僕が地形図で人が歩いていなそうな尾根を選ぶと大抵藪が待ち構えている。
登山道のある山でも僕が登山道以外のルートを選んでしまうのは大抵の人が見ない景色が見られてお得なのと道中も楽しみたいから。整備された登山道は歩き易いし安全。ピークハントが目的ならば登山道を歩くべきだと思う。けれど僕は地形図で選んだ尾根、ルートを歩いている時が一番楽しいのだからどうしようもない。藪は突っ込んでも危険な岩場と急傾斜は死なないように避け続けていきたい。
登山道のある山でも僕が登山道以外のルートを選んでしまうのは大抵の人が見ない景色が見られてお得なのと道中も楽しみたいから。整備された登山道は歩き易いし安全。ピークハントが目的ならば登山道を歩くべきだと思う。けれど僕は地形図で選んだ尾根、ルートを歩いている時が一番楽しいのだからどうしようもない。藪は突っ込んでも危険な岩場と急傾斜は死なないように避け続けていきたい。
2015.11.3
駐車場先から北東尾根に登り375地点、丘ノ山、大鳥屋山へ行き北尾根で下る
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122519.html
地形図を眺めていると大鳥屋山が浮かび上がった。何故か知らないが谷間を通る登山道で歩いた記録しか見当たらず、ぐるりと周回できる尾根が放置されているのが気に入らないので尾根歩きで周回した。
果たして大した藪もなく鹿の角も拾えて祠もあり短時間ながら中々楽しめた。
蛭に怯えていたが小さな吸血鬼には出会わず安堵。
駐車場先から北東尾根に登り375地点、丘ノ山、大鳥屋山へ行き北尾根で下る
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122519.html
地形図を眺めていると大鳥屋山が浮かび上がった。何故か知らないが谷間を通る登山道で歩いた記録しか見当たらず、ぐるりと周回できる尾根が放置されているのが気に入らないので尾根歩きで周回した。
果たして大した藪もなく鹿の角も拾えて祠もあり短時間ながら中々楽しめた。
蛭に怯えていたが小さな吸血鬼には出会わず安堵。
2015.11.7
沢入駅から885ピーク経由で大萱山→地蔵岳→石倉山へ行き通洞に迷走しつつ下りる
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122522.html
沢入駅から885ピーク経由で大萱山に行った記録がないし地蔵岳と石倉山を変なルートで繋いだら楽しそう。そんな軽い気持ちで行ってみたが同行した体力魔人のヒゲでもバテるほどの距離と標高差で日没ギリギリの下山となった。毎週修行と装備の差は重要である。そして同行者の体力を見定めることも。日が短い時期の登山は計画的に。
お互い知らずに瀑泉さんと遭遇して下山後偶然瀑泉さんのブログに初書き込みしたのは衝撃という笑撃というか・・。
大萱山、地蔵岳、石倉山を一度に巡る場合効率を考えると僕の歩いたコースは全くオススメできないが面白かった。しかし得体の知れない沢に偶発的に入るのは考え物だった。
沢入駅から885ピーク経由で大萱山→地蔵岳→石倉山へ行き通洞に迷走しつつ下りる
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122522.html
沢入駅から885ピーク経由で大萱山に行った記録がないし地蔵岳と石倉山を変なルートで繋いだら楽しそう。そんな軽い気持ちで行ってみたが同行した体力魔人のヒゲでもバテるほどの距離と標高差で日没ギリギリの下山となった。毎週修行と装備の差は重要である。そして同行者の体力を見定めることも。日が短い時期の登山は計画的に。
お互い知らずに瀑泉さんと遭遇して下山後偶然瀑泉さんのブログに初書き込みしたのは衝撃という笑撃というか・・。
大萱山、地蔵岳、石倉山を一度に巡る場合効率を考えると僕の歩いたコースは全くオススメできないが面白かった。しかし得体の知れない沢に偶発的に入るのは考え物だった。
2015.11.12
白鬚山と大滝山の稜線を中間ピーク北尾根から目指し熊に惑う
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122527.html
プーとの初遭遇。たぶんもう少し近づいたら正面から見詰め合えたと思う。無事に帰れた保証はないが。
