2020.9.6(日)
芝原二合目登山口 -屏風道 -千本檜小屋 -八ツ峰の鎖場 -大日岳 -入道岳
新開道分岐 -新開道下山で暑さにぐったりする  -カッパン倉 -水場 -芝原二合目登山口

またもや暑さにやられる。

9月の初週は泊りの予定があったのだが、諸事情により中止となった。
まあ天気も悪いしどちらにしろ土曜は出かけられなかったのだが。
日曜の天気を見ると新潟が局所的に晴れている。晴れていてちょうどいいのは八海山と守門岳。守門岳は遠いし標高低くて暑そうなので八海山に行くことにした。
八海山、最近サクラマスさんが歩かれていた。鎖場が多いようだ。以前みー猫さんが麓から登っていた記録を見た記憶もある。鎖場が多いわりに200名山かつロープウェーで標高を稼げるので人が多いらしい。
まあ貯筋したいしロープウェーはなしだな。下山禁止らしい屏風道とやらで登ってみよう。
岩場は苦手な僕であるが200名山ハイカーでも登ってるなら特に問題ないだろうと思いつつ、適当にいくつか記録を読んでまあいけるかなと出かけることにした。

3時半くらいに家を出て高速を飛ばし、六日町ICで降りる。高速でここまできたのは確か初めてだ。
ロープウェー方面への道を分けて芝原二合目登山口へ向かうと狭くて道横のススキが車体をこするように。舗装されているので許す。
突き当りの駐車場は10台くらいとまっており満車。手前の路肩スペースにも数台停められるのでそこに停めた。屏風道は人気ないのかと思っていたが結構登る人がいるようだ。まだ六時半前なのに皆歩きはじめとは。流石下山禁止の鎖場コース。ハイカーのやる気が違う。
準備をしていると隣に停めた年配のおじさんが、屏風道コース?今日は頑張りましょうと声をかけて出かけて行った。準備をして僕も歩きだす。6:30。
P9060003
登山口から歩き出すとすぐに沢を渡渉。
増水時にわたる用の滑車があったが沢水はちょろちょろ。これを利用する羽目になるような増水時はそもそも登山するべきではないだろうと思った。
歩きはじめ車載温度計は23℃だったが涼しく感じた。
しかし樹林帯を歩いていると風も通らず蒸し暑い。早くも汗が。
汗をかかないようにペースを落とすも登山口であいさつしたおじさんは抜かして前に行く。
トラバース道になると狭くてたまに歩きにくいところもあるが傾斜は緩いので距離は稼げる。
P9060013
大きな沢を横切るところで暑いので沢水で手を洗って少し冷やした。
ここで二人組のハイカーに抜かされる。
P9060018
そのさき歩きやすい登山道を進んでいくと奥の方に滝が見える。すぐ先で7:19、四合目についた。
少し河原の方に降りていくと水場らしいが今日は4.5L持ってきているし湧水ではなさそうなので汲まない。
P9060026
暑いなあと思いつつ四合目から10分ほどぶらぶらいくと最初の鎖場が現れた。
大した傾斜ではないのだが、鎖場が一旦切れるところも含めて急傾斜が少し続く。一気に登ったら心拍数が一気に上がって体が重くなった。
これ先週も起きた現象だろ。どうやら気温が高い日に急激な負荷をかけると面倒なことになるらしいな。ここまで傾斜が緩やかで腕を使うことがなく、急に前進使ったのがよくなかったのかもしれない。一気に登らずのんびりいくか・・・。僕は先週の二の舞になるのを避けるためペースを落とすことにした。
一旦平和になったところ、日陰にいつものイキモノが潜んでいた。ナゲ達もこの暑さに辟易して木陰で涼んでいるらしい。
P9060044
見下ろす下界は晴れ渡っている。天気のいい場所を選んだのはよかったが、暑くて面倒なことになりそうだ。
P9060046
普通の登山道なら鎖あってもいいもなあ程度の傾斜では鎖はなく。
