踏み入る先にあるものはL

12/7 奥武蔵地味縦走 西吾野駅から高山不動尊・関八州見晴台・顔振峠・諏訪神社・越上山・物見山・日和田山を経て高麗駅へ with酒

11:28、越上山分岐にやってきた。微妙に縦走路とずれているのである。縦走路が山腹をトラバースしているせいだ。まあ折角だからと立ち寄ることにする。今日は下調べなんかしていないからどんな山頂かは全く知らない。僕は登山道外を歩く時はかなり下調べをするのだが里山登山 ...

ある2024.12.7(土) 同行者:酒西吾野駅 -高山不動尊 -丸山 -関八州見晴台 -花立松ノ峠 -傘杉峠 -大峰(雨乞塚)-顔振峠 -諏訪神社 -越上山-大沢山 -蟹穴山 -茶之岳山 -エビガ坂 -スカリ山 -観音ヶ岳 -東ムカイ山 -小瀬名富士 -物見山 -高指山-日和田山 -高麗駅ぶらり久々奥武 ...

1565m鞍部に向けて適当に笹薮を下る。青空の下漕ぐ笹薮は気持ちがいい、なんてことはないが朝方の濡れ藪と比べたら快適。しかし秋の気温だからいいが夏に来たら地獄だなと思う。1535m地点くらいまで下りてきて、もはやお馴染みの崖際笹薮ラインとなる。前方の小ピーク、灌木 ...

2024.10.13(日) 同行者:みー猫さん、きたっちさんテン場 -1660m級ピーク南西鞍部 -1706m地点 -1600m地点 -1660m級ピーク分岐 -1663.6m三角点 -1565m地点 -田代山峠 -田代山林道(栗山舘岩線) -水場 -1118m地点経由尾根 -三河沢 -三河沢ダム -三河沢ダム入り口 -路肩駐車地 ...

先行して藪トラバースに突っ込んだはいいものの、逆茂木に引っ掛かって思うように進めない。笹薮斜面には獣道もなく・・・。まあ5月に行った山形の中央分水嶺と比べればましだが。振り返ればみー猫さんがいるはずなのだが。藪トラバースでも下り気味にいけば楽理論であったが ...

2024.10.12(土) 同行者:みー猫さん、きたっちさんウツルギ沢を渡る橋手前の路肩 -安ヶ森キャンプ場 -林道終点 -白滝沢 -白滝沢二俣 -白滝沢中間尾根 -水場への地獄のトラバース -白滝沢左俣源頭の水場 -県境尾根 -1692m地点 -枯木山南の肩 -枯木山 -枯木山南の肩 -1660m級 ...

稲包山山頂から一段下りたところで写真を撮る。白砂山方面はまだ雪があるから6月半ばくらいに行くか。6月は行きたいところが多いけれど梅雨に入るから中々晴れの日は少ないだろうしやっぱり秋にしとくか?どう思う?ナゲさん、とナゲとの対話を試みていると後ろから声をかけら ...

2024.5.11(土)1070.8m地点の駐車場 -法師温泉 -赤沢峠 -稲包山 -キワノ平ノ頭 -長倉山 -三国峠 -1070.8m地点の駐車場マイペースを崩すと痛い目に合う。GWは久々のテン泊歩きでも支障はなかったのだが、あれは距離も標高差もゆるゆる登山であった。真の藪テン泊に至るには少 ...

10:47、どうせ誰も来ないだろうと無造作にザックをデポして栗子山へと歩き出す。4年前も藪に還りかけていた道、現在はさらにうすくなっているが時折歩く人はいるので踏み跡として残っている。少し歩いて振り返ったら、なんと登ってきている人がいた。貴重品とか全部おいてき ...

2024.5.4(土) 同行者:みー猫さん、きたっちさん合沢源流 -作業道合流 -1111.7m三角点 -杭甲山(1202m) -栗子山 -踏み跡 -萬世大路(万世大路) -萬世大路記念碑公園5時半おき、6時半出発予定だったが急ぐたびでもないのでのんびりと支度し6:49、歩き出す。少し遡行したところで ...

↑このページのトップヘ