見えてる二段壁(10m滝×2)は明らかに越えられず笑うしかない。
左側もまた壁だ。では右はどうなっているかと言うと水が滴る壁。とても登れる角度ではない。
越えたところでさらにその上に見えざる15m滝が待ち構えているという周到さ。
P5250189
M氏の遡行図からすれば右岸巻きなのだがとても巻いて滝上に出る気にはならなかった。
そんなわけで少し戻りケサマールの赤い壁の滝上で左岸から入る枝沢、というにも細すぎる細流を利用し離脱することにした。
P5250183
わりと傾斜のある枝沢を登る。
標高あげるしここからトラバースすればいいんじゃないかとも考えたが上部に存在する土壁&ハングゾーンを越えて上に上がり傾斜のきついトラバースはわりと絶望的。
P5250195
二段滝の落ち口が見える高さまできたが土壁トラバースしたところで落ち口ジャストへはいけずハングゾーンの上から懸垂が必要そう。
P5250198
右岸巻きの場合も大分上まで巻き上げられるようだ。まあもう一段滝もあるしな。
チェーンスパイク持参していても向かったかどうかは不明。道中の沢が地味すぎるので僕が来ることはもうなかろう。
P5250199
あわよくばこの枝沢で上まで、と思っていたがここもまた壁に遮られる。右の笹尾根に移動するしかないようだ。流石に年貢の納め時かと沢靴を脱いで登山靴にチェンジ。
P5250200
さらに一段上がりみー猫さんと沢底を見下す。ここまでもそれなりの傾斜だったがここから上はさらに傾斜が増すので無理ゲー。
P5250206
往生際悪く一応軽くあがいたが濡れた壁の上に掴みどころもなく諦めた。
右の笹藪に突入。
こちらも楽な傾斜ではなかったが笹がつかめるだけましで。
P5250213
P5250215
みー猫さんも笹藪と同化しておられる。
P5250218
1700mだかそこらまでくると大分傾斜も緩み笹も低くなった。
さらに登り1784m地点の南尾根ちょっと西側1720mくらいに10:09。このまま小法師尾根に登るのは楽勝なのだがちょっと時間的に早すぎる。
トラバースしていけそうとみー猫さんも言われるのでそれじゃあ行ってみますかと沢復帰を目指して西へとトラバース開始。まあ離脱地点から標高100mくらい上げてしまっているのだが。
何故さっきまで下に板もみー猫さんが先行しているかと言えば答えは簡単。急斜面を登っているうちに僕が疲れて抜かれた。
P5250229
最初のうちはそれなりに歩きやすく鹿道が使えたり使えなかったり。
10分少々歩いて行くと笹が邪魔をしてくるように。それでもトラバースは続行。
P5250237
微妙に標高を上げて1740mくらいにいるのだがようやく沢が僕らの高さに追いついてきた。下りる場所を探る。
P5250238
さらに少しトラバースをしてから笹藪を下り砥石沢へ復帰。1740mくらい。
もうこの先は壁も待ち構えていないはずだ。いつかれてもおかしくない程度の水量しかないが一応ナメ床?10:27。
P5250242
最後の関門?3-4mくらいの小滝を登る。
沢靴に履き替えるほどでもなかろうと登山靴なので慎重に。
P5250246
1790mくらいで二俣。県境尾根1932m地点へ出るのであれば左俣なのだがごちゃついているし巨岩が積み重なって塞いでいるのでパス。
P5250254
すぐに涸れそうではあるが右俣を詰めて行く。
P5250257
傾斜のあるナメ床のようなものを登っていくとほどなくみー猫さんが水涸れという。
1820mくらい。10:42。
この辺りで沢は左にカーブして小法師尾根と並行して県境尾根へ向かうのだがもう良いだろう。どうせ県境尾根のナゲ達もまだ咲いていないのだ。小法師尾根で帰ろう。
