2020.4.11(土)
田沢小中トンネル西 -市境 -中野山 -不発のアカヤシオスポット -田沢小中トンネル西
花付き残念。
一週前の歩きで次の目的地は決まっていた。
ただ思ったよりも気温が上がらず目的地周辺のアカヤシオが開花していない可能性がある。
そのため目的地に行く前にみどり市市境を軽く歩いてアカヤシオの様子を伺うことにした。去年見つけたアカヤシオスポットを今年も楽しもうという目論見もあった。
そんなわけで小中に出掛けることにした。
4/11、昨年は麓から登ったが今回は軽い下見なのと地元住民との接触を断つため林道からさっさと市境に出ることにする。
田沢小中トンネル西まで林道を走らせるとちょくちょく落石はあるが通過に支障はなく。
トンネル横の広いスペースに駐車して歩き出す。7:06。
3年前にもここから市境に出ているのだが今回違う場所から登ろうと東の谷間を登っていく。
徐々に傾斜が増して大分危うい感じがしてきた。
周りを見渡して左の支尾根へとトラバースを開始。
獣の踏み跡に出るまでが微妙だった。
7:20、市境に出た。とりあえず南下し、市境が南西へと曲がるところで東支尾根の様子を見に。
アカヤシオができたがぱっとしない。
8部咲きでタイミングは悪くないはずなのだが。花弁は落ちていないので散ったわけでもないようだし。これは事のこの辺り残念かもな。天気はいいのに暗雲立ち込める。
アカヤシオはいるがやはりぱっとしない。既にしてやる気がなくなってきた。
初見でここを訪れた人間ならこの程度かよとこの尾根の価値を低く見積もってしまうだろう。
ここまでの様子から期待はできないのだが去年一番良かったアカヤシオスポットへと支尾根を降りていく。
730m辺りの細尾根東側、去年もそれなりに見栄えのするアカヤシオ達が生えていた場所に立ち寄る。
多少見栄えはするがこの程度かといった感じで。
しかし去年と違い斜面がピンク色になってない。やっぱりここも今年はダメか。
去年はあんなによかったのになあ。
アカヤシオの海で溺れるかと思ったあの景色をデジカメで撮影したくて(去年はバッテリーが切れた)また来たというのにさっぱりだ。
本当に同じ場所なのかと疑いたくなる。
逆に言えば一度訪れて微妙だと思った場所でも違う年では素晴らしいかもしれないということだが。
落胆して引き返した。
時々咲いているアカヤシオを撮影しながら。
一本6部咲きだが鈴なりのやつがいた。本当はこの辺り全部このレベルで咲いているはずだったのに。タイミング外したとか傷んでいたなら救いはあるが根本的に花付きが悪い場合は救いがない。
途中で北東に分岐するとかなり急傾斜になるのだがなんとか下れる。最後は植林に逃げて。
全然歩いていないが期待外れだったので仕方がない。
この様子なら今日の本命もだめだな。来年にするか。
今日は違う場所に行こう。
仕切りなおそうと思って電波の入る草木ダムに移動した。
しかしどこへ行こうかなと地図を見ていると122号をパトカー、消防車、救急車が何台も北上していく。何かあったのだろうか。袈裟丸で遭難とか?
ふときづくと小指に切り傷ができていた。手袋していたのに。なんだか不吉だ。
コロナで自粛が叫ばれる中遭難して世間を騒がせたら避難轟々だろう。やる気を削がれたので帰ることにした。素晴らしい天気で勿体ない気もしたが仕方ない。寄り道せずに帰った。
時間的に僕が見た救急車とかと関係はないようなのだがこの日石裂山で滑落死亡事故があったらしい。
一歩間違えたパターンの僕だ。このようなご時世だしやはり抑え気味にした方がよいのだろう。
GWに向けてロングを歩いて体力をつけるつもりだったが軽い散歩で終わってしまった。
この時期はどうしてもアカヤシオが綺麗じゃないとやる気が出ない。
今週末もコロナは流行るし雨でアカヤシオは傷んでいるだろうしでろくなものではない。
ついに日本全国緊急事態宣言が出たしどうしたものか。
三密を越えて断絶が求められている気がする。
コメント
コメント一覧 (2)
やはり今年は,場所によってアタリハズレが大きいようですネ。
数年前は,アタリばかりでは無かったから,花株の少ない年があってもおかしくは無かろうと思ってはいますが。
それにしても,ようやく胸痛が治まってきたから,明日こそはと思っていた矢先に,他県に行くなと言われてしまってはネェ。ホント,山のない茨城県民は,困ってしまいますネ。
ふみふみぃ
が
しました