選んだ尾根自体は酷い藪もなくもっといいルート取りをすれば手軽に稜線に出られたと思う。プーさえいなければ。
一度怯えだしたら止まらない。物音がするたび足を止め登山をあまり楽しめなかった。
白鬚山と大滝山の稜線を中間ピーク北尾根から目指し熊に惑う
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122527.html
プーとの初遭遇。たぶんもう少し近づいたら正面から見詰め合えたと思う。無事に帰れた保証はないが。
選んだ尾根自体は酷い藪もなくもっといいルート取りをすれば手軽に稜線に出られたと思う。プーさえいなければ。
一度怯えだしたら止まらない。物音がするたび足を止め登山をあまり楽しめなかった。
2015.11.21
舟石峠から谷→中倉山→一か八か沢→熊の平
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122532.html
慣れてない人間は沢観察でさえ難しい。一か八か沢は岩に生えた木々を伝いかなり強引な巻きを強いられた。
舟石峠から谷を使ったくだりは手間取る場所は一箇所くらいで使えそうな気もしたがそもそもここを下る必要性のある登山ルートなんてオロ山まで行く周回ルートくらいしかなかった。
舟石峠から谷→中倉山→一か八か沢→熊の平
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122532.html
慣れてない人間は沢観察でさえ難しい。一か八か沢は岩に生えた木々を伝いかなり強引な巻きを強いられた。
舟石峠から谷を使ったくだりは手間取る場所は一箇所くらいで使えそうな気もしたがそもそもここを下る必要性のある登山ルートなんてオロ山まで行く周回ルートくらいしかなかった。
2015.11.28
季節は冬へ 石倉山東、久良沢上流破線を辿り源流部を下る
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122536.html
ヒゲとともに地蔵岳から石倉山へ変則ルートでいった際に利用した作業道が気になるのでその正体を確かめにいく・・・という名目で沢沿い歩きを敢行した。
滝登りをする人には大したことなさそうだが僕には巻くことしかできない。まあ沢沿い歩きなので正解ではあるが。やっぱり尾根歩きのほうが気楽でいいなあと再認識した。
季節は冬へ 石倉山東、久良沢上流破線を辿り源流部を下る
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122536.html
ヒゲとともに地蔵岳から石倉山へ変則ルートでいった際に利用した作業道が気になるのでその正体を確かめにいく・・・という名目で沢沿い歩きを敢行した。
滝登りをする人には大したことなさそうだが僕には巻くことしかできない。まあ沢沿い歩きなので正解ではあるが。やっぱり尾根歩きのほうが気楽でいいなあと再認識した。
季節は冬へ 三ノ宿山、切りとおし南西ヘアピンカーブ奥の沢を稜線まで詰め金網デスマッチ回避新出口を模索する
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122538.html
分けの分からない副題だがそのままの意味なので仕方がない。時間が余ったので三ノ宿山に沢観察と新出口を探しに行った。無名沢はあまりにしょぼく岩ゴロゴロを歩いただけで終わった。山頂近くで雪を見てこれから先標高高いところはだめかとハンターの出現と併せに行き先候補が狭まるのに困った。
三ノ宿山は展望もないし大した山ではないのだが直近の登山口が塞がれているのがなんともおかしくまた足を運んでしまいそうだ。
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122538.html
分けの分からない副題だがそのままの意味なので仕方がない。時間が余ったので三ノ宿山に沢観察と新出口を探しに行った。無名沢はあまりにしょぼく岩ゴロゴロを歩いただけで終わった。山頂近くで雪を見てこれから先標高高いところはだめかとハンターの出現と併せに行き先候補が狭まるのに困った。
三ノ宿山は展望もないし大した山ではないのだが直近の登山口が塞がれているのがなんともおかしくまた足を運んでしまいそうだ。
