境とは比べるまでもないが。
少し離れた場所で暇だなあと思っていると20分以上たってようやくやってきた。
途中でハイカーに捕まり色々話していたらしい。
と、いいつつ山頂に向かった父は別のハイカーに声を掛けられて大分熱心にあの山があれでと説明していた。声をかけてきたのは向こうかもしれないが必要以上に話を繋げて時間を消費しているのは父のせいだろう。また捕まってしまったと言う父だが僕は白い目で見ていた。
9:49、藤原岳を去り多志田山へ戻る。
破線では多志田山の西を巻くように道が描かれているがそちらは崩れているらしい。
そんなわけで多志田山に登り返して10:06。下りは早いものである。
今度は県境に沿って南西に下りて行く。最初は急だ。
治田峠までは気楽に行けそうだ。山ザクラがぽつぽつと咲いていたり気分のいい歩き。
30年ほど前に父は山仲間とテント背負ってここを縦走したらしい。そしてヒルの洗礼にあったとか。5月初めの今はまだ奴らも寝ているので安心。
なんの変哲もない所に錆切った分岐あり。地形図には破線もなく沢へと向かう方向だが。
藤原岳の西尾根に沢へと下りて途切れる破線があるのだがそれとの関連は如何に。
ルートが南へと折れる個所は気をつけていたのだがちゃんと標識で誘導されていた。845m地点へと真っすぐ進んでいくと滋賀県側の沢へと下りてしまう。
藤原岳から一時間も歩けば治田峠は近い。アップダウンが大してないのでわりと距離を歩けるものだ。
それでもあっさり治田峠に10:54。何人かハイカーが休んでいる。まあ登山道だしそれなりに縦走する人間はいるようで。
本来ならここから三重県側へは登山道・林道がありエスケープできるのだが堰堤工事のため通行止めらしい。滋賀県側へは下りても林道奥なのであまり行く人はいないだろう。結局ここは縦走で通過するだけの場所だ。スタートから8km歩いて距離的にはまだ半分来ていないのだがまあアップダウン有るとはいえ残りは下りメインだし日没には間に合うと思いたい。15分ほど休んだ。
最初は鮮明だった踏み跡が薄くなってきたのでこれは間違えたかな?と思ったが沢の音が聞こえてきた。今回のルート長丁場なのに水場がないのが懸念点だったのだがこれなら上手い水が飲めるか?
父も水補給したいらしく沢へと下りることにした。
雰囲気は悪くない場所で水も綺麗には見えるがいかんせん湧き水ではない。
地形図を見ても水源は100mくらい上なんだよなあ。
4L持参している僕はまだ2L残っているので水を汲むのはやめた。まあ濾過して汲む手もあったのだが。
2Lしか持ってこなかったという父は昔はこのくらいの沢の水は普通に飲んでからと1L補給した。一休み。
コメント
コメント一覧 (4)
お互いウザいと思いながら、ビミョーな距離感?
ふみぃさん 親孝行が出来るし、お父さん嬉しいだろうな。
なんて、じじぃ目線で語っちゃいましたm(_ _)m
ふみふみぃ
が
しました
はるりんさんと同感です(笑)
親父さんと一緒に歩けるのは、まだ分かってない子供の頃だけ・・・
今歩けるなんて、お父さんきっと嬉しいですよ。
小うるさいじじぃ達ですみませんね(笑)
ふみふみぃ
が
しました
お互いうざいとかそういうのはないですね。登山道で話す時はもう少し声量下げてほしいと思うだけで(笑)。距離感あったら山に一緒に行かないです。
親孝行かどうかは分かりませんが、昔会社の先輩がぽつりと言った、この年になると親と会える日数も後何回だろうかと考えると年に数回は帰省しようと思うんだよなって言葉を時々思い出しますね。
ふみふみぃ
が
しました
本当に小さい頃は母と妹も登っていたのですが、アルプスとかになると父と母と妹は脱落し、高校進学以降は私も山からすっかり離れていたので今毎週山に登っていることは親に驚かれます(笑)。
観光地へ出かけて喜ぶ性分でもないので山と言うのはちょうどいい気がしています。
ふみふみぃ
が
しました