2021.10.10(日) 同行者:みー猫さん
十字峡トンネル先の駐車場 -林道 -丹後山登山口 -内膳落合 -中尾ツルネ -小穂口の頭 -本谷山
-越後沢山 -登山口合流 -丹後山避難小屋・丹後山ピストン -丹後山登山口 -林道 -十字峡トンネル先の駐車場
久々にロングなゲロ藪
今年は東北遠征を繰り返し早くも紅葉に満足しつつあった。
一方で登山道ばかり歩いており随分楽な歩きばかりしてきたなあという自覚がある。このあたりで一発喝入れに行くか?日曜の天気を見ると上越国境辺りは天気がよさそうだ。
谷川から巻機山へと藪漕ぎを敢行したのは既に4年前、巻機山から大水上山、そして平ヶ岳、尾瀬へと続く稜線へと思いを馳せてはいたもののタイミングを逃し続けてここまできてしまった。小穂口の頭・本谷山・越後沢山・丹後山の区間は藪が濃いようだから一泊二日で行こうと考えていたがこの際ヘッデン歩きの日帰りで行ってしまうか。勢いで予定を決めたのが木曜の夜。みー猫さんを誘ったらOKが出たので日曜でかけることにした。
10/10、1時くらいに十字峡トンネル先の駐車場にやってくると既にして駐車場は埋まっていた。まじかー・・・。みー猫号は停まっていたが。仕方ないので橋を渡った先のスペースに停めて仮眠した。
4時前に起きだして支度をする。みー猫さんに声をかけて歩きだしたのは4:21。真っ暗で車道のトンネルからの灯りしかない。まあトンネルの方には行かないのだが。
あちこちぬかるんだ林道を歩いて行く。この時期だから涼しいかと思っていたがわりと暑い。そういえば車載温度計で20℃あったな。軽く右足をひねった。歩くのに支障はないが二週間前もひねっているので少し気になる。
丹後山登山口前を4:54通過。本谷山への登山口となる内膳落合手前の橋には5:20。そろそろヘッデンもいらないくらい明るくなってきた。乾いている橋の上で少し休憩してヘッデンを外した。
内膳落合と書かれた杭の反対側の斜面に登山口。5:28。
まるで街路樹のようである。
登山道進出の夢破れたイキモノの残骸。
どうやらそれなりに手入れされた登山道らしく、勢力圏を伸ばそうとするナゲ達は刈りとられてしまうようだ。
一本西の尾根上空はピーカン。しかし新潟・群馬県境の尾根は雲に襲われている。
群馬側、奥利根湖から続々と雲が供給されているようだ。
稜線近くが色づきよさそうなのにこのガスでは。
おまけに結構風が強い。テンションダウン。
予報では8時過ぎから雲は減るはずなのだが。とりあえず小穂口の頭まで行ってから縦走続行か考えますかとなる。
一時的だろうが穏やかな広葉樹林に。登りは容赦ないが。
すると7:08、1200m先で雨量計測所があった。みー猫さんはこいつがあったからここまで登山道がよく手入れされていたのだろうというがそうでないことを願いたい。本谷山までは楽に行きたいのだ。
7:22、1296.6m三角点ピーク(三十倉)到着。
相変わらず県境稜線は雲に襲われている。風が強いので全部流されてくれないだろうか。
60m程下るのがもったいない。まあこの先はほとんど下りはないはずなのでいいか。
しかしまだまだ登るなあと思わされる。
あそこもそのうち行きたい山の一つだがいつ行こうかいつもあやふや。
振り向いて写真中央に見えるピーク、僕はあれが丹後山だとこの時は思っていた。みー猫さんは丹後山はもっと穏やかな山容で違うんじゃないかと言われたが。みー猫さんが正解。

尾根が広がった黄葉ゾーンをせっせと歩いて行くが後続三人に抜かれた。流石中ノ岳ではなく本谷山に向かうハイカーだけあって軟弱者はいないらしく僕らより健脚ぞろいだ。そんなに早く行っても本谷山ピストンならガスっているし意味ないのではとみー猫さんは言うのだが。
いい天気だったのになあここまで。風はかなり強い。吹っ飛ばされるほどではないが首にかけたタオルを縛り付ける。振り向いたあちらの山に行きたい。

その後10分くらい歩いてもガスゾーンに入らずじらされていたが20分くらい歩いて1670m辺りにつくとすっかりガスっていた。1715m辺りで沢に水を汲みに行こうとするが強風のせいで沢の水音が全く聞こえない。
急傾斜で岩成分が多くつかめるのは頼りない草だけ。
少し歩いてこれはだめだと這い上がった。
下方に見えるもう少し下の方から沢に向かうべきだったかもしれない。
これは帰ってから調べてわかったことだが実際もう少し下から行けば沢に下りられたようだ。
しかしこの辺りまで来ると既に沢形はなく。
結局急斜面を下らないと沢にはたどり着けずそこも水があるかはわからない。無駄に濡れた笹薮を6分ほどがさって登山道に戻った。
巻機山からここまでの上越国境稜線は来年以降に二泊三日で歩くとして今日は東へ。
ここ数年は本谷山まで刈り払いされているらしく歩くのに支障はない。支障があるのはガスと暴風だ。
右手に汚い池塘がありふざけたことにヤマップには水場と書かれている。ろ過しなきゃ飲んじゃダメだろこれは。ろ過器持っているけどろ過するのが面倒だった。
僕は持参した水のうち残っているのが2L+みー猫さんから譲れ受けた水が0.5L、みー猫さんは2.5L。これで丹後山避難小屋まではいけるでしょうということで池塘は無視した。
ガスガス&強風であるがこれならあまり汗をかかないだろうとのポジティブシンキングで丹後山まで行こうという意思は固まっていた。二人とも県境稜線までの急登をまたくるのが面倒だったのである。
涼しいので丹後山へ行くのにはちょうどいいです、などと軽口はたたかなかった。もう一人ハイカーとすれ違う。
9:27、本谷山。最初に抜かされたハイカーがいた。ガスガスで展望はないけどゆっくりしていたらしい。そう疲れてもしないので僕らはこのさきの鞍部で休憩することにして早々へ藪突入することに。このハイカーには途中、みー猫さんが丹後山まで行くと雑談していたので驚かれはしない。呆れられたかもしれないが。
強風・ガスガスで行き先見えずの悪コンディションであるが雨さえ降らなければ上等とばかりに、僕らはがしがし笹薮を漕いでいった。
コメント
コメント一覧 (2)
「内膳落合」「中尾ツルネ」という名称が懐かしいです。
そうときたなら下山路は「カモエダズンネ」として欲しかったナ(笑)
それにしても深夜の駐車場もですけど本谷山にもハイカーがいるなんてビックリです(@_@)
数年前までは考えられなかったことです。
続編は太平洋並みのネマガリタケの海を泳ぐ姿が想像できますヨ(笑)
ふみふみぃ
が
しました