2017.5.28(日)
林道基点 -西谷沿いの林道 -タカノス谷出合 -入渓 -ワレイワ谷出合 -石楠花沢左俣/右俣分岐 -右俣へ -30m大滝 -1250m辺りの奥二俣 -奥二俣中間尾根 -シャクナゲ集落 -長沢背稜
-長沢山 -石楠花ノ頭(柱谷ノ頭) -芋ノ木ドッケ(芋木ノドッケ) -白岩山 -お清平 -大陽寺方面下山路 -登山道をうっかり外れる -シャクナゲ畑 -林道基点
林道基点 -西谷沿いの林道 -タカノス谷出合 -入渓 -ワレイワ谷出合 -石楠花沢左俣/右俣分岐 -右俣へ -30m大滝 -1250m辺りの奥二俣 -奥二俣中間尾根 -シャクナゲ集落 -長沢背稜
-長沢山 -石楠花ノ頭(柱谷ノ頭) -芋ノ木ドッケ(芋木ノドッケ) -白岩山 -お清平 -大陽寺方面下山路 -登山道をうっかり外れる -シャクナゲ畑 -林道基点
霧中のシャクナゲ日和
長沢背稜に石楠花ノ頭なる場所があると言う。通称は柱谷ノ頭らしいがナゲ達が巣食っていることは間違いないだろう。そんなわけで前々からナゲ達が花開く季節に歩こうと考えていたのだが調べてみるとどうもその近く、埼玉側に石楠花沢なる怪しげな沢があるようだ。どう考えても誘われているとしか思えない。
西谷流域では一番楽しい沢とか沢屋さんに評価されておりレベルはそんなに高くないらしいが写真を見ているとこれ本当に初級者向けか?と思う部分もある。巻ける滝は全部巻きたいところだが巻けるのか怪しげな谷間のようでもある。でも暑くなってきたしこの季節には良下げな感じだ。
途中まで沢を楽しんでからは地味尾根で長沢背稜を目指せばどこかナゲ達に会えるだろう。なにせ石楠花沢である。尾根の情報は皆無だがたぶんなんとかなる。行くことにした。
西谷流域では一番楽しい沢とか沢屋さんに評価されておりレベルはそんなに高くないらしいが写真を見ているとこれ本当に初級者向けか?と思う部分もある。巻ける滝は全部巻きたいところだが巻けるのか怪しげな谷間のようでもある。でも暑くなってきたしこの季節には良下げな感じだ。
途中まで沢を楽しんでからは地味尾根で長沢背稜を目指せばどこかナゲ達に会えるだろう。なにせ石楠花沢である。尾根の情報は皆無だがたぶんなんとかなる。行くことにした。
5/28、前日夜に実家から帰ってきたためゆっくり四時まで寝た。のろのろと準備をして五時半に家を出る。
奥秩父はどうやっていっても遠い。高速がうまく使えないし。寄居有料道路とやらを使ったことが無いので使ってみたらわりと快適に走れた(気がした)。今度も使おう。
コンビニに寄りつつ山の方へ入っていく。縁起悪い大血川沿いの舗装路を走る(まあ石楠花沢自体大血川の支沢なのだが)。
西谷沿いに西部の一番奥のカーブまで進み駐車する。途中に何台か停まっており、僕の停める前にも一台。沢登りか渓流釣りか・・。
奥秩父はどうやっていっても遠い。高速がうまく使えないし。寄居有料道路とやらを使ったことが無いので使ってみたらわりと快適に走れた(気がした)。今度も使おう。
コンビニに寄りつつ山の方へ入っていく。縁起悪い大血川沿いの舗装路を走る(まあ石楠花沢自体大血川の支沢なのだが)。
西谷沿いに西部の一番奥のカーブまで進み駐車する。途中に何台か停まっており、僕の停める前にも一台。沢登りか渓流釣りか・・。
一つ目の橋はそのまま渡れ、二つ目の橋は扉の隙間から忍びこむ。
三つ目は隙間から忍びこめなかったので渡渉だ。と思ったら釣り人発見。渓流釣り人は気性が荒いらしいので刺激してはいけない。縄張りを荒らされたと針が飛んでくるとの噂もある。そっと橋の陰に隠れて沢靴(フェルト)に履き替えヘルメットを装着。橋の上流を探るもナメの急流かつ対岸の道に戻るのが面倒で。下流側からそっと行くかと回り込むと釣り人は消えていた。
しめしめと渡渉する。
三つ目は隙間から忍びこめなかったので渡渉だ。と思ったら釣り人発見。渓流釣り人は気性が荒いらしいので刺激してはいけない。縄張りを荒らされたと針が飛んでくるとの噂もある。そっと橋の陰に隠れて沢靴(フェルト)に履き替えヘルメットを装着。橋の上流を探るもナメの急流かつ対岸の道に戻るのが面倒で。下流側からそっと行くかと回り込むと釣り人は消えていた。
