何処でも歩けるから踏み跡のない稜線を下って行く。林道を一度跨いで先に。惜しい色の紅葉あり。1000m辺りで季節を間違えたムラサキヤシオが少し花開いていた。基本冬枯れの稜線をぶらぶらと歩いて行くのだが南の谷間を見ると紅葉が残っていたり。暖かいのだろうか。11:52、 ...
2017年11月
地味尾根岩場探訪録 奈良部山南南東尾根・丸岩岳・野峰・花木峠手前周回 その2
尾根復帰したすぐ先で左に明瞭な巻き道があったので行ってみたがその先怪しかったのですぐ尾根に戻る。800mピークに登りあげる手前で一段滑り降りるとトラバース出来そうなので下りてみた。このまま第3の岩場巻けないものかとトラバースしていくと詰まる。一段岩を降りた。ま ...
地味尾根岩場探訪録 奈良部山南南東尾根・丸岩岳・野峰・花木峠手前周回 その1
2017.11.12(日)林道分岐駐車地 -黒沢東川の林道 -638m地点北の鞍部に続く破線路 -荒れた谷間 -638m地点北の鞍部 -171号鉄塔 -723地点 -第1の岩場通過 -第2の岩場を見ることもなくトラバース-支尾根と土壁を這い上がる -尾根復帰 -第3の岩場回避のためトラバース -尾根復帰し ...
地味尾根熊楽園西前高原山地 鈴倉沢右岸尾根から903.7三角点、810.2三角点、726.1三角点へと縦走し笛を吹く その5
750mくらいでおにぎりみたいな岩の横を通り過ぎる。766m地点近くには巨岩が散見される。のっぺりした岩。12:37、766m地点あたり。岩を回避しつつ先へ。昼過ぎには快晴かと思っていたけどそんなこともなかったな。西サイドが切れ落ちてきたので一応慎重に。鞍部に下りて小ピー ...
地味尾根熊楽園西前高原山地 鈴倉沢右岸尾根から903.7三角点、810.2三角点、726.1三角点へと縦走し笛を吹く その4
鞍部からの登り返し。巡視路の階段が導いてくれる。いかにも滑りそうなので大人しく階段を使う。階段もあるし人の手が入ってるからもう熊は居ないだろう。そう思ったが熊糞があちこちにあり気を引き締める。階段は傾斜が急な所だけで後は普通に登る。小さな住人。11:23、810. ...