後輩達と花見をしにみどり市市境の田沢奥山の南方1072m地点から784.6m三角点(中野山)辺りを歩いてきた。
アカヤシオの様子速報。
北斜面700mくらいは末期
1050mくらいの尾根北側は蕾。
日当たり微妙な950mは2部咲き。
950mくらいの日当たりのいい北側斜面は蕾もあるがほぼ満開。でも花弁がふわふわしておりダメージ受けてそう。
日当たりの悪い奴だけ蕾あり。
820mくらいまでおりてきても落花はあるがそれなりに見れる。
もとから花付きがいい場所だとそれなりには見れるが。
寒さで足踏みしているかと思ったが一応開花は進んでいる。
しかし木曜か水曜の夜の雨や最近の夜間の寒さのせいか花がダメージを受けるのが早い。朝方歩き出しは0度だったし霜柱も見た。
満開なのにダメージ受けていたり散りかけているのに蕾が残っていたのはそういうのが理由だろう。
ちょっとした木や尾根に遮られて寒気のダメージを受けない奴らを見つけるのは割と運で。今日咲いたやつを明日見つけられたのが一番だろうがそれもまた難しい。
それが理由ではないが明日はアカヤシオを見る予定はなく残雪歩きをしに行こうと思っている。
追記:マダニはいっぱいいた。
コメント
コメント一覧 (4)
毎年のことで、気になっている地域で速報がありがたいです。
まだまだこの時期ですと赤城山が白く見える日もあるわけで、遅霜があるのも例年です。
画像はアカヤシオばかりですが、それは速報だからかな?
それにしても早いアカヤシオの開花ですね。
例年どおりにGWあたりが見ごろになれば、ヤマツツジやシロヤシオも共演なんですけどね。
ふみふみぃ
が
しました
ただ、鳴神山の山頂付近も7分咲きになった後、霜でやられてしまったみたいだし、この辺りも標高が高くて、まだ開花しきっていなかった処は似たような状況だったでしょうか。
それはさておき、11日は、遅ればせながら、初の小友へ行ってまいりました。
まぁ、ふみふみぃさんやたそがれオヤジさんの過去記事を参考にした693m~鳴神尾根~十二山というオーソドックスな周回でしたが、落花は多くてもそれなりに楽しめました。
ふみふみぃ
が
しました