藪入りした直後、左に作業道が現れた。そんな馬鹿なと思った。
この辺り、グーグルアースでは雪景色で道があるかどうかわからず、990m級ピークは岩峰なのでそんなとこわざわざ道を通さないだろうと思っていたのが・・・。この感じ、990m級ピークも道がとおっているのでは?
グーグルアースで1037m地点くらいからは作業道や風力発電設備があるのがわかっている。
そして今いる作業道、道にケーブルが続いている。ここから導き出される結論は一つ。ケーブルが1037m辺りの風力設備に続いている=そこまで作業道がつながっている。今日の旅路の難易度が大幅に下がった瞬間であった。
P5030216
タムシバは熊の大好物らしい。
こうなってくるとやつに出くわすかどうかだけが今回の旅のカギを握っている。
P5030219
下手な登山道よりもよっぽどいい道である。
新緑のお手軽ハイキング。
これでいいのか?という気がしなくもないが、今日の寝床は現地で探索予定なので余裕ができるのはいいことだ。
目前に迫った990m級ピーク。ああこれは正面の尾根は登れませんねといった感じで。
P5030220
IMG_4036
核心部(笑)につくと岩尾根を西から回り込み、樹林帯の急斜面箇所にはロープが取り付けてあった。
核心部は幻だったか・・・どう考えても残雪期より難易度が下である。
ロープなかったら面倒だっただろうがそれでも行き詰ることはなかったな。
岩尾根を右手に眺めつつ、僕らはなんなく990m級ピークに登り上げてしまった。
その先も作業道はしっかりとつづいていた。10:01。
P5030231
P5030232
P5030240
すっかり新緑のゆるゆるハイキングになってしまったなあと思いつつ歩いていく。
展望もいいしこんな良い場所僕らが独占してもよいのだろうか。
この日はピーカンで気温も高かったのだが風が強くて吹き抜けの場所では肌寒い。カッパを脱いだり羽織ったり。
IMG_4054
P5030245
P5030246
ぶらぶらと歩いていくとカタクリ軍団が暢気に咲いていた。
栃木の里山なんかだと悪いやつらに根こそぎ盗られたりするらしいがハイカーがまったくやってこないここではのびのびと暮らしている。
しばらく足元を気にする歩きとなった。
ケーブルが無粋だが、こいつのおかげで道があるのだから仕方ない。
P5030261
IMG_4082
花見したり振り返って吾妻連峰を眺めたりしつつ歩いていくと、1037m地点に10:28。
するとそこには「風況ポール」関係の残骸が横たわっていた。
P5030266
P5030270
P5030274
僕が景色を眺めている間にみー猫さんときたっちさんが実況見聞。
ついでにここで休憩した。
P5030277
P5030283
P5030284
10:48、先へと進む。
この旅ではショウジョウバカマも結構見た。
P5030292
P5030296
IMG_4117
すぐ先の三個目の「風況ポール」。
こいつは先端付近が折れて落ちていた。
どうもこの辺りの風力に耐えきれなかったようだ。
疲労試験やらなかったのかなあと設計の不備を疑う。
P5030297
P5030305
予想外に藪漕ぎが少なく、宿泊予定地が大分近づいてきた。
IMG_4129
さて、第三「風況ポール」の先は、広場がありさらに先にも作業道が続いている。
ただしここから先は整備されて数年たっているらしく笹薮をはじめとして大分藪達が侵食しているようだ。
一般ハイカーならここで帰るところだが藪漕ぐつもりの僕らからしたらボーナスステージである。
たまに隠れている倒木にすねをやられつつも順調に進んでいった。
一か所ヘリを通るところは歩幅が狭くがけで危なかったがここもロープがとおしてあった。
P5030326
P5030338
IMG_4164
P5030358
1111.7m三角点ピークの南斜面をトラバースしているところで11:32、合沢源頭にたどり着いた。
ここから緩い沢を下っていき、湧き水とテン場をゲットしようという目論見である。
ここを歩かれた記録から、登山靴でも下れることは分かっているがテン場と水場は自分たちで探るしかない。
最初だけ灌木が煩わしいがすぐに気にならなくなった。
水が流れ始めるがちょうどいい水場はなくて。
過去の記録では6月頭でも存在した雪渓を心配していたのだが、積雪の少ない今年は目論見通り吹き溜まりにちょろっとある程度であった。
P5030365
P5030367
IMG_4174
P5030377
P5030378
みー猫さんがこれは湧き水なのでは?というポイントを見つけたのでとりあえずキープということで先へ下る。
ここテント張れるのでは?でも三人だと狭いし河原が・・・。テン泊ポイントもとりあえずキープということでさらに下る。
ずっと一枚岩のナメで水量も少なく歩きやすい。
P5030379
IMG_4183
1040mくらいまで下ったところで、右岸からの湧き水発見。
きたっちさん持参のクリアファイルで汲みやすくして皆水汲み。
P5030385
12:14、1020mくらいまで下ったところでここなら悪くないというテン泊ポイント発見。
沢の上で焚火もできそうだ。ここに決定とまだ時間は早いが荷物を下ろす。
P5030392
時間があるのでテントを張る前に倒木を集めてくる。
P5030396
一時過ぎにはテントも設置完了。皆ツェルトだが。
しかし暑いのでテントの中に入る気にはならない。ついでに沢に入ってから虫が大量に集ってくるためテントを開け閉めして虫が入るのも避けたい。
P5030398
煙で燻したらいなくなるのではと13時半過ぎには早々に焚火開始。ガムテープを種火に一発着火。
15時半過ぎにはみー猫さんときたっちさんは酒に手が伸びて、ウィンナーも焼いて。
スマホはつながらないがきたっちさん持参のラジオはFMも入った。
IMG_4200
日没頃になると気温が下がったせいか虫は消えた。
しかし今度はとても寒い。ダウンを着込んで焚火に当たる。
この夜の最低気温は麓で7度を下回っていたようだ。
しかしやはり泊りは沢泊がいいな。水も簡単に手に入るし、沢の上で焚火をする分には山火事の心配をしなくていい。翌日の午後から近くの南陽市で山火事があり、記事を書いている現時点でも鎮火していないようだ。延焼の危険がある山中では火気厳禁である。
20時前まで焚火を楽しんだが寒くなったので僕はツェルトに入った。治療中の心臓は治りきっていないから、末端の血流が悪く冷え性気味なのだ。
ダウン+カッパで3シーズン用のシェラフ+カバーに入り込むと寒くはなく、翌朝まで何度か起きたがそれなりによく眠れた。
IMG_4213
IMG_4222
初日の軌跡
この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適用外)
2
1

二日目に続く