奥布引沢出会いは釜が深そうだったので中間部から乗り越して沢底へ。
少し歩いて行くと3mくらいの小滝。釜が深い。
中段を右に渡って左岸をよじ登れるかなと進んでみる。
冷たいシャワーでずぶ濡れになり、僕はすごすごと退散した。
なお右岸から簡単に巻けた。
P9141416
そのすぐ先で4mくらいの小滝。
もう濡れているので怖くない。真ん中を登った。
P9140216
その先は大した滝もないのだが小滝が落ち込む釜が深かったりして面倒。
P9140228
水流も細くなりすっかりしょぼ沢な様子となり標高を上げて行く。1360mくらいで10分休憩。
その先でボサがかかりはじめるがまだ酷くはならなかった。
P9140245
10:56、1375m二俣を右へ。
P9140249
いくつか小滝はあったが基本しょぼ沢。どんどん標高を上げて行く。
P9140259
P9140267
1500mくらいで11:32。
地形図だと崩壊地でもあるのかと言う感じの場所だがどうも笹が被って来た。
みー猫さんが右に上がって笹藪歩いた方が楽なのではと言う。
僕は笹藪は面倒だなあと沢にいたのだがみー猫さんが快適だと言うので上がって見る。
P9140287
すると確かに歩きやすい。
笹藪かと思ったら草原だった。
ここが源頭草原らしい。
草原の端を沢が流れて行く。
P9141480
草原はちょろちょろと水が流れていて、タイミングが合えば花も楽しめたのかもしれない。
P9140305
P9140311
草原の左上端へと沢は上がっていく。
ナメの傾斜ある小滝が続きここはちょっと面倒だった。
P9140313
小滝ゾーンを登ると沢はより細くなり、そのうち笹藪に埋もれかける。
とにかく水流が太い奴を辿り奥へ。
こんなんで本当に天上の楽園何かあるのかと不安になってくる。
P9140319
笹藪の間を通る溝のような沢形を辿り11:55、1580mくらいでほぼ水涸れの二俣。
左はすぐ奥で湿原?から水が流れていた。
冷たいしうまいのでここで水を汲む。
P9140323
左が水汲み中のみー猫さん。右が進むべき方向だと思われるのだがネマガリ藪に突入としか思えない。
P9140325
10分少々で水を汲み終わり僕が先行して進んでみる。
やはりすぐにネマガリ&灌木の藪に入る。どこで沢分岐間違えたのかなあと思ったがすぐに踏み跡を見つけ笹藪から頭が出た。
P9140327
そしてそのまま進み12:10、天上の楽園に着いた。いやまあただの草地である。そんなに広くない。
笹藪に囲まれた最後のエデンとはいえるが。参考の記録に書いてあった天上の楽園をそのまま引用。まあ正直下の源頭草原の方が雰囲気良かった。疲れたので昼休み。沢装備解除。
この先は左上の藪にぶっこまないといけない。
P9140331
P9140333
十分休憩して12:37、藪入りして布引山を目指す。
藪入りはあちらから。
P9140332
当たり前だが踏み跡はなく。獣道も見あたらない。ガチンコ藪漕ぎである。標高100mくらいあげないといけない。ネマガリにはじき返されたので、みー猫さんにネマガリと灌木どっちがいいですかと聞くとネマガリと返答が。まあそうですよねとネマガリにアタックを再度。コツを思いだして掻き分けて進むと少しは進める。
P9140340
みー猫さんと前後後退して密藪とくんずほぐれつ進んでいく。灌木やツタが邪魔。
藪入りして30分後、1645mくらいまでようやくきた。南に伸びる尾根がわかる。
P9140346
P9140352
この辺り藪かったという記憶しかないのでいつ僕が前に出たのか覚えていないのだが振り向くとみー猫さん越しに1626m地点や雨ヶ立山(1626.6m三角点峰)が見えた。
P9140354
正面を向くとどうなっているのか?
灌木オールスターズが待ち構えているのである。
まあ標高の関係かハイマツはいないしナゲもあんまりいないので飛車角落ちともいえるが全く持って楽ではない。
P9140358
まあ頭が出ているだけ気分的にモンスターネマガリより楽。
北を見れば刃物ヶ崎山。いくつかルートは考えてある。いずれ行く。
P9140363
1650mくらいまでくると気持ち藪が歩きやすくなる。
ナルミズ沢支流を見下す。紅葉の時期は素晴らしいだろうが誰も来ない場所。
P9140367
巻機山ってどれでしたっけ?柄沢山があれだから・・・とか余裕が出てきた。
P9140370
1360mくらいまできていよいよ布引山の山頂が近付いてきた。左下に獣道が見えるがあそこまで下りるのがなあ。
幸いにして稜線の左は灌木の隙間に笹ゾーンがあることに気付きトラバース気味に登って行ったら捗った。
P9140375
P9140383
最後に一息灌木どもを掻き分けると13:23、布引山1964m。ガスがかかって大烏帽子が見えないが360°展望のあるピークだ。感動もひとしお。
あんまり見ないなと思っていたナゲ達が山頂西方面でシャクナゲートを形成してスタンばっていた。でもそっちにはいかないんだ。僕は無雪期に布引山から大烏帽子までの布引尾根を歩くことをあきらめた。
P9140396
無雪期にくることは二度とない場所なのでとにかく写真を撮りまくった。
風が強いが半身は藪の中なので暖かい。
P9140402
P9140407
P9140408
P9140411
P9140428
浮かれてみー猫さんとお互い記念撮影。
P9143347
散々撮影して大烏帽子の頭が見えたところで下山開始。13:36。
P9140472
山頂付近でしゃくぅと飛び出してくるナゲを交して下りて行くとすぐに広葉樹+笹藪となった。
下りは楽なので僕が先にどんどんおりていく。
尾根が広いせいでどうとでも下りれる代わりに今いち方向が分からず。何故か右寄りになり修正を繰り返した。
P9140487
P9143367
藪漕ぎしない人にとってはこれも密藪だろと言う感じだが下りて行くにつれて気持ち笹藪が薄くなる。
途中休憩をはさんでどんどん下る。笹藪は下りなら楽だ。
ひたすら展望のない笹藪なので飽きは来たが下る分にはなんの問題もない尾根だった。

