2019.8.12(月) 同行者:みー猫さん
頂上宿舎テン場 -旭岳 -テン場 -杓子岳 -白馬鑓ヶ岳 -天狗山荘テン場

人気の雷鳥と相手にされないナゲ。

雨が降らなかったら御来光を見るため4時半に水場集合。
昨夜は雷鳴届いた割に雨は降らなかったらしい。僕のテントは軽く結露していたが。
仕方ないのでテントはそのままにザックに少しだけ荷物を詰めて集合場所へ。
テン場の皆は朝早いらしく9割方起きている様子。
白馬山荘先の展望地ではなくテン場の裏手の方にある丸山なる場所で御来光を待つことに。
見下ろせばテン場のあちこちに光がともる。
P8120432
実のところ僕ほど御来光に熱意もなくこの展望地にいる人間もいないだろう。
いい写真撮れたら来年の年賀状に使おうくらいにしか考えていない。
しばらく全方位を写真を撮って飽きたので座り込む。
雲海の向こうから出てくることもあり何時が御来光なのか判断しかねるが5時だったので御来光と言う事にした。
P8120452
P8120454
後で歩いて行く杓子岳と白馬鑓。
見るだけなら素晴らしい稜線だ。これが空身で歩けたらなあ、なんて思ったりした。
P8120455
確か立山とか剱岳だったような。
P8120466
御来光も見たのでこの旅のメイン、旭岳へと向かう。山頂への登山道はない。
日本100高山らしい。
5:10ともなればテントは結構減っていた。皆頑張るらしい。
P8120490
テン場には戻らず軽装で旭岳へ。
中腹に清水岳へと向かう登山道が素通りしている。
どう登りますかねえなんて話していると。
P8120491
みー猫さんが声を上げた。
登山道に岩と同化した雷鳥がいて踏みそうになったらしい。
確かに前だけ見ていると踏みそう。逃げろよ天然記念物。
P8120497
この至近距離なのに動じない。豪胆なのか平和ボケなのか。
同じ高山でしか生きられないイキモノとしてもナゲ達より先に絶滅するに違いない。
P8120499
P8120504
アルプスにくればそこかしこに転がっている鳥に時間を取られるわけにもいかないので先に行く。
旭岳が近づいて来ると何人か人影が旭岳から下りてきた。御来光を見ていたのだろうか。
みー猫さんは白馬岳に遮られてろくに見えないだろうと言うが。
P8120516
荷物は軽いが頭痛は相変わらず軽くしている。
そのためみー猫さんの少し後をついて行く。
さっき人が下りてきたザレっぽい尾根形を登るのかと思ったら違うようだ。
P8120521
登山道で旭岳の南面中腹へと回り込んでいく。
左右を見渡すとやはりアルプスと言うべきか栃木の山とスケールの違いを感じる。
でも自由が無いんだよなあ。
P8120524
P8120528
5:37、旭岳南面から山頂へ登りだす。
ザレとガレ沢形のような感じで植物にダメージを与えないルートがあったのでそこを行く。
急傾斜だから足に来るが時間は短い。
P8120535
P8120539
P8120542
ハイマツ藪漕ぎ?安心してください。ルートありますよ。
P8120544
上部の岩稜帯越えるのは面倒だと思っていたが別にそこへはいかなくて良かった。
P8120547
5:57、最後は登山道チックな緩さになりつつ小ピークに着いた。
みー猫さんが立っている所が山頂かと思いきや、旭岳山頂は北へもう少し行った所。
まじかー、切り立った馬の背みたいな所は行きたくないなと思ったが良く見ると普通に歩けるようだ。
P8120554
P8120555
踏み跡を辿り山頂へ。
P8120557
西の清水岳はわりと遠く思える。
猫又山なるみー猫さんが心惹かれそうな山があるのだが、ハイマツのきつい藪漕ぎ数時間は良いとして熊のデパートらしい。そんなところに行ったら絶対に出合う自信があるのでみー猫さんに猫又山の事は何も話していなかったのだが、当然の如くみー猫さんは猫又山への経路は知っていた。
P8120567
山頂より高そうな岩峰があるがあちらに登る気はない。
P8120571
6:02、旭岳山頂らしき場所に着いた。
隣の岩峰はつるりといったら数10m下にさようならである。
P8120575
振り向いて遠く南方に見えた山は果たして。
P8120577
剱岳から立山。人は多いし危ないしでたぶん僕が行くことのない山。
P8120579
みー猫さんの言うようにここからだと白馬岳が邪魔して御来光は拝めないようだ。
P8120583
山頂より北までみー猫さんが行ってみようと言う。
行ってみた感想。特に何もないね。
P8120593
こんな場所でもたくましく生きるキバナゲさんことキバナシャクナゲならいた。
P8120596
しかしまあ展望いいし中々いい場所だ。
みー猫さんの良い場所じゃないですかがでる。白馬岳より断然いい。
もし今日天狗山荘に行かないのであればそこの尾根の先端くらいまでは歩いて行きたいくらいだ。
P8120601
しかし残念、現実は厳しい。この後テントを片付けて天狗山荘まで歩かねばならない。
最初に上に出た小ピークでしばらく休憩して下山。下りは早くて十分ちょっとで登山道に出た。6:35。
ぶらぶらとテン場に戻って行くと往路で雷鳥がいた所に差し掛かる。
なんだお前まだいたのか、と思ったら雷鳥が四羽に増殖した。
P8120637

