2019.11.2(土) 同行者:みー猫さん、ノラさん
林道ゲート前 -林道終点 -沢沿いの踏み跡 -笠倉沢手前の小尾根 -笠倉山 -笠倉沢手前の小尾根 -沢沿いの踏み跡 -林道終点 -林道ゲート前
普段とは趣の違う藪。
西会津の木地夜鷹山に行きたかった。
紅葉が良かったり途中に雰囲気のいい沼があるらしい。
登山道をピストンするなら4時間程度のようだが沢から行きスラブを登り周りの尾根を周回して、となると登山道外になるしそれなりに楽しめそうだ。
ただ濃厚な熊の気配がするようで一人で行くと遭遇する可能性は高いように思える。みー猫さんに声をかけてみることにした。
するとみー猫さんは南会津の笠倉山(993.7m)にノラさんと行く予定だと言う。
そういえば去年からそのうち行くとか聞いていたような気がする。標高は大したことないが道はなく斜面が急でヤバいらしい。
笠倉山も一人では行く気にならなそうな山である。半日で登れそうなので下山して時間があったら木地夜鷹山もピストンで・・・ということで僕も笠倉山に行くことにした。
11/2、2時に家を出たもののコンビニに寄ったり下道で行ったらとろい車の後に着いたりして待ち合わせの蒲生岳駐車場についたのは5時40分くらいだった。なお集合時間は6時半である。
しかし既にしてみー猫さんもノラさんもいた。ノラさんとは初対面であるがブログで何年もやり取りしているのでそう余所余所しさはない。挨拶もそこそこに僕のレガシィに乗り合わせて塩沢川沿いの林道へ。
未舗装路になってすぐの少し広いスペース先で車は通行禁止になっていた。荒れているらしい。
参考にしてきた記録より往復で4kmほど余計な歩きが追加されるがしかたがない。道が狭いからあまり運転したくないし。
準備をして歩きだす。6:15。
すぐに前方にピークらしきものが見えたがあれは笠倉山ではなく二俣の中間尾根のようだ。
まあ飲む気にはならないが帰りに装備を洗うのには良さそうだ。覚えておこう。
10分ほど歩いて行くとにゅっと笠倉山が顔を出した。
こうして見ると高さもないし大したことなさそうに思えるのだが。
思っていたより天気は良くない。
つづけやす沢との二俣中間尾根は良い感じに色づいている。
しかし斜面がツルツルのスラブのようでルートを選ばないと登れそうにない。
擦れて読めない標識の奥に踏み跡は続いて行く。
なお踏み跡はさらに奥へと続いていた。
7:08、藪入り。最初はアオキの藪が茂っていて邪魔だったが少し進むと藪が無くなる。
しかし面倒なのがここからで。かなり急だしずるずる滑るので捕まる藪が欲しかった。
相変わらず傾斜は急だが紅葉が綺麗な物もちらほら。
そして逆茂木がその片鱗を見せ始める。
気温は低いがここは風が吹かず、急斜面をわしわしと登るので暑くなる。
これ下りは大丈夫かなと言う気持ちも出てくる。
しかし周りの色づきは悪くない。
尾根上を通るのは逆茂木が邪魔でかなり面倒な感じ。
たまらず右の斜面に逃げるが気付けばかなり急になっていた。
ここもまた灌木が蔓延るが灌木を掴んでよじ登らないと進めないくらい急で足元が滑る。腕力勝負が始まった。
先に進むがうねうねと逆茂木が行く手を阻む。
ここまで逆茂木と戯れたのは柄沢山を北西から目指して幻湿原で撤退した時以来か。
先頭を行くみー猫さんは薄い踏み跡を探っていく。ピンクテープはあるのだがベタ打ちではない。
ただ踏み跡を辿っていくとピンクテープと一致すると言うか藪のせいでそこしか歩けないと言うか。
これは楽できるか。対岸を見る余裕も。
900mの岩場マークの所は別に何もなく踏み跡を辿って通過し拍子抜け。
しかしその先で軽い段差や岩場が出てくる。
にょろりとした見慣れたフォルムのイキモノがすっと現れた。
藪の番人、シャクナゲさんである。
しかしナゲ達にとってもこの辺りは寒いのか背が低く、登山道でもないのに踏み跡横で大人しくしていた。
ナゲ達は集落を形成していたが広いのでガードが甘くスカスカ。シャクナゲートも形成していない。
適当に横を通過して行くと再び細尾根になり前方が一段高くなっている。
いよいよあそこが山頂手前か?歩きだし3時間、尾根に取りついて2時間少々。距離も時間も短い上になんだかきつかった登山も終わりが見えてきた。
あまりの急斜面に下りが怖いのだが、とりあえずそこは考えないことにした。
コメント