尾根の右に左に、よさげなアカヤシオが群生している。
これを見ると今年はやはり外れ年ではないなと思う。
蕾もいるがタイミング的には悪くないようであまり霜で傷んでもいないようだ。
この支尾根さっきの位置からしか群れていることがわからないし、やはり隠れ花見スポットと言えるだろう。
P4100201
P4100207
P4100208
この先もアカヤシオの状態がいいようだからもう少し下ってみるか。
北側の展望が開けて袈裟丸が見えた。
P4100212
P4100216
斜面の下の方までアカヤシオは続いている。まああそこまで追う気はないが。
下から3時間ほどでこれるとはいえ、稜線から外れているから見過ごされているアカヤシオスポットはまだまだあるのだろう。
P4100224
P4100235
ふと南側を見ると2年前に本Pと登った支尾根が見えた。
あちらこちらにアカヤシオスポットの姿が。
あちゃー、あっちから登るのが今回の最適解だったか。
しかし今回登りに利用した尾根も歩いてみないと外れとわからなかったしな。情報がない地味尾根は自分で歩いてみるしかない。
P4100241
P4100246
軽い岩場の段差あり。
事故っても死ぬことはないが怪我されると困るので慎重に。
P4100248
その先に広がる桃源郷。
これだけ咲いていれば花先案内人の面目躍如か。
往路の尾根がはずれで今回は新規開拓なしかと危ぶまれたが十分な収穫。
腰を下ろして花見休憩した。
P4100268
P4100273
P4100276
P4100289
P4100292
北側のやばい崖ゾーンにはあまりアカヤシオが居ないのは慈悲なのか何なのか。
P4100283
のんびり休憩して9:24、撤収。
先ほどトラバースで合流したところより上へと支尾根を歩いて行くがアカヤシオは続く。
袈裟丸とアカヤシオがセットで見れたりするせいか後輩達も楽しげ。
アカヤシオが三密でコロナ的にアウトだなと言うと、開放系だからセーフだと言う。
クリーブランド開放式なら引火点高めだななどと下らないことを言いつつ歩いて行った。
P4100339
P4100340
稜線に出てから969.9m地点の東尾根にもアカヤシオいるんじゃないかと二匹目のドジョウ狙いで立ち寄ることにする。
トラバースして少し下ってみたのだがこちらは少し寂しい感じ。
やはり松と岩場がないとだめらしい。
P4100357
P4100358
P4100359
登り返して9:43、969.9m地点。本Pと僕は2年ぶり。
展望を得つつ市境を南へ下っていくのだが、ぽつぽついるアカヤシオははっきりいってイマイチ。咲きかけなやつと霜で傷んだ奴のミックスで見栄えが悪い。さっきの支尾根は奇跡的に霜で傷んでいなかったようだ。
後輩達が遅れ気味なのでどうしたのかと思ったらマダニがわさわさズボンについているらしい。
どれどれと僕も確認すると10匹ぐらい小さいのが。そういえばこの辺りマダニのメッカだったな。
後輩達は針葉樹の幼木が悪いと判断したらしく極力藪を避け始めた。
P4100370
P4100376
P4100385
P4100393
850mくらいまで降りてくるとそんなマダニ藪もおさまり岩場のアカヤシオゾーンへ。
まあこの辺りもいつもよりはぱっとしなかった。
P4100429
P4100434
P4100437
赤城山ビューポイント。
酒は地蔵岳に登った時に見たアンテナが印象的だったのか地蔵岳だけやたら強調していた。
P4100446
あまり状態の良くないアカヤシオをスルーしつつ歩いて行くと、植林の一部に変な色をしたゾーンが。
そういえば3月末か4月頭に黒保根でも山火事のニュースがあったような。
まあ実際は山火事の跡かはわからないのだが気になった。
P4100476
P4100481
750m下まで降りてくると新緑の季節に移行気味で。
こうなるとアカヤシオも終盤だ。
2年前は素晴らしかった中野山の北辺りの市境に咲くアカヤシオもくたびれていた。
P4100490
P4100504
まあくたびれているだろうとは思いつつ、今年も中野山から下っていったところにあるヤシオ山へ行ってみることにする。中野山に11:10。荷物をデポ。
そのままスルーして歩いて行くと道中のアカヤシオはやっぱりくたびれていて無駄足かなあと思いかける。2年前に本Pがどうやっておりるんですかと狼狽えていた段差。酒は難なく下りた。
続く本Pも二回目なので普通に下りてきた。空身だったからかもしれないが。
P4100520
そして辿り着いた我々のヤシオ山。
大分散っているし草臥れているが標高を考えるとわりとまだ持っている方。
数日前の平日に来ていればと言う感じだが仕方ない。やはりここは別格だな。また今度来よう。
P4100522
P4100529
P4100538
P4100551
中野山に登り返して11:34。そのまま市境へと戻り西進する。
アカシヤオの残滓は見ないふり。
780m小ピークから北の支尾根へと下る。
さらに北東支尾根で田沢小中トンネル入り口めがけて急斜面を下っていく。
最後は植林斜面に逃げてトンネル前へ。
離脱直前にモフモフ落ち葉トラップにはまった。
遅れてやってくる後輩達もこれははまるなと待ち構えていると本Pがはまった。
先輩二人の醜態を見てか酒は回避してきた。
P4100580
P4100582
田沢小中トンネル西入り口前を12:09、通過。
すぐ前の谷間を真っすぐ下りていくと駐車地なのだが堰堤があると面倒だなと覗き込んでからスルーした。
P4100584
P4100585
かといって林道歩きも面倒なので谷間の左岸尾根を降りていく。林道が切通しになっているので最初だけ少し登って。薮もなく下りやすい地味尾根だがたまに急なところがあり、少し気をつけて下りて行った。
レガシィが待つ林道に降り立つところで石祠あり。
P4100588
P4100592
P4100598
12:22、駐車地着。
下りるか迷った谷間を見ると最後の最後で堰堤に塞がれていた。
両岸崖だしこの谷間は下りない方がいいだろう。
P4100600
歩き出しは0度近かった気温も20度近くまで上がっており通りで最後汗かくはずだ。
着替えて帰途に就く。
腹が減ったので50号沿いの適当な蕎麦屋に寄った。天ぷらは美味しくて蕎麦はまあまあなのだがつゆがいまいち。つゆがいまいちなんて感じるのは珍しい。程よい時間に帰宅して翌日の歩きのためにさっさと寝た。

今回の軌跡
この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適用外)
無題
市境とその支尾根はアカヤシオが群れていてタイミングと霜さえ降りていなければ外れ無しなのだが、そこと絡める尾根が難しい。
今回往路に歩いた尾根とその一本西の尾根はどちらもアカヤシオ外れ尾根だ。
恐らく花見目的であれば2年前に歩いたルート+今回見つけた支尾根に立ち寄るのが最適解だろう。
この辺りも結構歩いてしまったので来年は栗生山辺りかなあとも思うが、あちらは人が多いしあまり面白くないかもしれない。
翌日はみー猫さんと残雪歩きをしたのだが翌週はさぼった。
最近の微妙な天気続きを思うと山に行っておけばよかったと少し後悔している。