2015.12.6
低山尾根歩き 老越路峠から多高山→皆沢→高戸山→赤雪山→老越路峠南の裏山周回
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122539.html
赤雪山に二つのマイナー低山と尾根をあわせたら面白そう、高戸山の東からの取り付きも興味深いと思い実行した。深く考えていなかったが佐野市、桐生市、足利市の三市の境目周辺を行ったりきたり歩くのも面白い話だ。
高戸山から赤雪山稜線まではテープ多数であまりワクワクしなかった。他は面白いルートだったが。
松田川ダムを見忘れたが果たしてこの日歩いた箇所から見れたのだろうか。
低山尾根歩き 老越路峠から多高山→皆沢→高戸山→赤雪山→老越路峠南の裏山周回
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122539.html
赤雪山に二つのマイナー低山と尾根をあわせたら面白そう、高戸山の東からの取り付きも興味深いと思い実行した。深く考えていなかったが佐野市、桐生市、足利市の三市の境目周辺を行ったりきたり歩くのも面白い話だ。
高戸山から赤雪山稜線まではテープ多数であまりワクワクしなかった。他は面白いルートだったが。
松田川ダムを見忘れたが果たしてこの日歩いた箇所から見れたのだろうか。
2015.12.12
スマホを置いて奥多摩へ 白丸駅から天地山、鋸山、大岳山、鍋割山、御岳山、大塚山、山本山経由で御岳苑地駐車場
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122543.html
イバラは痛かった。民家とか気にせず北尾根末端から取り付けばよかった気がする。今後地形図の実線も信用しないことにした。最初から道がないところに行けばいいのだ。
奥多摩の登山道はよく整備されて人が多かった。
奥多摩と秩父はもっと色々行ってみようと思うが破線ルートの多さが気がかりだ。
スマホを置いて奥多摩へ 白丸駅から天地山、鋸山、大岳山、鍋割山、御岳山、大塚山、山本山経由で御岳苑地駐車場
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122543.html
イバラは痛かった。民家とか気にせず北尾根末端から取り付けばよかった気がする。今後地形図の実線も信用しないことにした。最初から道がないところに行けばいいのだ。
奥多摩の登山道はよく整備されて人が多かった。
奥多摩と秩父はもっと色々行ってみようと思うが破線ルートの多さが気がかりだ。
2015.12.19
赤雪山から尾根伝いで大小山へ計画第二回
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122546.html
瀑泉さんのコメントに触発されて大小山まで繋げることにした。
取り付き尾根は岩に登りあげると景色が良くてとてもいい所だった。何れ謎のバケツは回収しに行かないといけない。
稜線は地味に歩き続けるだけなのだが449mの岩場だけは緊張した。少しは岩場の練習もしないと。安全なところで。
最後の密藪は時間が余ったのでデザートをといった感じで。ハンターとマダニには気をつけねばならない。
赤雪山から尾根伝いで大小山へ計画第二回
http://fu32miffy.livedoor.blog/archives/17122546.html
瀑泉さんのコメントに触発されて大小山まで繋げることにした。
取り付き尾根は岩に登りあげると景色が良くてとてもいい所だった。何れ謎のバケツは回収しに行かないといけない。
稜線は地味に歩き続けるだけなのだが449mの岩場だけは緊張した。少しは岩場の練習もしないと。安全なところで。
最後の密藪は時間が余ったのでデザートをといった感じで。ハンターとマダニには気をつけねばならない。
来年も歩きたい未踏尾根がたくさんで早く雪解けがこないかと願っている。
雪山も行きたいので難しいところだが。
しかし富士山に登るため、100名山とか有名どころを歩こう、などと始めた登山がどこで方向性を間違えたことやら。方向修正はききそうもない。
雪山も行きたいので難しいところだが。
しかし富士山に登るため、100名山とか有名どころを歩こう、などと始めた登山がどこで方向性を間違えたことやら。方向修正はききそうもない。
コメント