まあ二本足でも歩けるのだが登山道よこにある灌木達を掴んで登っていく。
5合目に7:50。一息ついている間に後ろから来た夫婦に道を譲る。暑い日に無理にペースを上げるとやばいと学習した僕は無理に張り合わない。
鎖のない右がざれている斜面では灌木たちが役立った。
巻機山方面を見ると山頂辺りは雲に包まれていた。あの方が涼しくていいかもなあと思ったり。
P9060092
西隣の尾根を眺めるが岩々しい。この尾根もきっと岩の塊なんだろう。鎖場ばかりになるのも理解できる。
P9060094
8:43、1170mくらいまで登るとついに直射日光を浴びるようになってしまった。暑さ倍付け。
ここで日焼け止めを塗ればよかったのだが面倒でしなかった。そのせいで余計に体力を奪われる羽目になる。
木々に風がさえぎられない場所は、代わりに太陽光が降り注ぐのでゆっくりできない。
P9060102
自分で天気のいい場所を選んで来ておいてなんだが、太陽が憎い。
P9060104
じゃらじゃらと鎖場を登っていく。すぐに標高が上がるのでさっきいた場所が見下ろせるようになる。
こんな暑い日は緩い傾斜の場所を汗かかないように登ればよかったと思うが後の祭り。というかなんで暑いのに南側の尾根を登っているのか。
P9060111
P9060117
9:16、1300mくらいで小さな石杭があるところに来ると左右に道が分岐していた。特に案内はない。とりあえず右かなと進むと行き止まりに銅像がある。摩利支天像らしい。外れ引いたな。
P9060121
引き返して左に進む。
細尾根を少し歩くと狭いトラバース道。落ちたらたぶん死ぬ。
鎖はあるので安心。
P9060128
トラバースの行き止まりでゴーロの細い沢についた。少しここを登るらしい。
途中で水流の音がしていたので顔を洗って冷やせるかと期待していたが、水流は下流に行かないとないらしい。ちょろりと水が溜まっていただけ。
P9060133
沢を離れると一気に急斜面を登る感じに。垂直な鎖場もあるが距離は短い。
大体横を見るとナゲ含む灌木がいて、片手で鎖、片手で灌木とわりと役立つ。
10:04、1480mくらいまで登ってきた。
後70mくらい登れば大分傾斜は緩くなる。しかし前方に目立つ岩場。日差しは強いし照り返しもつらい。木陰に座り込んで少しクールダウンを図っていると夫婦ハイカーに抜かれた。
ペースを落として歩いているおかげで先週のように熱中症もどきにはなっていないがこの暑さいかんともしがたい。もう9月なのに。既に1.8Lくらい水を飲んでいる。
眺めがいいことだけが救い。
P9060144
P9060146
10分ほど休んで先へ。
ぶらぶらとあるいていくとさっきの夫婦ハイカーが鎖場で手間取っており道を譲られる。そして下から見えていた岩場の基部についた。
これどうやって超えるんだろうと一段登ってから右に回り込んで様子を見るが、よく見ると左の方にトラバースの鎖があり回り込んでいくらしい。拍子抜け。
P9060148
10:27、1550m辺りで急な登りを終えて尾根上の緩い登りとなる。尾根先は藪。地形図的にも途中やばそうな崖がいくつもあり、この尾根は末端からとても歩けないのだろう。
P9060156
暑いが気持ちのいい尾根歩きにようやくなった。
八ツ峰の各ピークも見えるようになる。8個あるかはカウントできなかったが。斜面はスラブのようでとても登れそうにない。
P9060168
尾根上を通る登山道が小屋まで続いている。ようやくセーブポイントが見えた感じ。鎖場ももうないようだし足取りも軽い。左側に草原があり少し意外に思えた。
P9060171
向こうの山々は雲に覆われているのに相変わらずここだけ憎たらしいほど快晴だ。
稜線が近づいて少し風が強くなったのが救いだが、ここまで失った水分は取り戻せない。
