鞍部への下りと登り返しでしばらく木道を歩いて行く。
PA110265
見下ろす守門川・硫黄沢沿いに途中まで上がり最後は大岳南の鞍部に到達する廃道もあるらしい。
PA110271
黄葉はすごくいいのだが、やはり赤いやつがほとんどいない。
なんでだろうなあと思っていたのだが赤いのを楽しむには数日早かったと後日のヤマレコ記録を見て知った。まあ改めて紅葉の守門岳に来ることはまずないのだが。
PA110275
PA110279
一旦途切れてから再び現れた木道をぶらぶらと歩き、最後に急登を一瞬こなすと守門岳についた。
9:16。ほぼ三時間か。まあこんなものだろう。
タイミングが良かったのかまだ早い時間だからなのか山頂には二人しか先客はいなかった。
PA110292
PA110297
PA110298
展望がいいので見渡してみる。
西の方に見える低山は鋸山?
PA110302
南西からのルートも紅葉は悪くなさそうだ。周回面倒で下部手入れされていないとのことで避けたのだが。
権現堂山は見えていると思うのだがその奥はどこの山まで見えているのか知らない。
PA110304
東尾根と右奥の方に浅草岳らしきものが見えている。あちらは雲に襲われている感じがする。
東尾根はやはり興味を引く。烏帽子山への尾根もいいが、東に延びた先にある黒姫というピーク、残雪期限定なんて言われているんだろう。いつか藪漕ぎして救いに行かないと。
PA110328
一しきり展望を楽しみ、今日は天気もいいし守門岳で正解だったかと思いつつ腰を下ろしてカロリー補給した。
PA110329
PA110337
9:35、結構のんびりしたので下山にかかる。
下山と言ってもまずは大岳まで軽く稜線歩きだが。
大岳南の鞍部への下りと登り返しがつらそう。
PA110338
下っていくと急速に薄暗くなってきた。曇るの少し早くないか。
あーあ、と思いつつ登ってくるハイカーに道を譲ろうと一本道の木道から、退避スペース用であろう少しだけ存在する横の木板ゾーンに移動する。すると全力で滑って華麗にスライディングを決めてしまった。横向きに。びっくりするくらい綺麗に横滑りして下手に手をついたりもしなかったので手指と足は無事。木板にうちつけた腰だけが痛いが軽い打撲なのでセーフ。どうやら退避スペースは人が歩かないから苔が生えているうえに傾いていて滑ったらしい。
僕よりも道を譲られたおじさんの方が驚いていた。
いらぬ恥をかいて守門にさよなら。
PA110357
天に登る青雲岳の木道は乾いているのでセーフ。
PA110360
PA110361
9:48に青雲岳を通過し、10:00に大岳分岐についた。
そして大岳へと歩いて行くのだが、少しモヤっと雲が現れた。
振り向いたら守門岳は雲に覆われていた。
PA110373
PA110390
下りで粘土質ゾーンがあらわれる。足を置いたのであろうくぼみは見られるが信用できず僕は横の藪で下った。
抜けてから振り向くとちょうとハイカーがつるっと滑ってしりもちをついていた。気まずい。
鞍部へと降りていく途中で今日一の綺麗な紅葉。やっぱり赤いのを楽しむには少し早かったんだな。紅葉は早くても遅くてもダメと気難しい。
PA110399
PA110401
鞍部から登り返してふと北側をのぞき込むと少し特徴的な平坦地を見つける。
あれが大崩平か。
PA110427
PA110428
1370mくらいまで登り返して、ツツジも色づき始めてるなと眺めていると足元をにょろりとしたイキモノが通過していった。アオダイショウか?マムシではなかった。そういえば今日はナゲ達の姿を見ていない。
上から下ってきた年配のハイカーに今蛇がいたんで一応気を付けてくださいというと、何故かそれで気に入られたのか今年は台風が来ていないから紅葉が傷んでなくていいとか、どこどこの山まで見えるんですとか色々語りが始まった。まあ僕もこのあたりの山については門外漢だし時間は余っているので地元民っぽいしとりあえず話を聞いておくことにした。本当に天気がいいと北は鳥海山、西は白馬まで見えるとか色々聞いたが忘れた。どうせなら山頂であれがどの山でと教えてもらえば都合がよかったのにと思った。
話は年配ハイカーの連れらしき人が現れるまで10分程度続いた。まあいい休憩になったと思えばいいのだが。
PA110433
お別れして歩いて行くとすぐに傾斜が緩くなりだらだら歩き。
紅葉や泥濘を楽しみつつ歩いて行く。
PA110435
PA110447
大岳手前まで来ると何故か休憩している人がいっぱい。20人まではいかないが。