しめしめと渡渉する。
プロは簡単によじ登るようだが僕はというと帰ろうかな・・と思いつつミゾに取りついてみる。足の置き場は歩けどどうやって体を持ち上げるかと思っていたら丈夫な木の根がぶら下がっていた。まさに地獄に仏。ありがてえありがてえと手を合わせつつ上に出た。
岩の上でも木の根を掴んで水平移動してから沢に下りる。
そして目の前に現れたのは石楠花沢右俣随一の見どころ、30m大滝。当たり前だがこんなところ登ろうと言う思いは無い。プロ達がPTで登るところだ。9:19。
そして目の前に現れたのは石楠花沢右俣随一の見どころ、30m大滝。当たり前だがこんなところ登ろうと言う思いは無い。プロ達がPTで登るところだ。9:19。
ナゲが藪先案内人だったのかは知らないがふと左を見るとどうやら沢に下りるルートがあるようだ。幅はあるがぬかるんだ土なので必要以上に緊張しつつ慎重に滝上トラバースして懸垂下降なしでそっと斜面を降りて滝の上に出た。
ちょっと滝を覗きこむ勇気は出ないなあ。9:35。
ちょっと滝を覗きこむ勇気は出ないなあ。9:35。
続く
コメント
コメント一覧 (6)
いい感じの歩きたい沢だなぁと思いました
ら、秩父ですか(笑)
ふみふみぃさんの画像を観て満足・・・出来そうもないむうたがいます
ふみふみぃ
が
しました
苔むして中々雰囲気出てる沢でした。
そう、秩父なんですよ(笑)。私は茨城の西の果てなので日光行くのと距離的には大して変わらないんですがむうたさんからしたら結構遠いですよね。
もし満足できず飛び出す時はお気をつけて・・。長靴だと苔やぬめった奴らで滑りそうな感じでした。
ふみふみぃ
が
しました
ふみふみぃ
が
しました
①タカノス沢出会いあたり、西谷右岸側に1279mに至る尾根がありますけど、尾根への取り付きはどんなものでした?
②30m滝で右岸尾根側に巻いたようですが、地形図では等高線が密になっています。右岸尾根にはたやすく行けそうでした?もっとも、そこに至るまでがかなり大変そうなので、これはあくまでも参考として。
以上、よろしくお願いいたします。特に急いでいるわけではありませんが。
ふみふみぃ
が
しました
先輩に教えてもらいながら行く沢登り、いいですねえ。私は瀑泉さん達の記録を見て見よう見まねの動きなので難易度の高い所へは行けず怪我する前に大人しく地味沢に帰ろうとしてます(笑)。
地下足袋に草鞋は結構いいんじゃないかなあと思います。巻きの時にフェルトだと乾いた岩や土で頼りなくて。とりあえず靴とヘルメットがあれば簡単なとこは行けますが本当はガチャ類も持って行くべきなんだろうなと思いつつ過ごしています。
カメラは防水の方が良いと思いますよ。わりとあっさり水かぶりますし。私は面倒なのでザックの中身はゴミ袋に包んでるだけですが本当はそこもしっかり防水するべきなんだろうなとは思ってます。
ふみふみぃ
が
しました
①実のところその尾根も候補の一つだったのでしっかり観察しようと思っていたのですが釣り人に気を取られたのと橋で左岸に渡ったせいでタカノス沢出会い辺りは右岸側をよく見てないんですよ。ただ堰堤乗り越えてすぐは穏やかな河原になっており、地形図でも等高線が穏やかで。尾根末端からが無理でもこちらからは行けるかもしれませんね。
②30m大滝をこの記事の溝で右岸側に巻きあがるとシャクナゲコミュニケイション記事の4枚目写真の場所に出ます。そこから岩っぽいとこを避けて緩い土の斜面をのっそりと動いて上には行けました。ただその後ナゲさんに導かれて沢に下りたのでその先に岩などがあったかは分からないんですよ。まあ木々も生えてるし等高線が緩い東へ移動することも可能に見えましたから行けるのでは?と思います。沢に簡単に下りられなければそのまま尾根を登ろうと思ってましたし。
30m滝へ至るとこは3mCS滝さえ突破できるなら後はなんとかなります。
ふみふみぃ
が
しました