火曜日は副腎腫瘍の診察を受けるべく朝からつくばの某大学付属病院へ出かけた。予約は九時半で30分前に受付するように指示があった。45分前についたからこれは余裕だなと思っていたのは大間違いであった。始めていく病院の為当然初診。さて初診はどうすればいいのかな、僕は ...
褐色細胞腫 ~副腎腫瘍の正体・希少がん~
先週木曜日、MIBGシンチグラフィー検査の為退院してから数週間ぶりに病院へ向かった。退院してからそれまで何をしていたかというと極々普通に仕事をしていた。退院翌日から。毎日薬を飲んでいるおかげで夜は熟睡できているしたまに喉に圧迫感を感じたり腹部に違和感を感じた ...
山との別れ ~心不全と副腎腫瘍~
みー猫さんと山に出かけた翌週、11月頭のこと。半月ほど前にもらった会社の健康診断結果で心電図と血糖値が引っ掛かったため、念のため再検査してもらうかと軽い気持ちで近くの総合病院へ向かった。会社の人からの評判は悪いが、紹介状なしでも見てもらえるし、4年前に鼠経ヘ ...
山との別れ ~序章・帯状疱疹~
11月中旬、つくばの某病院にて心不全の精密検査と治療のため2週間近く入院する僕の姿があった。心臓の異常に気付く前にいくつか前段階があった。9月末から10月末にかけて、節目休暇で2週間の休みを手に入れた僕は東北への遠征を計画していた。しかしながらどうも体調が悪く結 ...
栃木福島県境歩き 帝釈山脈藪漕ぎ編 二日日 馬坂峠から三段田代へ行き無砂谷沢左岸尾根を下る その2
10:48、鞍部まで降りてほっと一息。登り返しで下草がなくなったのは一瞬。すぐに平坦ゾーンは笹薮に覆われて。まあそこまで藪はきつくない。1680mで南東に曲がり下りていく。1650m辺りには地形図で崖マークがあるため警戒しており尾根の北側からトラバース気味に下っていく。 ...
栃木福島県境歩き 帝釈山脈藪漕ぎ編 二日日 馬坂峠から三段田代へ行き無砂谷沢左岸尾根を下る その1
2022.6.19(日) 同行者:みー猫さん、きたっちさん馬坂峠 -水場 -三段田代(2033m地点) -無砂谷沢左岸尾根へ -1974m地点 -1949.3m三角点 -1780m地点-1810m地点 -1783.7m三角点 -1472m地点 -1352m地点 -1118m地点 -林道レガシィデポ地下りでないとわりときつめ。今日は4時半起き ...
栃木福島県境歩き 帝釈山脈藪漕ぎ編 初日 県道栗山舘岩線から田代山峠-田代山-帝釈山-馬坂峠 その2
1820mくらいで灌木デブ返しに挟まり、みー猫さんに先行してもらう。その後足が痙攣し始めたのでみー猫さんと距離が離れたが一息入れてマイペースで登ることにする。1860mくらいから灌木が混ざり始めてこれまたうざい。相変わらず逆目のネマガリは密だししゃくぅしゃくぅ・・ ...
栃木福島県境歩き 帝釈山脈藪漕ぎ編 初日 県道栗山舘岩線から田代山峠-田代山-帝釈山-馬坂峠 その1
2022.6.18(土) 同行者:みー猫さん、きたっちさん県道栗山舘岩線(林道田代山線)入口の山の神辺り -水場 -田代山峠 -1677m地点 -1810m地点 -田代山湿原 -田代山 -帝釈山 -馬坂峠テン泊装備かつ登りで行くのはお勧めできないゲロ藪。無雪期栃木福島県境歩き(中央分水嶺部分) ...
筑波連山石岡市境繋ぎ 岩瀬駅から御嶽山・雨引山・燕山・藪・板敷山・吾国山・福原駅 その2
少し県道を下るとやたらと広い路肩スペース。これ幸いと端っこのコンクリブロックに腰を下ろして休憩。4L持ってきた水であるが残り1.5Lと少し心もとない。近くに自販機でもあればコーラを仕入れたいところだがないだろうな・・・。(帰ってから調べたら実は800m先まで行けばあ ...
筑波連山石岡市境繋ぎ 岩瀬駅から御嶽山・雨引山・燕山・藪・板敷山・吾国山・福原駅 その1
2022.6.11(土)岩瀬駅 -御嶽山 -雨引山 -燕山 -市境の濡れ藪 -262.8m三角点-県道140号横断 -板敷山 -板敷峠 -303.9m三角点 -吾国山 -福原駅この時期の低山は不快。この週末は天気が悪かった。悪かったのだが、この後の山行予定を考えるとここでさぼって体力を落としたくない ...