周りを見渡す。少し曇ってきたのは致し方ない。それでも見飽きない光景だ。しばらく見渡し続けていた。山頂を離れ祠の下の方で昼食を取っている年配のおじさんから少し離れたところに腰掛けて僕も昼食。おじさんに話しかけてみるとおじさんは志津林道のほうから来たようだ。 ...
2016年05月
女峰山地味尾根紀行 田母沢二俣中間尾根を行く その2
1500mを過ぎると尾根中心からツツジ達は姿を消す。まあ西側の斜面に寄ると生息してるんですが。咲き具合も微妙になってきたので尾根の真ん中へ。1650mくらいで東からの支尾根をあわせて。どちらかといえば東の支尾根が田母沢二俣中間尾根の本流なきもするが。蕾のシロヤシオ ...
女峰山地味尾根紀行 田母沢二俣中間尾根を行く その1
2016.5.21(土)寂光滝の駐車場 -1100mくらいまで登山道→薮入りして北へ -田母沢の支沢?渡渉 -北へ -田母沢左俣渡渉(1280mくらい) -田母沢二俣中間尾根尾根 -黒岩尾根(行者堂コース)合流(1960mくらい。苦しけりされど登りたし看板) -前女峰 -唐沢小屋 -女峰山 -唐沢小 ...
未知尾根利用で女峰に行こう
袈裟丸深部に潜むシャクナゲさんの開花にはまだ早そうなので女峰山に行くことにした。ぶなじろうさんオススメの黒岩尾根は登山道なので今回はパス。登りは地味尾根で行きたい。羽黒尾根で行こうと思ったが調べてみると想定外に一般ハイカーも歩いており10人以上の団体さんも ...
舟石峠を基点に谷、中倉山、沢入山、オロ山、塔の峰周回 その3
適当に方角だけ合わせて踏み跡を利用しつつ笹が薄いところを歩いていく。後輩達にやばい場所を歩いていると思わせないことが重要だ。水の染み出す面白いところもある。塔の峰手前の1750m小ピーク西の鞍部に抜け出した。うまいことトラバースしつつ移動できたようだ。妙なとこ ...