最初の露岩斜面を上がり、地味尾根を登っていくと600m過ぎでいつもの廃アンテナ二か所を通過。
620m過ぎから蕾は混じるがまあ悪くない感じで断続にアカヤシオが咲いている。
しかし天気予報は裏切り青空にならないのでなんかいまいち。
まあ小友でなければ感涙しているのだがこのルートは何度も歩いて知っているので。
P4030767
P4030774
花付きがいいやつが続いているので撮影はする。
するけれどもやはり既知だし途中の細密ゾーンよりは疎なので・・・。
それよりも対岸に見えた行ったことのないアカヤシオゾーンが気になった。
P4030812
693m地点に12:30。
青空なら文句のない花付き。
蕾はそこまででもないが花が開き切ってない感はある。明日の雨で傷んでしまうと思うと勿体ない。
P4030822
P4030829
P4030833
ここから上は蕾が増えていまいちだろうんと思っていたが、わりとみられる程度には咲いている。
710m上の平坦ゾーンのアカヤシオ回廊は一番好きな箇所。まだ全力で咲いてはいないがやっぱりここはいいなあと思う。
P4030854
P4030878
あと数日後に来れば最盛期だったろうが年度初めで忙しいしどうせ雨で傷む。
なんだかんだこのあたりがピークの時に見られたのは2回くらいだ。
とりあえず写真は撮るけどもと登っていく。
P4030910
P4030933
780m級小ピークに13:01。
蕾が目立つが思ったよりは咲いている。
どうも先週暖かかったから日当たりのいい奴らは一気に咲いたようだと考える。
昼飯を食べていないので15分休憩。
P4030939
とりあえず北尾根で下るかと13:17、下山開始。
標高高くて北尾根とくれば当然の如く蕾ばかり。まあこの辺りは来週半ば以降か。
P4030957
しかし730mくらいまでくると中々の咲きっぷりになってくる。やはり少し早いのは否めないがこれならまあまあ。
P4030971
P4030984
P4030997
ここから西北西の支尾根を下ると一番アカヤシオが楽しめるのは知っているのだが、岩稜帯を下っていった先にあるアカヤシオゾーンから西へ下るところがかなり急だ。以前ノーロープで降りてはいるのだがあんまり行きたくはない。大人しくもう少し北進してから安全な北西尾根で下ることにする。
すぐ先の大岩あたりに集まって咲いているもの以降は単発でポツポツ程度。
やっぱりさっきの岩尾根で下ればよかったかなあと思いつつも途中一か所急なところをゆっくり下りれば後は安全なのでまあいいか。13:50、林道小平座間線に着地した。
P4031010
P4031019
P4031023
路肩の桜やアカシヤオが巨木で少し悔しかったり、こんなとこでも電話すれば本当にバスが来るのかとバス停の案内板を眺めたりしつつ林道を下っていく。すると465m辺り、地形図で西に実線路が分岐しているところまできて、その分岐の尾根にアカヤシオが多いことに気付く。
そういえば前も帰り道で見てアカヤシオ多いと思ったんだよな。
今日対岸から見てもこのあたりの尾根が薄紅色に染まっていたし。まだ14時で時間もある。寄り道していくか。
P4031025
P4031030
しかしこの尾根末端の方は地形図で見ても密だし、崖っぽい感じがする。あまりそのまま登る気にならない。
地形図を眺めてみるに550mと560mの間は勾配が緩そうだ。
実線路で西へ移動しつつ標高を上げて、550m辺りをトラバースして東に登ってくれば尾根に乗れるのでは?と思いついた。
とりあえず実線路を進んでみて民家が奥になりそうならやめておこうと思ったが、どう見ても廃道の空気。
P4031032
そのまま奥へ進んでいき、廃屋手前で左手の斜面に取りついた。
少し登って480m圏に。このまま登っていけそうでもあるがかなり上までいかないと尾根に出られない。そこでトラバースを計画通りに敢行してみる。
するとうまいこと獣道が続いており、岩壁もトラバースで回避して、尾根方向へと近づくことができたのであった。
P4031037
P4031040
続く