舟石新道が尾根を横断するとこまで行って取りつくのが面倒になったので小川を超え、笹藪斜面をよじ登ることにした。
鹿に食われて弱ってるのかいまいち強度が無いので手かがりにしては頼りないが笹を掴んで尾根に辿りつく。いい感じじゃないか。
後は北へと塔の峰に登るだけ。しかし南西の小尾根にアカヤシオが見えたので寄り道してしまう。1600m辺りをトラバース。数日遅かったか・・。
良い感じに歩ける尾根だけどアカヤシオはあまりいないのでピンクが見えるさらに一本北西の小尾根を目指してトラバース。
遠目に見るには良い感じだったがやはり旬を過ぎている。もう数日前にここを下から上がってきたら面白かったな。
しかしてトラバースしてついたとこより上はアカヤシオの木はあまりいない。もう山頂目指してそのまま上がるかと笹原に出て疎林を登ることに。
一本だけいたはぐれヤシオの下で休憩。1660mくらいの適当な南西斜面。14:35。
さらに登っていくとどうも南尾根上より南西斜面の岩場の方がアカヤシオが居るのでそちらに移動して見る。青空に映える。
わざわざここに立ち寄るものもいないだろうが既に南尾根で来なくても寄り道できる圏内にいる。梅っぽい。
岩を一登りしてヤシオの向こうに盟主と洒落こんだが遠くは霞んでいた。
さて山頂まで後1分、と行ったところで林を出ようとしたらどうも北西の方でアカヤシオが生き残っているので方向転換。
きりんこさんが歩かれた二日前がベストだったんだろうがまあそれなりに目の保養にはなる。
展望地から見渡す観光地尾根。まあ沢入山付近はそうでもないのか。ピーカンだったこの土日はさぞかし人出が多く賑わったことだろう。例のブナピーもロープで囲い込まれたようだしなんとも行きづらい場所になったな。
沢入山以東が観光地化してるのは仕方ないとしてオロ山のナゲさん達はそっとしておいてほしいものだが。間違っても登山道整備の名のもとに切り拓くことはして欲しくない。
アカヤシオを横目に15:01、塔の峰。たそがれさんのニュー山名板はテカテカしていた。前より長持ちすると思うきっと。
やれやれ、ここまで四時間か。女峰山の疲れが無ければ三時間くらいで来れたんじゃないのか。アカヤシオがいなければ寄り道しても良いかなあと言う支尾根や小川もあったから時間があればそっちに行っていたかもしれないが。
10分ほど休憩した。
もう遅いし帰りは無難に丸石沢右岸尾根で帰ろう。
ゆるりと下っていく。後の祭りを目にしつつ。
舟石新道を横切り下りて行く。下ってきてもミツバツツジに勢いなし。
少しだけ続く。
コメント