P9140495

P9140501
しかし気を抜いたせいでうっかり1390mくらいで尾根右の支沢に出てしまう。沢底まで10mくらいある。トラバースして尾根へ回帰。
1360mくらいまでおりてきて少し展望。地蔵の頭が見えた。
P9140507
倒木ゾーンを抜けると下にはナルミズ沢。ちょっと急だったがロープなしで沢へと下りられた。
1335mくらいで14:30。密藪でも下りなら早い。まあ登山道の半分くらいのペースだが。
P9140510
下りたってすぐの高台。
湿っているし斜め。
とりあえずキープはするが別の場所を探すことに。
P9140512
確か少しだけ下ると左岸にいいテン場があったはず。
ナルミズ沢は人気の泊まりでくる沢とは言え、基本的には今のトレンドは東黒沢→ウツボギ沢支流下降ときて大石沢出会い辺りのテン場で泊まる、なので人出が多くてもこの辺りは空いているとの目論見だ。
みー猫さんが上流の様子を見に行ったが魚止めの滝が少し先にありいいテン場はなかったとのこと。
僕も荷物をデポし下流へ様子見に。
P9140513
少しじゃぶっていくと1330m辺りで左岸が河原となっており、その奥一段上がったところに極上物件が。平坦でテント二張りには余裕あり。増水でも安心。
DSC_0847
デポ地に戻りみー猫さんを呼んでテン場へ。
実はここ河原から少し下流にいくと湿原から冷たい水が流れており水場もすぐそこと本当にいい場所だった。湿原の水はかなり冷たかったが一応濾過して飲料水へ。料理に使う奴は過熱するので濾過しなかったが。
ツェルトを立てて水汲みに行ったらツェルトの出入り口をあけていたせいで羽虫達がテントの中に大挙して。ムヒ噴射したら墜落したのでそのまま外に捨てた。
沢泊まりの楽しみと言えば焚火だがこのテン場唯一の欠点、薪が全然ない。どうも前回利用者が最近燃やしきってしまった感がある。
まずかな薪を集めて燃やしたが中くらいの枝が無く種火は起こせたものの拡張はできず。無念。
夕飯のメイン。
DSC_0848
前回ベーコンが上手かったので今回も持参してみー猫さんのフライパンで焼いてもらい二人でつまむ。
みー猫さんの料理も食べてお腹は十分膨れた。
DSC_0853
消化不良の焚火に水をかけて完全に鎮火。
ツェルトに潜り込む。
折角上流よりにいるので明日は下流の人が来る前に遡行しましょうと明るくなったら歩きだすことに。5時くらいか。そのために4時起きで行く。
薄手の長袖一枚+夏用シェラフでは少し寒いかな?ちょうどいいかな?くらいで。今回持参しなかったがシェラフカバーがあればベストだったか。
耳栓で沢の音は遮断して眠りについた。


二日目に続く。