そんなわけで遡行打ち切りをみー猫さんに打診。
P5250262
今日は大して沢登り的な動きはしていないが沢だからそこまで水も消費しないだろうと3Lくらいしか持参しなかったので水を汲んでおく。
みー猫さんが笹のはで細工をして水を汲みやすくしてくれたおかげでペットボトルへ自動で取水するシステムが完成した。水は冷たくてうまい。
パッケージは南アルプスの天然水だが中身は足尾の天然水。
この後ピーカンの小法師尾根歩きなので3Lくらい汲んだ。
P5250265
一応沢形は続いているようにも見えるが笹が覆いかぶさりわざわざ行く人間もいないだろう。そもそも砥草沢を遡行する人間が激レアなのだが。
P5250266
20分くらい休憩したので小法師尾根に上がる。
といっても尾根は本当にすぐそこで徒歩1-2分。
さっきの水涸れ地点は小法師尾根を歩いてきた場合すごくいい水場になるのではないだろうか。
県境尾根からもそんなに遠くない。
こんなヌタ場の水をろ過して飲む必要はないのだ。
小法師尾根を適当に下りて行く。
P5250272
さて、この辺りアズナゲさんも暮らしていたはずだがと期待しつつ歩いて行くと果たしてナゲが現れた。しかし花は咲いていないしそもそも花芽が見当たらない。こいつらやる気ナゲだな。
P5250275
年に一度の晴れ舞台だと言うのに・・・。
袈裟丸の東側、谷間に残雪がぽつぽつと見えて今年はやっぱり残雪の多い年だったのかなと思う。
P5250282
みー猫さんも僕も歩いたことのある尾根なので気楽にぶらぶらと下りて行く。天気が良すぎて暑い。
1690m地点への登り返しでピンク色の者たちが見え隠れ。
期待して歩いてくと消費期限切れのアカヤシオ達が一週間遅かったらしい。
まあそれなりに株数が咲いているのでナゲと違って地味尾根を彩ってはいる。
P5250325
1690m地点に12:02。
休憩して昼食をとることに。
陽射しの遮られたちょうどいい所は・・・と探っているとナゲ登場。
もう少し頑張れよ。
P5250333
ナゲの代わりに最後の輝きを放つアカヤシオ。
P5250338
時間的に余裕なので30分ほどのんびりしてから下山して行く。
この程度の地味尾根がちょうどいい。
P5250343
満開だったらさぞかし・・・。
アカヤシオの残滓は結構楽しませてくれた。写真映えはしないが。
P5250347
P5250372
笹平は前回来た時は作法を知らず笹藪の真ん中を突っ切って難儀したが、今回は北側の笹のないゾーンを歩いて大分楽。
まあ最後は端の方で笹藪を突っ切る必要があるのだが真っ正面から突っ込むのとは疲労の差が段違い。
P5250395
笹平から一度ぐっと下り小法師岳へとゆるゆると歩いて行く。
アカヤシオがまたも現れて。やっぱり満開の時期に見たかったなあと思っていたら少し前にYoshiさんが満開のアカヤシオを見に来ていたのを帰ってから知った。
盟主の頭がチラリ。
P5250406
P5250413
14:03、小法師岳。
たそがれさんの山名板は健在。何か化粧しているなと見るとアカヤシオの花びらが乗っていた。ナゲに誓って言うが僕がのせたわけではない。この辺りアカヤシオが多いのだ。
P5250428
P5250436
まあアカヤシオはもう良いのである。僕の興味はもはやナゲだけだ。確かこの辺りにいたような・・・。少し休憩しつつうろつく。記憶違いだったかなあ。
小法師岳南尾根を下って帰るという案もあったのだがまだ時間もあるし南尾根にはナゲがいないので久々に巣神山まで縦走して帰りたいと提案しみー猫さんの了承を得る。歩きを再開。
ぶらぶらと東進。ワラビ生産工場は時期を過ぎたようだ。
P5250441