P8120643
こいつ、もしや分裂したのか?
そんなわけもなく家族を引き連れてきたらしい。
少しは警戒心を覚えたのかハイマツの中にいるが。
しかし雷鳥つて絶滅寸前とかいうわりには普通にウヨウヨいるな。二日で5羽か。
熊より会いやすいのは間違いない。まあクマハットトリックを決めた時は一日4匹にあったからイーブンか。
カモシカは年間何匹かに会うが同日に複数頭を見た記憶はないからカモシカ以下のレア度。
僕の中で一番レアなのは今まで一度しか出会ったことのないアナグマ。

7時過ぎにテン場に戻ってくると既にして閑散としていた。
みんな真面目だなあ。
P8120648
まあ前夜のようなテン場経験をすれば急いで活動して早いとこテン場で良い場所を取りたいと言う思いに駆られるのも仕方ないと思う。そういう意味では僕らは悠長ではあった。
テントに戻りすこしのんびり。パッキングして水場に集合。
天狗山荘へ歩きだしたのは8時だった。

8:14、御来光を拝んだ丸山までやってきた。
既にして荷物が重くて登りは疲れるし頭痛は多少マシになった気もするが続くしで不調である。
今のところ景色が良いのだけが救い。
150mちょっと下ってその分登り返さないと行けない。
ついつい地形図を見ると標高差を計算してしまう。
だから登山道歩きではなるべく地図を見るのを我慢してはいるのだが。
P8120663
杓子岳の北面は崩壊が進んでやばそうだ。まあそちらに登山道はないのだが。
いつも不思議なのだがこうも崩壊していればさっさと山が消えて無くなりそうなものだが現実はそうでもない。
自然はゆっくりと移り変わっていく。
僕もゆっくりと歩いて行く。
P8120684
鞍部から登り返して行く。
後ろからきたご夫婦に道を譲ろうとしたがそっちも休憩していたようで。
同じく天狗山荘まで行くそうだ。同じような時間につきそうな気もするが、先に着いたらテン場とっといてと冗談を言われる。
P8120702
ああこれアルプスだなという稜線歩き。
雲が上がってくるのと僕が上に行くのとどちらが早いか。
P8120704
杓子岳は近い。トラバース巻き道もすぐそこで分岐しているが流石にこの緩い日程で登っておかないと勿体なさすぎるので山頂を目指す。まあ標高差100mくらいだし気合で何とか。
以外にもみー猫さんも初登頂らしい。
P8120725
"へばってんじゃねーぞ"
他人事だからと囃したてるキバナゲ達だが、アルプスの雄大さと比べてその存在は実に矮小だった。
P8120726
岩岩しい光景を眺めつつひいこらと登って9:34、杓子岳。何故か焦げた標識。
P8120741
P8120748
西から見るとのっぺりとしていたが東は切れ落ちてやばい。
P8120753
P8120755
少し北へ歩いて行く。
白馬岳はここから見ると少しとがってるんだな。
でも今更そんな姿を見せても遅い。
僕の中での評価は展望を見せてくれた杓子岳>>>>白馬岳だ。
P8120775
雲海の向こうに見えた山は果たして。
P8120787
みー猫さんも僕も展望を満喫し、僕はもっとだらけていたいところではあるが昨日のテン場のありさまを考えて渋々先へと歩いて行く。9:44。
P8120791
100m程鞍部まで下り200m程登り返すと言う苦行。
鞍部まで下りてきたが白馬鑓のバックは真っ白な雲。手遅れか。
P8120811
僕の不調も手遅れなのでみー猫さんから遅れてぶらぶらと歩いて行く。
杓子岳はこちらから見ると面白い形。
P8120823
2800mくらいまで登って来た。10:29。
それなりの人が歩いているのだが昨日と比べると断然少ない。
まあこちら方面に歩いて来るともう一泊必要だしなあ。
皆休憩しつつ歩いていたりするのでぽつりと前後に誰もいない空白の時間が現れたりする。それが今。
後はゆるく登って行くだけではあるがガスガスだ。
そういえばガスると雷鳥がでてくるとみー猫さんが言っていたなと思っているとなんだか聞き慣れない鳴き声が聞こえてきた。
P8120832
なんだなんだと音のほうに近づいて行くと雷鳥が鳴きながらはねていた。
またお前か。本当何処にでもいるなあ。
P8120837