大岳分岐からもかなりの人とすれ違ったし僕と逆周りの人が多いのかな。
そう思っていたのだが、どうも保久礼駐車場から登る人間が多いようだ。
二口登山口よりも300mくらい標高が上。ピストンになるし大岳南の鞍部で登り返しがあるから事はそう単純ではないのだが。まあ大岳までで帰るなら一番楽だろう。登山っぽくない格好の若者も多いし。
PA110457
PA110458
10:43、大岳到着。
何故か山頂の方が人がいない。展望がないからか。一人しかいなかった。
PA110462
一見好天に見えるが、北は既にしてガスガスである。
PA110463
長居する場所でもないなとさっさと保久礼コースを下っていく。
黄葉はいいのだが曇っていて映えない。
問題は足元が中心の抉れた粘土質ということ。滑らないよう気を付けて端をちょんちょんと降りていくのでスピードは出ないし腕が疲れる。
そんな中駆け下りていくトレラン兄さんがいてこれは本当に尊敬した。
PA110475
1325m辺りにだけ何故か固まっていた紅葉。
PA110481
PA110482
天狗清水分岐をスルーして下るとすぐに不動平とあったが特に特徴はない。
PA110487
PA110488
ひたすら我慢の粘土質ゾーン下り。
一旦なくなりほっとするがまたしばらくすると復活でまたお前かとなる。
PA110494
PA110509
それでも標高を下げていき1075m辺りまで来たら道が二つに分かれていた。案内板はない。
なんだこれはととりあえず右に行くがすぐに合流。
その先で1050m辺りに今度は本当の分岐。11:26。
右に行くとキビタキ小屋経由で少しだけ遠回りらしい。
とりあえず右へ。
PA110516
復活した粘土質に辟易しつつ11:31、キビタキ小屋。
PA110520
中を覗いてみる。泊岩避難小屋といい勝負だな。防御力はこちらの方が低そうだ。
僕は扉をそっと閉じて立ち去った。
PA110521
すぐ先でわかれた登山道合流。そしてその先でキビタキ清水分岐。
20m先と書いてあるので立ち寄ってみる。
パイプから湧水がそれなりの水量。冷たさもそこそこだが不味くはない。
水は余っているので汲まなかった。
PA110526
下っていくと階段が現れた。
抉れた粘土質登山道にとっては救いの神かと思われたが階段のへりに足を置くとつるっと滑るので罠でもあった。
雲の下に出たらしく明るくなってきた。
PA110531
PA110532
淡々と階段を下っていく。
途中垣間見え保久礼駐車場は盛況だった。
11:59、分岐到着。先へ行けば保久礼駐車場、右に折れれば保久礼小屋。
PA110549
僕はどちらでもなく左のルートへ。
PA110551
細い登山道でたったか標高を下げる。途中二回も蛇が飛び出てきた。マムシではなかった。
大体下りきると廃林道チックな場所の歩きに。
踏み跡は多いのだがあんまり人が歩いているように見えない草の生え具合。
PA110555
PA110562
舗装路に変わったところで車道と合わさり12:18、
保久礼登山口。
なんとも半端な場所の登山口だ。
でも三台車が止まっていた。
PA110568
ぶらぶらと舗装路を歩いて行く。
気づけば太陽にも照らされて割と暑い。車に戻って車載温度計を見たら25℃あった。
トレランさんに抜かされつつ歩いて行くと12:35、駐車場についた。
うわ・・・車増えすぎ。朝5台くらいしかなかったから守門は意外と人気ないんだなと思ったがそんなことはなかったか。
朝0台だったトイレ前の駐車場も満杯でギチギチに詰め込まれており驚いた。まだ車の少ないこちらに停めておいて正解だったな。
藪漕ぎしたわけでもないので着替えて温泉には寄らずに帰った。
帰ってからHIDEJIさんのHPが近々閉鎖と書かれていて驚いた。BBSに書き込もうとしたら一足先に無くなっていて水臭いなと思った。非常に残念である。
PA110570
PA110572
PA110575

今回の軌跡
この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適用外)
無題
登山道歩きなので特筆すべきことはないのだが稜線の展望がよく、思ったよりも好印象の山であった。紅葉のピークには少し早かったがまたくることは当分ないな。日帰りで行くには遠すぎる。いつかまたくるならその先に藪入りする時だろう。
とりあえず体力維持に成功した僕は、木曜から朝日連峰に出かけた。
おかげで守門も悪くなかったはずなのに、記憶は薄れつつある。