展望いいことだけで気を紛らわせて一気に小屋まで歩いた。
P9060188
P9060193
10:47、千本檜小屋にやってきた。
ここまで水を2.5L消費。飲みすぎである。おかげで熱中症にならずに済んでいるが。やっぱり涼しい時期に来るべきだったなあと何度後悔したことか。コースタイムより余裕で遅い。
小屋は営業しているが水は500円と高い。何Lか書いていなくて怪しいので買うのはやめた。残り2Lで生き抜かないと。疲れたので10分ほど休んだ。
屏風道では一桁くらいのハイカーにしか出会わなかったがここは人が多い。いかにロープウェーに頼る軟弱者が多いかを物語っている。しかしこの暑さを考えると標高を金で買うのは間違ってないよなあ。僕もロープウェーで来ればよかったと思わないでもなかった。
若い集団が今日は暑いしここでおしまい!ビール飲んで帰ろう!などと言っていたのにはどんだけひ弱だよと流石に笑えたが、日帰り登山で8時間未満はサボりと考える方が世間的には異端なのかもしれない。
P9060206
P9060207
10:57、大日岳に向かって歩き出す。ここからは鎖場の下りも出てくるので注意が必要だ。
ロープウェーハイカー達にも見習うべきところはあった。大体がヘルメットをかぶっている。ヘルメットも帽子も持ってこなかった僕は肩身が狭かった。ストックは流石にザックに括り付けたが。
八ツ峰は一発目からあんなの登るのかよと思っていたが、どうやら奥から回り込むらしい。
P9060210
回り込んでさて登るかと思ったら巻き道との分岐。当然まかない。
トラバース気味の鎖場の前で中年ハイカーたちが何故かもたもたしている。そんなんでこの先の垂直な奴ら登れるのかよと眺めていたら先に行かせてくれた。許した。
しかしルンゼを登っていくとザックに括り付けたストックが上を覆っている灌木に引っかかる。背が高い弊害。しかたなく斜面に張り付くようにして無駄に労力を使い上る。
稜線に出ると少し西に戻るようにして地蔵岳。地蔵がいっぱい。11:06。
P9060215
糞暑い炎天下の中ぜいぜい登ってきた甲斐あって展望は最高。
P9060216
P9060217
P9060221
P9060223
風が吹いてそこそこ涼しくなってきたが日焼け止め塗らなかったせいで紫外線がじわじわと体力を奪う。
傾斜は緩そうだがゴーロで涼しくなさそうな沢筋。
P9060240
ルンゼ上の分岐に戻り次のピークを目指そうとすると、一瞬早くルンゼを上がってきた中年ハイカーが東へ歩き出した。地蔵岳寄らなくていいんですかと声をかけようかと思ったがずんずん先へ進むのでタイミングを逸した。
軽装でずんずん進むし鎖場であえて鎖を使わないのでプロかと思ったが、岩場自体登るスピードは遅かった。この先後ろをついていくのは時間かかりそうで嫌だなあ。
不動岳に11:11。
P9060247
屏風道を見下ろす。
最後の緩尾根以外はとても歩けるように思えない。
P9060259
次のピークへはストンと下るようだ。
登山道をあまりいかない弊害で鎖場の下りはあんまり経験がないので緊張。
P9060262
しかし流石は人の多い登山道。
足の置き場がちゃんとあり苦労しなかった。
P9060264
疲れのせいか少し足が重いなと登り返して後ろを振り返ると何故か下りで渋滞。一歩遅かったら巻き込まれていたか。
鎖場でマイペースで行けないのは精神的につらい。
P9060268
11:22、七曜岳。別名の五大岳と彫られている。
七曜岳
次のピークも中々の岩場に見えるが、鎖があるならまあなんとかなるだろと楽観的。
P9060276
進んでいくと鎖場のトラバース。鎖のおかげで怖さはない。
P9060279
適当に進み岩場を登ると白河岳。11:30。