しかし今度の奴は珍しく警戒心が強いらしく草むらにさっさと入って行った。
まあ鳴き声で居場所を知らせていては世話ないのだが他の奴らよりは長生きしそうだ。
僕にしか見つかってないしね。
僕だけが眺めるなか登山道から遠ざかって行った。
P8120840
まあ雷鳥は良いとして山頂へ急ごう。
不思議と人のいなくなった登山道を歩いて行く。
しかし気付けばガスが晴れて前後にハイカーが現れた。
あのガスは僕と雷鳥だけを隔離していたのだろうか。
P8120850
P8120864
10:53、白馬鑓ヶ岳。
先に山頂で待っていたみー猫さんの所へ。
みー猫さん、実はこの山頂も以前来た時はスルーして通り過ぎていたらしい。
二人して白馬三山揃い踏みは初めてという事に。
ここまでくれば天狗山荘が見える。テン場はガラガラまだ間に合う。まだ少し緩い登りが残っているのかとげんなりはした。気分良く歩けそうな稜線ではあるが。
P8120887
P8120897
10分休んで天狗山荘へと歩いて行く。
下って振り返る白馬槍。絶対に登り返したくない。
P8120924
鑓温泉分岐を過ぎて少し登り返して稜線歩き。この辺りは割とましなペースで歩けた。
P8120935
後は下るだけ、という所まで来たので最後にゆっくり休憩を・・・と行きたかったがやはりみー猫さんはテン場の空きが気になるようで。最後の下りで足をひねらないように下りて行く。
P8120939
12:02、天狗山荘。
建て替え中のため売店とテン場のみ稼働。小屋には泊まれない。
僕らには関係ないが。
13時からテント受付なので先にテントを張っていいらしい。
昨日と打って変ってスカスカ。好きな所を選べる。
P8120941
ここをキャンプ地とする! (僕)
P8120942
ここをキャンプ地とする! (みー猫さん)
P8120943
平坦な地面にテントを張れるとはなんと幸せなことだろうか。
速攻でテントを張りエアマットを膨らませて横になった。まだ昼過ぎだが既にして動く気が無い。
とはいえいまのうちに水を汲んでおこうと水場へ向かう。
雪渓からの雪解け水で冷たくてうまい。
テン場の受け付けも済ませて昼飯も食べてゴロゴロ。
ガスってきたしテントの外に出る理由もなく。高山病はましになった気もするが仮眠した。
昨日と違いテントを隣に張れたのでみー猫さんとのんびり夕食を食べる。
天狗ノ頭までいくという計画もあったがガスガスだし動きたくないのでやめた。
のんびりしすぎてテントの写真を撮影し忘れた(みー猫さんの記事に写真あり)。
軽い頭痛があるので熟睡はできなかったが昨日よりは気分良く寝れて。
夜中に目が覚めて夜空を見ると星が綺麗だった。
どうせ僕のコンデジでは上手く撮影できないので撮影しなかったが。
頂上宿舎のテン場は二度と行くまいと思ったが、天狗山荘のテン場はまた来てもいいかなと思った。

二日目の軌跡
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平24情使、第26号)
無題

最終日に続く