ナゲは・・・ナゲはどこだ・・・。気もそぞろに雨降沢の頭へと歩いて行く。
天然芝生で気持ち良さそうな斜面だがナゲはいなさそうだ。
どこでナゲ見たんだったけなあと記憶を探る。
やつらと邂逅したのは確か二年前に庚申川を渡渉して小法師岳に来た時で。そう考えてみると確かもう少し東に進んだところだったような気がする。
巣神山への稜線とは別方向だ。仕方がないので諦めた。
P5250446
雨降沢の頭からナゲ達に想いを馳せる。
P5250450
ナゲもいないし後は消化試合か・・・意気消沈しつつも天気が良く快適な地味尾根を歩いて行く。
シロヤシオも大して花がついてないし終わったなと思っていたら何故か活きのいいミツバツツジが出てきた。みー猫さん大歓喜である。
P5250456
その先も何故かミツバツツジだけは結構咲いていて。
1425mへの登り返しで疲労から足の重い僕とは対照的に足取り軽くミツバへ向かっていくみー猫さんの姿が。
P5250465
ナゲ&アカヤシオ推しの僕としてはなんでお前らだけ元気なのかと言いたくもなる。
P5250471
P5250474
P5250489
そのくせシロヤシオとのコラボを狙おとする時だけあんまり花付きがよくない。
ひねくれ者か。
P5250497
そうこうしているうちに1320mくらいまで下りてきて。一応湧水のところでみー猫さんが水を汲みに。
砥草沢の源流であまり水を汲まれなかったらしい。
今日は暑かったから予想以上に水を消費したと見受けられる。
僕は3L補給していたので流石に余裕だった。
P5250502
ぽつぽつとヤマツツジが咲きつつある平坦ゾーンを進むと15:42、巣神山。まあこれも俗称らしいが。
4年前来た時はひっくり返って地面に落ちていた山名板。適当に岩の上に置いて僕は帰ったのだが取りつけ直した親切な人がいたようだ。
P5250504
P5250510
結構疲れたなあと10分休憩して下山開始。
ヤマツツジは結構咲いていた。
P5250517
P5250527
4年前は結構強引に林道へ下りたのだが経験を積んだ今回はスムーズなルートで着地。16:01。
後は唐風呂林道をぶらぶらと。暑い。
まあこれだけピーカンだとなあ。
この後2ヶ月先まで快晴の登山はできないとこの日の僕は知らなかった。
P5250533
不気味な声の主(蛙)を探るみー猫さん。
P5250535
一時間ほど林道を歩き16:57、ゴール。
帰路はみー猫さんとルートが違うので近くに店もないので現地解散した。
僕は水沼温泉に寄って帰った気もするが2ヶ月前なので記憶が無い。
そうなる前に記録書いとけよと言う話だがまあ仕事が忙しくて気力が無かったのである。

今回の軌跡
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平24情使、第26号)
無題
餅ヶ瀬川本流はひたすら地味なゴーロ歩きだった。
ハンペイガマ沢出会いから先のナメはちょっと楽しいがもう遡行も終盤だし。
そして待ちかまえるケサマールの赤い壁を巻き上がればラスボスが待ち構えていると言う隙のない二段重ね。まあ面倒だがチェーンスパイクと懸垂下降の用意をすれば右岸から巻けたんだろうとは思うが大分面倒だろう。一応ラスボスの姿を拝んだので僕はこれで任務完了としたい。
砥草沢の源流、湧き水の水場は小法師尾根から徒歩1-2分なので結構使えると思う。まあ真夏だと枯れているかもしれないが真夏に小法師尾根を歩く人はいないだろうきっと。
思いの外ミツバが良い感じでみー猫さん大喜びの終わりとなったがナゲ達とのふれあいが足りなかった僕は心にしこりが残った。これが翌週のナゲの巣探しへと繋がったのである。