2019.9.8(日)
薬王院先の駐車場 -舗装路 -みかん園コース -自然探究路 -筑波山(男体山) -筑波山(女体山) -坊主山 -薬王院先の駐車場
暑さに辟易。
前日の歩きが3時間弱と大したこと無かったので日曜も歩くことにした。
とはいえ台風が来るようだしさっさと登ってさっさと帰ることにする。
そうなると山ビルもでるこの季節、自ずと行き先は限られてくる。無難なところで筑波山だ。北、南からはそれぞれ歩いているが西からは歩いたことが無い。出かけることにした。
9/8、七時半くらいに家を出て、コンビニ寄りつつ8時20分くらいに薬王院先の駐車場へ。登山者用の駐車場らしいので安心。10台くらい先客がいたがまだ余裕あり。
さっさと準備をして歩きだすが8時半になっていた。
みかん園コースとやらを歩くべく舗装路をうねうねと歩いて行く。
南進して行く途中に見上げた空は雲に覆われていた。暑いので陽射しが遮られていた方が良い。
ぶらぶらと立ち入っていくが森の小道は蜘蛛の巣がいっぱい。
去年加波山に行った時もそうだったような・・・。
とりあえず今日は先行者がいないようだ。
でもしばらく歩いて行くと道が広くなりそもそも蜘蛛の巣が張られていなそうな。どこか損した気分だ。
正式な登山道ではないらしいがまあ十分に登山道と言える感じに踏まれている。
歩きやすいはずなのだが一向にペースが上がらないどころか苦しい。理由は簡単、暑いから。既にして汗だく。齧ったら体が冷たくなるかもしれないキノコ達を横目に歩いて行く。
岩場を適当に歩いていると気配を感じて振り向く。
少し下に軽装のおじさんが一人。トレランかなと暑さにやられた僕は先に行ってもらう事をもくろむが、その後おじさんが追いついて来ることはなかった。
すると町内放送が入り台風の警告かな?と思ったらイノシシ猟真っ最中だから山に入る方は気をつけてとのこと。ここまで登ってから言われても。さっき禁猟区の看板見かけたからここは大丈夫だとは思うが。
普段なら斜面を直登するところも暑いので大人しく巻いて行く。
キノコを荒らしたのは僕じゃない。


その後も暑かったのでろくに覚えていないがそれなりに急な巨岩ポコポコなところを歩いて行くと10:16、自然探究路に合流した。ロープについてる案内板には立ち入り禁止とか書いてあるのだろうか。確かめなかったが脱出禁止とは書いてなかっただろうからセーフ。
展望地があったことは覚えていたので立ち寄る。
台風が近づいている割にはいい天気だがこの周辺だけか。
御幸ヶ原へと下っていくと後ろから数人のGG軍団がついてくる。
少しペースを上げるが僕のペースに合わせてくるようだ。
抜かれるのもシャクナゲさんなので早めのペースを維持して御幸ヶ原に到着。10:38。
GG軍団はついてきたもののゼェハァと息を切らしていた。向こうも意地があったのかもしれない。

そのまま女体山に向かうが観光客に阻まれる。子ども連れが道幅いっぱいに広がってのそのそと歩いている。山というか観光地なので道を譲れと強く主張するのは躊躇われるところだ。反対側から歩いて来る子連れのお父さんが手に何か持っているのでカメラかと思ったら大きな財布だった。ここらへん岩が濡れてて滑るのに。転んだ拍子に財布が崖下に飛んでいったらどうするんだろう。少し見たくなった。
ガマ石前で6人くらいの家族が道を塞ぎつつお金を投げるとなんたらと話している。家族団欒はいいけど道を塞がないでほしい。無法地帯だ。
台風が来るせいか普段より人が少ないように思うのだがそりせいで余計ちんたらした奴らが発生するらしい。どうせなら明日の朝までゆっくりしてればいいのに。
10:53、女体山山頂。
随分と空がどんよりしてきた。さっさと帰るか。
一息入れて下山を開始。11:14。
筑波山に熊はいないようだ。
ナメコのようなものを見つつ植林帯を歩いて行くと709.7m三角点ピークへの分岐が現れる。坊主山と言うらしい。汗だくだがどうせ二度とこないので立ち寄ることに。登り返しは面倒。
北の方へ下りて行くハイカーの声がした。地形図を見る限り道はないのだがあちらにマイナーなコースがあるのだろうか。僕は少し休憩してから登山道方面へ踏み跡を戻った。


登山道に戻り下っていくと650mくらいからひたすら階段が続く。標高にして100m、時間にして10分程度だったのだが延々と階段が続くのでげんなりした。これが登りだったらと思うとぞっとする。登って来たおばあさんが息も絶え絶えだったのに同情。
そのまま直進して登山道をだらだら下っていく。
トレラン軍団が現れたので道を譲り、どこか消化試合な感が否めない歩きを続ける。
12:15、薬王院先の駐車場。
子供会かなにかの引率っぽいおじさんが子供たちに何か説明していた。今から登るようだが天気は大丈夫なのだろうか。まあ僕には関係ないか。
全身汗だくだがここから温泉に移動するのが面倒なので着替えて帰った。帰路で寄ったラーメンがまあまあおいしかったのは収穫。やっぱり暑い時期の筑波山にくるのはやめようと思ったが、もう三回やらかしているのでまた来るんだろうきっと。
コメント
コメント一覧 (2)
クソ暑い中、ご苦労様でした。
筑波山山頂は、いつだって混雑ですね。山ガール様を初めて確認したのはこの山でした。ストッキングと短パンの組み合わせを見ると、イラッとするのは俺だけ?
薬王院から登ったのですが、あの階段、たったの10分でしたか!自分には、未来永劫に続くのかしらと恐れおののきました。
知らない所からの登山者は、もしかしたら筑波梅園からかもしれません。
ふみふみぃ
が
しました