土日は雨と麻雀でつぶれた。
こんなこともあろうかと夏休み(有給三連続)を28-30に取得しておいたのだ。
季節外れだが夏休み、夏と言えば海。笹の海を泳ぎに行くことにした。
こんなこともあろうかと夏休み(有給三連続)を28-30に取得しておいたのだ。
季節外れだが夏休み、夏と言えば海。笹の海を泳ぎに行くことにした。
前から気になっていた場所があった。庚申山の塔の峰。
地形図で見ても何の魅力があるのかさっぱりわからない。
でも何度も登る方々がいるようだ。これは自分の目でどういう場所か確認する必要がある。
地形図で見ても何の魅力があるのかさっぱりわからない。
でも何度も登る方々がいるようだ。これは自分の目でどういう場所か確認する必要がある。
塔の峰を目指すには様々なルートがあるようだ。
できればついでに庚申山も登ってみたい。
一番距離が短そうなので丸石沢の西から入り北西に進んで見ることにした。
できればついでに庚申山も登ってみたい。
一番距離が短そうなので丸石沢の西から入り北西に進んで見ることにした。
四時半頃に家を出て六時半に庚申山駐車場に到着。平日なので誰もいない。
準備をしていると松本ナンバーの車がやってくる。
遠いところからと思ったが僕もナンバーは名古屋、こちらの方が遠いと思われるだろう。
準備をしていると松本ナンバーの車がやってくる。
遠いところからと思ったが僕もナンバーは名古屋、こちらの方が遠いと思われるだろう。
支尾根に乗ったところで方角を確認。
当初の目標、取り付き点から北々西へ
現実、南西に一直線。やってしまった。
しかし北側の尾根に乗るため急斜面を下りる気にもならない。
地形図を見るとこの尾根やがて西→北西回り込んで1286m地点に到達するらしい。
このまま進むことにした。
当初の目標、取り付き点から北々西へ
現実、南西に一直線。やってしまった。
しかし北側の尾根に乗るため急斜面を下りる気にもならない。
地形図を見るとこの尾根やがて西→北西回り込んで1286m地点に到達するらしい。
このまま進むことにした。
その2へ
コメント
コメント一覧 (2)
この時,ふみふみぃさんが登られたルートは,笹ミキ沢左岸尾根ルートといって,大岩や1286m峰に抜けることといい,σ(^^)が昨年11月に歩いたのと同じだったようです。(http://blogs.yahoo.co.jp/mtjhs097/34339072.html)
少し前まで,ブログにルート図を載せていたんですが,テープが付けられていたとの情報があり,最近,削除してしまいました。
ちなみに,コメいただいた「丸石沢右岸尾根ルート」の取り付きは,少し進んだ右側に,明確な作業道があります。
それと「舟石新道」もお勧めですヨ。此方は,まだ,地図を消していないので,興味があったらご覧くださいナ。
ふみふみぃ
が
しました
私が登った時はテープ出現が1456m先の日ヶ窪峠途中くらいからでしたので笹ミキ沢左岸尾根ルートは人が歩かないのかなあと思っていました。丸石沢横から入るのに,笹ミキ沢左岸尾根ルートというのは面白いですね。しかし見渡すことも困難な藪の中ならともかく明瞭な尾根での断続的なテープは付ける理由がわかりませんね。
私は滝や岩を登れませんが尾根歩きの嗜好は瀑泉さんと合うようなので瀑泉さんが過去に通られたルートをこれからも知らず知らず歩きそうです。
舟石新道は何れ下りで使うと思います。忠実にたどれるかはまた別のお話ですが・・・。
ふみふみぃ
が
しました