ちょうど前後に人がいないし展望がいいのでピークごとに周りを見渡し一息ついてから先に進んでいる。おまけで時間がかかっているがまあいいか。
P9060285
次のピークはすぐそこだなあ。
P9060297
と思ったら足元注意。一旦ストンと落ちる。
鎖はあるし凸凹しているのでそんなに怖くない。
P9060298
11:35、釈迦岳。ここまでが前半戦か。
P9060300
振り返ってさっき下った鎖場。
こうしてみると結構怖い。
ここの鎖場現場より写真で見る方がやばそうに思えた。
P9060299
簡単な鎖場を下ると迂回路への分岐。当然ここは迂回路へ行かず直進。
しかし前方の岩峰も凶悪な面構えをしている。
どうやって上るんだろうか。
P9060308
しかし近づいてみると岩峰の隙間にあるルンゼを安全にはしごで登れて拍子抜け。
稜線に出てのんびりと景色を楽しむ余裕がある。
木々が色づくには時間がかかりそうだ。
P9060314
P9060316
摩利支岳
11:44、摩利支岳。大日岳は近い。
P9060322
しかしやっぱり一旦鎖場で下る。ここもそう怖くはなかったが。
鞍部に降りたところでトレラン兄さんが現れたのでさっと道を譲る。
現地ではよくわからなかったのだがすぐ手前の小さな岩場が剣ヶ峰らしい。
P9060327
剣ヶ峰とその先の鎖場をこえ、トラバースした先の鎖場を登るとそこが大日岳のようだ。
しかし夫婦ハイカーがちんたらしゃくしゃくしており、しばらく待つ羽目になった。
P9060332
そういえばヤマレコにも手前のこの鎖場が核心とか書いてあるやつがあったな。目の前のハイカーも手間取っているからよっぽど面倒なところなんだろう。
そう思ったがいざ取りついてみると何に手間取っていたのかさっぱりわからなかった。確かに斜度はあるが梯子を登った先の鎖場は短くて足場がしっかりある。腑に落ちなかったが一瞬で上に上がった。
11:52、八海山。
最後の鎖場以外ではほぼ待ちはなかったが小屋から一時間くらいかかった。そう怖くなかったが地味に鎖場は時間がかかったんだなと。
P9060352
下山路の新開道。緩そうに見えるが、主稜線からしばらく急傾斜を降りなければならないようだ。
P9060363
山頂は少し密だったのでさっさと下ろうと思ったが、さっきのちんたらハイカーが下りの鎖場ではむはむしている。
仕方ないので5分程度岩場に足を延ばしてだらけて待っていた。風が強くてちょっと涼しい。
まだ入道岳までは距離がある。相変わらずこの辺りだけ晴れだ。
P9060425
ようやく鎖があいたのでとっとこ下る。傾斜はあるが足の置き場はありそんなに難しくない。
降りてみて驚いたのは鎖場降りたすぐ横でちんたらハイカーが腰を下ろして飯を食べていたことだ。
流石に人は落ちてこないと思うが落石とかあってもおかしくないのに。怪我が怖くないのだろうか。
鎖場で動きが緩いやつは頭の中までゆるキャラなのかと思った。
P9060426
少し離れて振り返ったがなんだかなあという光景。
P9060429
その先でもう一段鎖場を降りる。
この鎖場が足の置き場が少なく一番難しかった。ちょっと腕力に頼ってしまったかなという反省。
P9060431
鎖場も終わり、下山路分岐を過ぎて少し入道岳方面に歩いて12:07。
大したことなかったなと思いつつも緊張していたのか、単純に暑さでやられたのか知らないがどっと疲れが出てきた。ここから入道岳は鎖場もなく気持ちよく歩けそうだが登り返しが面倒だなあ。ミネラルを大分失い少し足がぴくつく。
まあ日没には時間があるしのんびり行こう。
横から後続のハイカーからに抜かれるのも気にせず、少し広いところに腰を下ろして空を見上げた。
P9060434
続く